インフルエンザ
インフルエンザについて
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症で、毎年冬に流行し、多くの方が感染します。一般的な風邪とは異なり、症状が急激に現れ、全身症状が強く、重症化しやすいのが特徴です。
インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型がありますが、季節性の流行を引き起こすのは主にA型とB型です。A型は変異しやすいため、一度感染しても別のシーズンに再び感染することがあります。
感染経路
インフルエンザウイルスは、主に以下の2つの経路で感染が広がります。
- 飛沫感染: 感染者の咳やくしゃみなどで飛び散った飛沫を吸い込むことで感染します。
- 接触感染: 感染者がくしゃみや咳を手で押さえ、その手で触れたドアノブやタオルなどを別の人が触ることで感染します。手からウイルスが体内に入るため、手洗いが非常に重要です。
インフルエンザの症状について
インフルエンザの症状は、感染から1~3日という比較的短い潜伏期間を経て急激に現れます。
主な症状
- 38℃以上の高熱
- 体の節々の痛み(関節痛、筋肉痛)
- 倦怠感(だるさ、悪寒、寒気)
- 頭痛
- 咳、痰
- 腹痛、吐き気、下痢(特にB型インフルエンザでみられることがあります)
- 咽頭痛
これらの症状は風邪でも起こりえますが、インフルエンザでは特に「症状が急激に発症する」「38℃以上の高熱になる」「全身に様々な症状を呈しやすい」という特徴があります。ただし、ウイルスの量や免疫力によっては微熱程度で症状が軽度の場合もあります。
重症化のリスク
インフルエンザは、以下のような合併症を引き起こすことがあります。特に注意が必要なのは、乳幼児、高齢者、妊婦、喘息やCOPDなどの慢性呼吸器疾患をお持ちの方、糖尿病や自己免疫疾患などで免疫力が低下している方です。
- インフルエンザ肺炎: 肺に炎症が広がる状態で、他の細菌による二次感染で発症することも多いです。激しい咳が続く場合は注意が必要です。
- インフルエンザ脳症: 小児、特に1~5歳の幼児に起こりやすい重篤な症状で、けいれん、意識障害、異常行動などが現れることがあります。
受診を強く推奨する症状や状況
以下のような症状や状況が見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 38℃以上の高熱が続き、解熱しない
- 呼吸が苦しい、激しい咳が続く
- 胸の痛みがある
- 意識が朦朧としている、呼びかけへの反応が鈍い
- けいれんを起こした
- 水分が摂れず、脱水症状が疑われる
- 症状が徐々に悪化している、または改善しない
インフルエンザの診断と検査について
インフルエンザの診断には、迅速検査キットが一般的に用いられます。
迅速抗原検出キット
鼻から細長い綿棒を入れて粘液を採取し、ウイルスの有無を調べます。検査結果は10~15分ほどで判明します。当院では、発熱直後でも高い感度でインフルエンザを検査できる新しい迅速キットを使用しています。発熱からの時間は気にせずに、いつでも受診してください。
検査の痛み: 痛みを感じることもありますが、基本的にくすぐったい感覚に近いことが多いです。細くて柔らかい綿棒を使用し、患者さんの不快感を軽減できるよう配慮しています。検査は数秒で終わりますので、リラックスして受けていただければと思います。お子さんや検査が苦手な方は、感度が下がる可能性をご理解いただいた上で、片鼻での検査を検討することも可能です。
「隠れインフルエンザ」や「熱がない場合の検査」: 症状が軽度であったり、熱がなくても、周囲に感染者がいる、または重要な用事があるなどの理由で検査を希望される場合、当院ではご希望に応じて検査を行います。ただし、発熱がない状態での検査の陽性率は、発熱時のデータと比較して研究が進んでいないため、完全にインフルエンザではないとは言い切れない場合があります。
