disease

関節の腫れ・変形

関節の腫れ・変形について

関節の腫れや変形は、日常生活の様々な場面で起こりうる症状です。単なる打ち身や使いすぎによる一時的なものから、放置すると進行してしまう病気が隠れている場合もあります。もし、思い当たる原因がないのに腫れが続く、痛みを伴う、動きにくいと感じる場合は、一人で悩まずに当院までご相談ください。メカマクリニックでは、内科、整形外科、リウマチ・膠原病科といった複数の診療科が連携し、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な診断と治療を提供いたします。

関節の腫れ・変形の症状について

関節の腫れや変形と一口に言っても、その現れ方は様々です。

  • 指の腫れと違和感: 徐々に指が腫れてきているように見える、指に違和感がある。
  • 関節の痛みと可動域の制限: 指の関節に痛みがあり、腫れによって曲げ伸ばしがしにくい。
  • 特定の関節の症状: 指の第一関節(爪に近い側)や第二関節(中間側)が腫れたり、変形したりする。
  • 朝のこわばり: 特に起床時に手足の関節がこわばり、動かしにくいと感じる。
  • 熱感や赤み: 腫れている部分が熱を帯びていたり、赤くなっていたりする。
  • 全身症状を伴う場合: 倦怠感、食欲不振、体重減少、微熱など、全身の症状を伴うことがある。
  • レイノー現象: 寒いときに指先が白く冷たくなり、その後紫色や赤色に変色する。
  • 皮膚症状の合併: 頭皮や肘、腰、膝などに乾燥した湿疹が見られることがある。

痛みは、動かした時に痛む「運動時痛」だけでなく、じっとしている時もズキズキ、ズーンとした痛みが続く「安静時痛」として現れることもあります。特に、関節がぷっくりと腫れて、押すとブヨブヨとして痛みがある場合は、関節内で炎症が起こっている可能性があります。

関節の腫れや変形の原因は多岐にわたります。以下に主なものを挙げます。

炎症性・自己免疫性疾患

  • 関節リウマチ: 自己免疫疾患の一種で、関節を覆う滑膜に炎症が起こります。30~50代の女性に多く、手指や手首の関節に発生しやすいですが、全身の関節に症状が現れる可能性があります。初期症状として倦怠感や微熱が見られることもあります。
  • 強皮症(膠原病の一種): 皮膚の免疫異常により、皮膚が硬く腫れる疾患です。手指に症状が現れやすく、動かしづらくなります。レイノー現象を伴うこともあります。
  • 乾癬性関節炎: 皮膚疾患である乾癬の合併症として、関節に免疫異常が及び、指の腫れや痛みが生じます。乾癬の症状(頭皮や肘、腰、膝などに乾燥した湿疹)がある方に疑われます。
  • 反応性関節炎: ウイルス感染(パルボウイルスなど)をきっかけに、関節が痛くなることがあります。小さいお子さんを持つ女性に多く見られるリンゴ病ウイルスが原因となることもあります。

変形性関節症

  • ヘバーデン結節: 手指の第一関節が変形する疾患です。関節の腫れや痛み、変形、可動域の制限、水ぶくれなどが主な症状で、爪が変形することもあります。50歳以上の女性に多く見られます。
  • ブシャール結節: 手指の第二関節が変形する疾患です。ヘバーデン結節と同様の症状を示し、発症初期は物を掴む際に痛みがありますが、進行すると安静時にも痛みが現れることがあります。
  • 母指CM関節症: 親指の付け根のCM関節に変形が起こる疾患です。比較的女性に多く、40代以上の方によく見られます。物を掴むなど親指を横に広げる動きで痛みが起こり、進行すると関節が膨らんで動作に支障をきたすことがあります。

その他

  • 痛風: 尿酸が結晶化して関節に溜まることで炎症が起こります。男性や閉経後の女性によく見られ、激しい痛み、腫れ、熱感を伴います。肥満の若年層でも起こりえます。
  • 腱鞘炎(けんしょうえん)・ばね指: 激しいスポーツやデスクワークなどで手を酷使した際に、指の腫れや痛み、こわばりが起こります。腱を支持する腱鞘に炎症が発生した状態で、悪化すると指の曲げ伸ばしが困難になることがあります。
  • 外傷: 打撲、脱臼、骨折など、外部からの衝撃によって指が腫れることがあります。
    • 骨折: 骨にひびが入ったり、折れたりした状態です。痛みや腫れのほか、しびれや力が入らなくなることもあります。
    • 打撲: 転倒などにより筋肉などが損傷した状態です。痛み、腫れ、熱感、内出血などが起こります。
    • 脱臼: 関節が一部、あるいは完全に外れた状態です。腫れや痛み、可動域の制限が生じます。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状が見られる場合は、お早めにメカマクリニックにご相談ください。

  • 腫れが続く、繰り返す場合: 痛みなどの症状が強くなくても、腫れが持続したり、何度も繰り返したりする場合は、血管性浮腫などの疾患が隠れている可能性があります。
  • 痛みが強く、日常生活に支障がある場合: 激しい痛みを伴い、指や手を使うことが困難な場合。
  • 可動域の制限や変形が進んでいる場合: 関節の曲げ伸ばしが難しい、関節が変形してきたと感じる場合。
  • 安静時にも痛みが続く場合: 動かしていない時でもズキズキとした痛みが続く場合。
  • 複数の関節に症状がある場合: 1本の指だけでなく、複数の指や他の関節にも痛みや腫れがある場合。
  • 全身症状を伴う場合: 発熱、倦怠感、食欲不振、体重減少など、関節症状以外の全身症状がある場合。
  • 急激な症状の悪化: 短期間で症状が急速に悪化する場合。

