disease

ばね指(弾発指)

ばね指(弾発指)について

「ばね指(弾発指)」は、指を動かす腱と、腱が通るトンネルである「腱鞘(けんしょう)」の間で炎症が起こり、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなる状態を指します。進行すると、指が曲がったまま伸びなくなったり、無理に伸ばそうとすると「カクッ」とばねのように跳ね返る現象が起こるため、「ばね指」と呼ばれています。

この症状は、特に手をよく使う方に多く見られますが、悪化する前に適切な治療とケアを始めることが大切です。

発症のメカニズム

私たちの指には「屈筋腱」という指を曲げるための腱と、その腱が浮き上がらないように押さえる「靭帯性腱鞘」というトンネルがあります。通常、この腱は腱鞘の中をスムーズに滑ることで、指の曲げ伸ばしができます。

しかし、何らかの理由で腱鞘に炎症が起こり「腱鞘炎」になると、腱鞘が腫れて厚くなり、腱の通り道が狭くなります。狭くなった腱鞘の中で腱が擦れることで痛みが生じ、さらに擦れた腱の一部も炎症を起こして肥大化します。この肥大した腱が腱鞘に引っかかることで、指が曲がったまま伸びにくくなり、無理に伸ばそうとすると「ばね現象」が起こるのです。

ばね指(弾発指)の症状について

ばね指の症状は、初期には軽い痛みや違和感として現れることが多いですが、進行すると日常生活に支障をきたすようになります。

  • 指の付け根の痛み・腫れ・熱感: 手のひら側の指の付け根(手のひらと指の境界から少し手首側)に痛みを感じたり、押すと痛む(圧痛)ことがあります。腫れや熱感を伴うこともあります。
  • 指の曲げ伸ばしがしにくい: 指がスムーズに動かせず、途中で引っかかるような感覚があります。
  • ばね現象(スナッピング): 曲がった指を伸ばそうとすると、「カクッ」とばねのように跳ねて戻る現象です。特に朝方に強く現れる傾向があります。
  • 指が曲がったまま戻らない(ロッキング): 症状が重くなると、指が完全に曲がった状態で固まってしまい、自力では伸ばせなくなることがあります。
  • 朝のこわばり: 朝起きた時に、指のこわばりや動かしにくさを感じることが多いです。日中、手を使い続けているうちに症状が落ち着くこともあります。

どの指でもばね指になる可能性はありますが、特に親指、中指、薬指に多く見られます。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 痛みがひどく、日常生活に支障をきたしている場合
  • 「ばね現象」が頻繁に起こる、または指が曲がったまま伸びなくなる「ロッキング」の状態が続く場合
  • 自宅でのケアや市販薬で症状が改善しない場合
  • 複数の指に症状が出ている場合
  • 指が全く動かせない、または指の変形がみられる場合

ばね指(弾発指)の考えられる原因

ばね指は、腱や腱鞘への負担の蓄積によって引き起こされることが多いですが、それ以外にも様々な要因が関係しています。

指の使い過ぎ

  • パソコンのタイピングやマウス操作、スマートフォンの使いすぎ
  • 手や指を酷使するスポーツ(ゴルフ、テニスなど)
  • 指を酷使する楽器の演奏(ピアノなど)
  • 家事や育児で手を使う頻度が高い方

ホルモンバランスの変化

  • 更年期・更年期以降の女性: 女性ホルモンの分泌量が減少すると、腱や腱鞘が弱くなり、血行も滞りやすくなるため、ばね指の発症リスクが高まります。
  • 妊娠中・産後の女性: ホルモンバランスの乱れにより、一時的に更年期と似たような状態になるため、ばね指になる確率が高くなります。

基礎疾患

  • 関節リウマチ: 腱や腱鞘に炎症が起こりやすく、重症化しやすい傾向があります。複数の指に症状が出る「多発性ばね指」になることもあります。
  • 糖尿病: 末梢の血行不良が起こりやすいため、ばね指のリスクが高まります。一度炎症が起こると治りにくく、重症化しやすい特徴があります。
  • 人工透析患者: 糖尿病と同様に、血行不良が原因となることがあります。

これらの要因が単独で、または複合的に作用することで、ばね指が発症・悪化すると考えられています。

ばね指(弾発指)の診断と検査について

当院では、患者様の症状を詳しくお伺いし、適切な検査を行うことで、ばね指の正確な診断と最適な治療方針の決定に努めます。

問診・触診

まずは、指の痛みや腫れ、ばね現象の有無など、現在の症状について詳しくお話を伺います。その後、指の付け根に圧痛がないか、指の曲げ伸ばしで引っかかりがないかなどを確認する触診を行います。これらの診察だけでも、ばね指の診断は可能です。

レントゲン検査

ばね指自体は腱や腱鞘の炎症であるため、レントゲンで直接診断することはできません。しかし、骨折や変形性関節症など、ばね指と似た症状を引き起こす他の疾患がないかを確認するために、レントゲン検査を行うことがあります。当院では、迅速にレントゲン検査が可能です。