陰性の場合の再検査: 迅速検査キットの感度は非常に高いですが、100%ではありません。陰性であってもインフルエンザの可能性が残るため、流行時期に発熱が治まらない場合は、翌日に再度検査をお勧めすることもあります。
インフルエンザ以外の検査
発熱時には、インフルエンザ以外の病気や合併症の可能性も考慮し、必要に応じて以下の検査をご提案することがあります。
- 溶連菌迅速検査: 喉の痛みと発熱がある場合、溶連菌感染症の可能性も考慮し、口から綿棒で検査を行います。
- 胸部レントゲン検査: 激しい咳を伴う発熱の場合、肺炎の有無を確認するために行います。当院ではデジタル撮影により、画像を即時に確認・説明できます。
- 採血検査: CRP(炎症反応)や白血球の数値などを測定し、炎症の程度や細菌感染の有無を評価します。当日中に結果が出せるため、迅速な診断に役立ちます。
インフルエンザの治療法について
インフルエンザの治療は、主にウイルスの増殖を抑える抗インフルエンザ薬と、症状を和らげる対症療法を組み合わせます。
薬物療法
- 抗インフルエンザ薬: ウイルスの増殖を抑える薬で、発熱から48時間以内に服用を開始することが効果的とされています。当院では、患者さんの年齢、状態、ご希望に合わせて最適な薬剤を選択します。ただし、インフルエンザ治療薬はインフルエンザにしか効果がないため、検査で確定診断した上で処方することをお勧めしています。
- 解熱鎮痛剤: 高熱や体の痛みに対して、症状を和らげるために処方することがあります。
予防・自宅でのケア
- 安静と休養: 十分な睡眠をとり、体を休ませることが回復には最も重要です。
- 水分補給: 発熱時は脱水になりやすいため、こまめに水分を補給しましょう。
- 栄養補給: 消化の良い食事を摂り、体力の回復に努めましょう。
- 適切な湿度: 室内の湿度を保つことで、喉や鼻の乾燥を防ぎ、症状の緩和に繋がります。
- 感染拡大の防止:
- マスクの着用: 咳やくしゃみをする際は、マスクを着用し、飛沫の飛散を防ぎましょう。
- 手洗い・うがい: 外出後や食事前には、石鹸と流水でしっかりと手洗い・うがいを行いましょう。
- 換気: 定期的に室内の換気を行いましょう。
- 不要不急の外出を控える: 発熱後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼稚園・保育園の場合は3日)を経過するまでは、他者への感染を防ぐため外出を控えましょう。
治療を受けても熱が下がらない場合
抗インフルエンザ薬を服用しても、通常2~3日程度は発熱が続くことがあります。これは、インフルエンザウイルスを退治するために体が熱を出しているためであり、治療薬はウイルスの増殖を抑えるもので、ウイルス自体をすぐに殺菌するものではないためです。
しかし、5日以上熱が続く場合や、新たに腹痛、激しい咳、意識が朦朧とするなどの症状が現れた場合は、合併症や他の感染症の可能性も考慮し、再度受診してください。当院で再検査を行い、適切な治療方針を決定します。
よくある質問
Q1: インフルエンザの予防接種は受けるべきですか?
A1: インフルエンザの予防接種は、感染リスクを下げたり、感染しても重症化を防いだりする効果が期待できます。毎年流行するウイルスの型を予測してワクチンが製造されますので、流行期に入る前の11月頃までに接種することをお勧めします。
Q2: インフルエンザと診断されたら、学校や仕事は何日休む必要がありますか?
A2: インフルエンザは感染力の強い病気ですので、他者への感染拡大を防ぐために休養が必要です。学校保健安全法では、学校は「発熱後5日を経過し、かつ解熱後2日(幼児の場合は3日)を経過してから」と定められています。職場の場合も、同様の目安で出勤を自粛することを推奨しています。診断書が必要な場合は、当院で当日中に作成が可能です。
Q3: インフルエンザの予防投与はできますか?
A3: 受験前で感染を避けたい、家族がインフルエンザに感染したなどの理由で予防投与をご希望される方もいらっしゃいます。当院ではご希望に応じて予防投与も可能です。