disease

むちうち症(頸椎捻挫)

むちうち症(頸椎捻挫)とは

「むちうち」とは、交通事故などで首に強い衝撃が加わり、鞭(むち)がしなるように首が前後に大きく振られることで発生する症状の総称です。医学的には「外傷性頸部症候群」や「頸椎捻挫」と呼ばれます。この急激な動きにより、頸椎を支える筋肉、靭帯、椎間関節、椎間板、あるいは頸髄や頸椎神経根などに損傷が生じることが主な原因と考えられています。

事故直後から症状を感じる方もいますが、精神的な緊張からすぐに気づかず、数時間後や翌日以降に痛みや不調を自覚されることもあります。これは、損傷部に微細な血腫がゆっくり出現したり、筋肉の持続的な緊張が血行不良を引き起こし、それがさらなる痛みに繋がるためと考えられています。

むちうち症(頸椎捻挫)の症状について

むちうち症の症状は多岐にわたり、個人差が大きいことが特徴です。最も多く見られるのは首や肩の痛みですが、それ以外にも様々な症状が現れることがあります。

  • 頸部痛・肩こり: 首の後ろから背中にかけての痛み、首の動かしにくさ、漠然とした凝りや違和感。
  • 頭痛: 事故後に頭痛を訴える方も多くいらっしゃいます。
  • 上肢のしびれ・痛み: 頸椎神経根が圧迫されることで、腕や手のしびれや痛みが現れることがあります。咳やくしゃみで症状が悪化することもあります。
  • めまい・耳鳴り・吐き気: 自律神経系のバランスが崩れることで、めまい、耳鳴り、吐き気、視力障害、不眠などの症状が現れることがあります。これは「バレー・リュー症候群」とも呼ばれます。
  • 下肢のしびれや知覚異常: 稀に、頸髄の損傷により下肢(脚)のしびれや知覚異常、歩行への影響、膀胱直腸障害(排泄のコントロールが難しくなる)が出現することもあります。この場合は専門的な治療が必要となります。

注意すべき症状・状況

以下のような症状がある場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診してください。

  • 激しい頭痛や吐き気を伴う場合
  • 手足のしびれや力が入りにくい症状が強い、または悪化している場合
  • 歩行にふらつきがある場合
  • 意識がもうろうとする、失神したなどの意識障害がある場合
  • 事故直後ではなくても、時間をおいてから症状が出現・悪化した場合

むちうち症(頸椎捻挫)の診断と検査について

当院では、患者様の症状や受傷時の状況を詳しくお伺いする問診を重視します。その上で、適切な検査を行い、症状の原因を正確に診断し、最適な治療方針を立てていきます。

当院で行う主な検査

  • 身体所見
    • 頸椎の可動域(首の動きの範囲)や、圧痛(押した時の痛み)の有無を確認します。
    • 手足の筋力低下や知覚異常の有無をチェックします。
  • レントゲン検査(X線検査)
    • 骨折や脱臼がないかを確認するために行います。また、椎間板の高さや骨の変形の有無も確認します。
    • むちうち症では特徴的な画像所見が見られないことも多いですが、念のため実施します。
  • MRI検査
    • レントゲンでは分かりにくい軟部組織(椎間板、靭帯、神経など)の状態を詳しく評価できます。
    • 微細な骨折や内出血、浮腫などの診断に有用です。
    • 当院では、MRI検査が可能です。頭痛やしびれなどの症状がある場合、脳梗塞や脳腫瘍、椎間板ヘルニア、靭帯損傷などの診断に非常に有効です。不安を早く解消したいというニーズに応え、MRI検査は午前中のご相談で当日中に実施できる場合があります。
  • CT検査
    • X線を使って体の断面画像を撮影する検査です。特に骨折の詳細な評価や、脊椎や関節の状態を立体的に把握するのに有用です。
    • 当院では、CT検査が可能です。
  • エコー検査(超音波検査)
    • 超音波を用いて、筋肉、腱、靭帯、神経などの軟部組織の状態や、血流の状態をリアルタイムで観察します。筋肉の損傷や炎症の評価に役立ちます。
  • 神経伝導速度検査(NCS)/筋電図(EMG)
    • 手足のしびれや筋力低下の原因を調べる検査です。末梢神経に電気刺激を与え、信号の伝わる速さや筋肉の反応を測定し、神経や筋肉の障害の有無・程度を評価します。

むちうち症(頸椎捻挫)の治療法について

むちうち症の治療は、痛みを和らげ、損傷した組織の回復を促し、症状の慢性化を防ぐことを目的とします。患者様一人ひとりの症状や状態に合わせて、最適な治療法をご提案します。