関節の腫れ・変形の診断と検査について

関節の腫れや変形の原因を正確に診断するために、問診と身体診察に加え、必要に応じて以下の検査を行います。

  • 問診・身体診察: 腫れが現れたタイミング、思い当たる原因、腫れに伴う症状(痛み、こわばり、熱感、赤みなど)を詳しくお伺いし、患部の状態を丁寧に確認します。
  • レントゲン検査(X線検査): 骨折の有無、脱臼、骨の変形、関節の状態などを確認する基本的な画像検査です。
  • エコー検査(超音波検査): 筋肉、腱、靭帯、神経などの軟部組織の状態や、関節内の炎症、微細な骨折などをリアルタイムで観察できます。放射線被ばくがなく、患者様への負担が少ない検査です。
  • MRI検査: レントゲンやエコーでは分かりにくい、椎間板ヘルニア、靭帯・半月板損傷、腱板断裂、軟骨の状態、神経の圧迫などを詳細に評価できます。脳や脊椎、関節など全身の様々な部位の異常を詳しく調べることが可能です。当院ではMRI検査が可能であり、午前中のご相談で当日中に実施できる場合があります。
  • CT検査: 骨折の詳細な評価や、脊椎、関節の状態を立体的に把握するのに有用です。脳出血などの診断にも使われます。
  • 血液検査・尿検査: 炎症の有無、免疫異常、尿酸値、貧血など、全身の状態や特定の疾患(関節リウマチ、痛風など)の診断に必要な項目を調べます。

関節の腫れ・変形の治療法について

関節の腫れや変形の治療は、原因となる疾患によって異なります。メカマクリニックでは、患者様一人ひとりの症状と検査結果に基づき、最適な治療計画をご提案します。

一般的な治療法

  • 薬物療法
    • 痛み止め(NSAIDs): 炎症や痛みを抑えるために使用されます。市販薬で一時的に症状を和らげることも可能ですが、漫然とした使用は避け、医師の指示に従ってください。
    • ステロイド: 炎症が強い場合や、特定の自己免疫疾患に対して使用されることがあります。
    • 免疫抑制剤・生物学的製剤: 関節リウマチや乾癬性関節炎など、自己免疫疾患に対して、免疫の働きを調整する薬剤が用いられます。
    • 尿酸降下薬: 痛風の場合、尿酸値を下げる薬が処方されます。
  • リハビリテーション: 痛みや可動域の制限がある場合に、理学療法士による運動療法や物理療法(温熱療法、電気療法など)を行い、関節機能の改善を目指します。
  • 装具療法: サポーターやテーピングなどを使用し、関節の負担を軽減したり、安定させたりすることがあります。
  • 生活習慣の改善: 痛風の場合は食生活の見直し、肥満がある場合は体重管理、腱鞘炎の場合は手の酷使を避けるなど、原因に応じた生活習慣の改善が重要です。
  • 手術療法: 保存的治療で改善が見られない場合や、関節の変形が進行して日常生活に大きな支障をきたしている場合、手術が検討されることがあります。

予防・自宅でのケア

  • 安静: 炎症や痛みが強い場合は、無理に関節を動かさず、安静にすることが大切です。
  • 冷却・温熱: 急性の炎症には冷却、慢性的な痛みやこわばりには温熱が効果的な場合があります。
  • 適度な運動: 関節に負担をかけない範囲で、ストレッチや筋力トレーニングを行うことで、関節の柔軟性を保ち、周囲の筋肉を強化することができます。
  • 市販薬の活用: 軽度の痛みや腫れには、市販の鎮痛消炎剤や湿布薬が一時的に効果を示すことがあります。ただし、症状が続く場合は医療機関を受診してください。
  • 手の酷使を避ける: 腱鞘炎や変形性関節症の予防・悪化防止のため、スマートフォンの使いすぎや長時間のデスクワークなど、手や指に負担がかかる作業は適宜休憩を挟みましょう。

よくある質問

Q1. 指の腫れは何科を受診すればよいですか?

A1. 指の腫れの原因は多岐にわたるため、まずは整形外科または内科を受診されることをお勧めします。当院では、内科、整形外科、リウマチ・膠原病科が連携しているため、適切な診療科で専門的な診断と治療を受けることができます。

Q2. 朝起きた時に指がこわばって動かしにくいのですが、何かの病気でしょうか?

A2. 朝のこわばりは、関節リウマチの初期症状としてよく見られます。特に、手足の複数の関節に30分以上続くこわばりがある場合は、早めに医療機関を受診し、検査を受けることをお勧めします。

Q3. ヘバーデン結節と診断されました。治りますか?

A3. ヘバーデン結節は変形性関節症の一種で、根本的な治療法は確立されていません。しかし、痛みに対しては湿布や鎮痛剤による対症療法を行い、痛みが強い場合は注射などを行うこともあります。また、装具療法や生活習慣の改善などで進行を遅らせ、症状を和らげることが可能です。

Q4. 痛風と言われたのですが、食事で気を付けることはありますか?

A4. 痛風は尿酸値の上昇が原因で起こるため、プリン体を多く含む食品(レバー、魚卵、一部の魚介類、肉類など)の摂取を控え、アルコール(特にビール)を制限することが重要です。水分を十分に摂り、バランスの取れた食事を心がけましょう。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約