エコー検査(超音波検査)

近年では、超音波検査の精度が向上しており、腱や腱鞘の狭くなった部位や炎症している部位を画像で詳しく確認することができます。これにより、より詳細な状態を把握し、診断に役立てることが可能です。当院でもエコー検査を実施しております。

ばね指(弾発指)の治療法について

ばね指の治療は、症状の程度や患者様の状態に合わせて、複数の方法の中から最適なものを選択します。当院では、患者様お一人おひとりに寄り添い、丁寧な説明と治療を心がけています。

保存的療法

軽度の場合や、まだ症状が進行していない段階では、手術以外の方法で症状の改善を目指します。

  • 安静
    • 指の使い過ぎが原因の場合は、患部に負担がかかる動作を避け、安静にすることが大切です。
    • 場合によっては、サポーターや添え木、テーピングなどで一時的に関節を固定し、安静を保つこともあります。
  • 薬物療法
    • 炎症を抑え、痛みを和らげるために、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の内服薬や、塗り薬、湿布などを処方することがあります。
  • 理学療法
    • 電気や超音波を用いた物理療法により、患部の血行を改善し、痛みを和らげる効果が期待できます。
    • 理学療法士によるマッサージやストレッチ指導も有効です。薬物療法のようにすぐに効果が現れるわけではありませんが、継続することで慢性的な症状の緩和に繋がります。
  • 腱鞘内ステロイド注射
    • 痛みが強く、日常生活に支障をきたす場合は、ステロイド剤と局所麻酔薬を腱鞘内に直接注射することがあります。高い有効性が期待でき、1回の注射で数ヶ月間痛みが落ち着くこともあります。
    • ただし、頻繁な注射は腱の断裂や感染症のリスクを高める可能性があるため、医師の指示に従い、適切な間隔と回数を守って治療を行います。当院では、2~3回までを目安とし、それでも改善しない場合は次のステップを検討します。

手術療法

保存的療法で改善が見られない場合や、症状が重度で日常生活に大きな支障がある場合、または再発を繰り返す場合には、手術療法を検討します。

  • 腱鞘切開術
    • 痛みの原因となっている腱鞘の一部を切開し、腱の通り道を広げる手術です。
    • 一般的には1cm程度の皮膚切開で行われ、手術時間は15分程度と短く、入院の必要はありません。
    • 手術が必要と判断された場合は、当院と連携している医療機関へご紹介させていただきます。

自宅でできる対処法・セルフケア

ばね指の予防や症状の悪化を防ぐためには、日頃からのセルフケアが非常に重要です。

  • 手を休ませる
    • 長時間のパソコン作業や手作業を行う際は、1時間に1回程度は手を休ませる時間を作りましょう。
  • アイシング(冷却)または温め
    • 手を使い過ぎて鈍い痛みがある場合や、患部が熱を持っている場合は、アイシングで炎症を抑えましょう。
    • 血行不良が原因で手指の痛みやこわばりが長く続いている場合は、逆に手を温めることで血行を促進し、痛みを和らげることができます。お湯に手をつけるのも効果的です。
  • ストレッチ
    • 適度なストレッチは、腱の緊張を和らげ、腱鞘との摩擦を軽減するのに役立ちます。痛みのない範囲で、無理なく行いましょう。
    • 簡単なストレッチ例:
      • 腕を上げてぶらぶらと揺らす。
      • 手でグー・パーをゆっくりと繰り返す。
      • 軽く手首を反らし、反対側の手で指をさらに反らす。
    • 注意: ストレッチ中に痛みがひどくなった場合は、すぐに中止し、整形外科を受診してください。

よくある質問

Q1. ばね指は自然に治りますか?

A1. 軽度の場合は、安静にしたり、自宅でのケアを続けることで症状が改善することもあります。しかし、放置すると徐々に悪化し、強い痛みや指が動かせなくなるなどの重症化に進む可能性があるため、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。

Q2. どのような場合に手術が必要になりますか?

A2. ステロイド注射を数回受けても症状が改善しない場合や、一時的に改善しても短期間で再発を繰り返す場合、また指が曲がったまま自力で伸ばせない「ロッキング現象」が頻繁に起こる場合などに手術が検討されます。最終的な判断は、医師が患者様お一人おひとりの状態を考慮して行います。

Q3. 日常生活で気をつけることはありますか?

A3. 手や指の使い過ぎに注意し、適度な休憩を挟むことが大切です。特に、長時間同じ動作を続ける場合は、こまめに休憩を取り、指や腕のストレッチを行いましょう。また、症状がある場合は、患部に負担をかけないようにサポーターなどを活用することも有効です。

Q4. 腱鞘内ステロイド注射は安全ですか?

A4. ステロイド注射は、炎症を抑える効果が高く、ばね指の治療に非常に有効な手段です。しかし、何度も繰り返し注射を行うと、腱の断裂や感染症などのリスクがごく稀に上昇する可能性があります。そのため、当院では、医師の指示のもと、適切な間隔と回数を守って安全に配慮した治療を行っています。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約