心筋梗塞
心筋梗塞について
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。この心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養を送る血管が「冠動脈」です。心筋梗塞は、この冠動脈が動脈硬化などによって狭くなり、最終的に血栓(血の塊)で完全に詰まってしまうことで、心筋に血液が届かなくなり、心筋細胞が壊死してしまう病気です。一度壊死した心筋細胞は元には戻りません。心筋梗塞が発症すると、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送ることができなくなり、迅速な治療が行われない場合は命に関わる危険性があります。
心臓発作と呼ばれるものの中でも、多くは心筋梗塞を指します。
心筋梗塞の症状について
心筋梗塞の主な症状は、突然現れる非常に強い胸の痛みです。胸が強く締め付けられる、押しつぶされるような痛み、あるいは焼けるような感覚と表現されることが多く、冷や汗、吐き気、嘔吐、呼吸困難、めまい、失神などを伴うこともあります。この痛みは通常20分から数時間持続し、安静にしても改善せず、狭心症の発作とは比較にならないほどの激しさが特徴です。ニトログリセリン舌下錠もほとんど効果がないことが多いです。
ただし、痛みを感じることなく心筋梗塞が進行する「無痛性心筋梗塞」の場合もあります。この場合は、息切れやむくみなどの心不全の症状が現れて初めて心筋梗塞と診断されることがあります。特に糖尿病患者や高齢者では、神経障害や加齢の影響で痛みの感じ方が異なるため、典型的な胸部症状がないことも珍しくありません。単に「元気がない」「息切れがする」といった心不全症状として現れることもあります。
胸の痛み以外にも、左胸から顎、左肩から腕にかけて痛みが広がることもあり、胃の痛みや虫歯の痛みと誤解されるケースもありますので注意が必要です。
受診を強く推奨する症状や状況
- 突然の激しい胸の痛みや圧迫感が20分以上続く場合
- 冷や汗、吐き気、嘔吐、呼吸困難、めまい、失神などを伴う胸の痛みがある場合
- 安静にしても胸の痛みが改善しない場合
- これまで経験したことのない強い胸の痛みを感じた場合
- 特に糖尿病患者や高齢者で、強い疲労感や息切れが突然現れた場合
これらの症状が一つでも現れた場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
心筋梗塞が考えられる原因
心筋梗塞の主な原因は、動脈硬化の進行です。動脈硬化は、高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症など)、糖尿病といった生活習慣病が原因で血管の柔軟性が失われ、硬くなる現象です。動脈硬化が進むと、血管の壁に「プラーク」と呼ばれるコレステロールなどが蓄積し、血管の内側が狭くなります。この状態が「狭心症」です。
心筋梗塞は、このプラークが何らかの原因で破裂し、その部分に血栓(血の塊)が急速に形成されることで冠動脈が完全に閉塞し、血液の流れが遮断されることによって引き起こされます。
心筋梗塞のリスクを高める要因
- 生活習慣病:
- 高血圧
- 脂質異常症(高コレステロール血症)
- 糖尿病
- 肥満症・メタボリックシンドローム
- 喫煙: 血管を傷つけ、動脈硬化を促進します。
- 加齢: 男性は65歳、女性は75歳が発症平均年齢とされており、年齢とともにリスクは高まります。
- ストレス: 交感神経の過剰な反応が血管に負担をかけることがあります。
- 家族歴: 血縁者に心筋梗塞や心臓病の既往がある場合、発症リスクが高まることがあります。
- 季節性: 冬の早朝に多く発生することが知られています。
また、稀に「MINOCA(非閉塞性冠動脈疾患に伴う心筋梗塞)」と呼ばれる、冠動脈に明らかな狭窄や閉塞がないにもかかわらず心筋梗塞が発症するケースもあります。これは冠攣縮(冠動脈の一時的な痙攣)や微小循環障害など、様々な原因が考えられます。
心筋梗塞の診断と検査について
心筋梗塞が疑われる場合、迅速な診断が非常に重要です。当院では、患者様の症状や状態に合わせて、以下のような検査を組み合わせて診断を行います。
- 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、心筋虚血に伴う特徴的な変化を捉えます。心筋梗塞に比較的特異的な変化が認められ、虚血部位の推定に役立ちます。ただし、一部の症例では異常が認められないこともあります。
- 血液検査: 心筋細胞が壊死すると血液中に特定の酵素やマーカー(心筋逸脱酵素、心筋障害マーカーなど)が放出されます。これらの数値の有意な上昇を確認することで、心筋梗塞を強く疑います。
- 心臓超音波検査(心エコー): 超音波を用いて心臓の動きや構造をリアルタイムで観察します。心筋梗塞によって血液供給が滞った部位の壁運動異常などを確認できます。
- 冠動脈造影検査: 腕や足の血管から細いカテーテルを挿入し、冠動脈まで進めて造影剤を注入しながらX線撮影を行う検査です。冠動脈の狭窄や閉塞の有無、部位、程度を直接確認し、治療方針を決定するために非常に重要な検査です。当院の連携施設にて実施可能です。
- CT検査: X線を使って体の断面画像を撮影します。脳出血の発見に特に有効であり、頭のケガの確認にも使います。また、血管の石灰化や動脈瘤の評価にも役立ちます。当院にて実施可能です。
これらの検査結果を総合的に判断し、適切な診断と治療方針を決定します。
心筋梗塞の治療法について
心筋梗塞の治療は、閉塞した冠動脈をできるだけ早く再開通させ、心筋への血流を回復させることが最重要です。発症から治療開始までの時間が、心臓へのダメージやその後の予後に大きく影響します。
医療機関での治療法
- 薬物療法:
- 血栓溶解薬: 閉塞している血栓を溶かす薬を静脈注射で投与します。
- 抗血小板剤: 血小板の働きを抑え、血栓の形成を予防します。
- コレステロール低下薬(スタチン): 動脈硬化の進行を抑え、再発を予防します。
- 交感神経ベータ遮断薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬: 心臓の負担を軽減し、心機能を保護します。
- 冠動脈血行再建術:
- カテーテル治療(PCI: 経皮的冠動脈インターベンション): 細いカテーテルを血管に挿入し、冠動脈の閉塞部まで進めます。そこでバルーン(風船)を膨らませて血管を拡張し、血流を再開させます。多くの場合、血管の再狭窄を防ぐために、筒状の金属製の「ステント」を留置します。最近では、薬剤が塗布された薬剤溶出性ステントが使用され、再狭窄のリスクが大幅に低減されています。
- 冠動脈バイパス術: 薬物療法やカテーテル治療が困難な場合、あるいは複数の血管に重度の病変がある場合に行われる外科的治療です。患者さん自身の血管(胸部の内胸動脈や足の伏在静脈など)を使い、冠動脈の狭窄・閉塞部分を迂回する新たな血液の通り道(バイパス)を作成し、心筋への十分な血流を確保します。
- 心臓リハビリテーション: 急性期治療後、心臓の機能回復と再発予防のために、運動プログラムや生活習慣の改善指導などを組み合わせたリハビリテーションを行います。
予防・自宅でのケア
心筋梗塞は、発症前に前兆を感じる方が約半数いるとされています。これらの前兆に気づいた段階で医療機関を受診することが、将来の心筋梗塞発症を予防する上で非常に重要です。
自宅でできる対処法・セルフケア
- 生活習慣の改善:
- 食事: バランスの取れた食事を心がけ、塩分、動物性脂肪、コレステロールの摂取を控える。野菜や魚を積極的に摂る。
- 運動: 適度な有酸素運動を継続する(ウォーキングなど)。ただし、医師の指示に従い、無理のない範囲で行う。
- 禁煙: 喫煙は心筋梗塞の最大のリスク因子の一つです。禁煙は必須です。
- 飲酒: 適量を守る、あるいは控える。
- ストレス管理: ストレスは心臓に負担をかけるため、リラックスする時間を作る、趣味などで気分転換を図るなど、ストレスを解消する方法を見つける。
- 基礎疾患の管理: 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある場合は、医師の指示に従い、薬をきちんと服用し、定期的に受診して状態を管理することが非常に重要です。
- 体重管理: 適正体重を維持する。
- 定期的な健康診断: 自覚症状がなくても、定期的に健康診断や人間ドック、脳ドックなどを受け、自身の健康状態を把握し、早期発見・早期治療に繋げましょう。当院では各種健康診断、人間ドック、脳ドックを提供しており、特に脳ドックではMRI/MRA検査などを用いて、脳卒中のリスクや脳腫瘍、認知症の兆候などを早期に発見することを目指します。
よくある質問
Q1: 胸の痛みを感じたら、すぐに病院に行くべきですか?
A1: はい、強い胸の痛みや圧迫感が20分以上続く場合、冷や汗、吐き気、呼吸困難などを伴う場合は、心筋梗塞の可能性があり、非常に危険な状態です。ためらわずに救急車を呼んでください。
Q2: 狭心症と心筋梗塞の違いは何ですか?
A2. 狭心症は冠動脈が狭くなることで一時的に心筋への血流が不足し、胸痛などが起こる病気です。通常、安静にすると数分から10分程度で症状が治まります。一方、心筋梗塞は冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死してしまう状態です。胸痛が20分以上持続し、激しい痛みを伴い、安静にしても改善しません。
Q3: 無痛性心筋梗塞とは何ですか?
A3: 無痛性心筋梗塞は、心筋梗塞が起こっているにもかかわらず、典型的な胸痛の症状がない状態を指します。糖尿病の方や高齢者に多く見られ、息切れや全身の倦怠感、むくみなどの心不全症状で発見されることがあります。自覚症状がないため、発見が遅れることがあり注意が必要です。
Q4: 心筋梗塞の予防のために、日常生活で気を付けることはありますか?
A4: 心筋梗塞の多くは動脈硬化が原因です。高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病の適切な管理が重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、過度な飲酒を避けるなど、健康的な生活習慣を心がけましょう。また、ストレスをためないことも大切です。
Q5: 心筋梗塞の既往がありますが、再発予防のためにどうすればいいですか?
A5: 心筋梗塞の既往がある場合、再発のリスクを減らすことが重要です。医師の指示に従い、処方された薬を継続して服用し、定期的な受診を怠らないようにしてください。生活習慣の改善も引き続き重要です。心臓リハビリテーションも再発予防に有効です。
Q6: メカマクリニックでは、心筋梗塞のどのような検査ができますか?
A6: 当院の内科では、心電図検査、血液検査、超音波(心エコー)検査、ヘリカルCT検査などが可能です。より精密なMRI検査についても院内や連携施設で対応可能です。これらの検査を組み合わせることで、心臓の状態や心筋梗塞のリスクを詳細に評価し、適切な診断と治療方針を立てます。特に、脳神経内科との連携により、頭痛やめまいなどの症状が心臓由来ではないかという観点も含めて、包括的な診断が可能です。
Q7: 心筋梗塞の前兆にはどのようなものがありますか?
A: 心筋梗塞発症前に前兆として以下のような自覚症状を感じることがあります。
- 胸痛、胸の圧迫感や締め付け感
- 胸焼け
- 腕・肩・歯・あごの痛み
- 痛みが数分程度で治まる
- 胸痛などの症状を繰り返す
- 階段や坂道を上る時に症状を起こしやすい