一般的な治療法

  • 局所の安静
    • 症状が軽度であれば、安静のみで改善することもあります。
    • 痛みが強い場合や、画像検査で損傷が認められた場合には、頸椎カラーによる頸部の外固定を行うことがあります。ただし、不必要な長期の固定は症状を長引かせる可能性があるため、安静期間はできるだけ短い方が良いとされています。数日間であれば問題ありませんが、数週間にも及ぶ長期使用はかえって症状を悪化させることもあります。
  • 薬物療法
    • 鎮痛薬: 痛みを和らげるために、症状に応じて弱めのものから通常の痛み止めまで使い分けます。
    • 筋弛緩剤: 筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。
    • 外用薬: 湿布や塗布剤など、痛みのある部分に直接作用させる薬を処方します。
    • 抗不安薬・抗うつ薬(SNRI): 長引く痛みや精神的な不調を伴う場合に、早期に投与を検討することもあります。
  • 物理療法
    • 温熱療法や牽引(けんいん)療法など、医療機器を用いた治療を行います。これらの治療は、血行を改善し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。
  • リハビリテーション
    • 骨折や脱臼がない場合、急性期の安静期間を過ぎたら、早期に頸椎を動かしていくことが症状の長期化予防に非常に大切です。
    • 当院では、医師、リハビリテーション担当者から適切なセルフエクササイズの指導を行います。ストレッチングや筋力訓練、機能訓練などを組み合わせ、頸部の可動域を改善し、筋肉のリラックスを促します。
  • 注射療法
    • 痛みが強い箇所に対して、トリガーポイントブロック注射が有効な場合があります。これは、痛みの原因となっている筋肉や神経の近くに局所麻酔薬を注入し、痛みを和らげる治療法です。

自宅でできる対処法・セルフケア

  • 冷却と温める: 事故直後など、患部に熱感や腫れ、発赤がある急性期には冷却してください。数日後からは、温めることで症状が楽になるようであれば温めても良いでしょう。同様に、筋肉や靭帯が損傷を受けていたり、炎症症状がある急性期にはマッサージは控えていただいた方が良いケースが多いです。数日後からは、マッサージにより筋肉の緊張緩和や血行改善が期待できることもあります。
  • 安静と運動のバランス: 痛みが強い時期は無理に動かさず安静を保ちますが、痛みが和らいできたら、医師やリハビリ担当者の指導のもとで、無理のない範囲で積極的に首を動かすことが大切です。
  • ストレッチ: 筋肉の緊張を和らげるために、軽いストレッチングは有効です。ただし、痛みを我慢してまで行うのは逆効果になることがあります。
  • 日常生活での注意: 長時間同じ姿勢を避け、首に負担のかかるうつむいた姿勢での作業は控えましょう。枕の高さを見直すことも有効です。
  • 精神的なケア: むちうち症は「いつまでも治らないのでは?」という不安感が症状を長引かせる要因となることもあります。ストレスをためず、十分な睡眠をとり、プラス思考で気長に治療に取り組むことも重要です。

長引くむちうち症の場合

むちうち症の治療期間は通常3~6ヶ月程度とされています。しかし、6ヶ月以上症状が続く慢性化したむちうち症の場合、頸部を過度に安静にしていた方が多い傾向にあります。このような場合、頸椎の可動域が大きく損なわれていることが多く、頭痛や吐き気、めまいなどの複雑な症状を伴うこともあります。内服薬や物理療法に加え、自動運動や他動運動による頸椎や肩関節のストレッチング、トリガーポイントブロックなどを組み合わせて治療を進めていきます。

よくある質問

Q1. 交通事故後のむちうち症は冷やしたほうがいいですか?温めたほうがいいですか?

A1. 症状や部位にもよりますが、患部に熱感、腫れ、発赤がある急性期には冷却してください。数日後からは、温めることで症状が楽になるようであれば温めても良いでしょう。同様に、筋肉や靭帯が損傷を受けていたり、炎症症状がある急性期にはマッサージは控えていただいた方が良いケースが多いです。数日後からは、マッサージにより筋肉の緊張緩和や血行改善が期待できることもあります。

Q2. リハビリテーションは必要ですか?

A2. リハビリテーションでむちうち症自体を「治す」というよりは、痛みや動かしづらい症状を緩和する効果に期待できます。症状が緩和し、普段の生活を送れるようになることを目指します。物理療法とストレッチ、筋力強化などを組み合わせて行うことが一般的です。

Q3. 事故後はどのくらいの期間通院できますか?

A3. 一般的には症状が軽快するまで通院することが勧められます。多くは2〜3ヶ月以内に改善することが多いですが、症状が長期間持続してしまう患者さんもいらっしゃいます。交通事故による自賠責保険での診療では、治療効果が認められなくなった時点で「症状固定」となり、治療が終了することが一般的です。症状が残存した場合は、後遺症診断を行い、健康保険による治療に移行することもあります。通院の頻度や期間は個々の事例によって大きく異なりますので、担当医や保険会社の担当者様としっかり相談することが大切です。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約