disease

脳卒中

疾患・症状の概要

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり、破れて出血を起こしたりする病気の総称です。医学的には「脳血管障害」とも呼ばれ、突然発症することが多く、命に関わったり、重い後遺症を残したりする可能性のある病気です。脳卒中には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

  • 脳梗塞:脳の血管が詰まり、血液が流れなくなることで脳細胞が壊死してしまう状態です。脳卒中全体の約7割を占めます。
  • 脳出血:脳の内部の細い血管が破れて出血する状態です。高血圧が主な原因となることが多いです。
  • くも膜下出血:脳の表面の血管にできた動脈瘤(こぶ)が破裂し、くも膜の下に出血が広がる状態です。突然の激しい頭痛が特徴的です。

これらの脳卒中は、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や、喫煙、肥満などが動脈硬化を進行させ、発症のリスクを高めることが知られています。

症状について

脳卒中の症状は、どの部分の脳に障害が起こったかによって様々ですが、突然現れることが多いのが特徴です。以下のような症状に気づいたら、すぐに医療機関を受診してください。

脳卒中の前兆・初期症状

  • 突然の激しい頭痛、または今まで経験したことのないような強い頭痛
  • だんだんと強くなる頭痛
  • 身体の片側の手足に力が入らない、しびれる、麻痺が起こる
  • 物が持てない、落としてしまう
  • ろれつが回らない、言葉が出にくい、言葉が理解できない
  • 視野が欠ける、物が二重に見える、片方の目が見えなくなる
  • めまいやふらつき、まっすぐ歩けないなどの平衡感覚の異常
  • 意識を失いそうになる、意識がもうろうとする
  • 吐き気や嘔吐

特に、突然起こった激しい頭痛は、くも膜下出血のサインである可能性があります。また、左右どちらかの後頭部やうなじの辺りに痛みが起こる場合は、椎骨動脈解離の可能性も考えられ、その後にくも膜下出血を引き起こす危険性があるため、ためらわずすぐに受診してください。

脳梗塞の症状

脳梗塞は、脳の血管が詰まることで、その先の脳細胞が酸欠状態になり、以下のような症状が現れます。

  • 半身の麻痺やしびれ
  • ろれつが回らない、言葉が出にくい(構音障害、失語症)
  • 感覚がなくなる
  • 視野が欠ける、物が二重に見える
  • 物が落としやすくなる、口の中のものをこぼす

一時的にこれらの症状が現れてもすぐに改善する「一過性脳虚血発作(TIA)」と呼ばれるものもあります。これは本格的な脳梗塞の前触れであることが多いため、症状が改善したとしても放置せずに必ず医療機関を受診してください。一過性脳虚血発作を起こした方の約30~40%が後に脳梗塞に移行すると言われています。

脳出血の症状

脳出血は、脳の内部の血管が破れて出血し、脳が圧迫されることで症状が現れます。

  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気や嘔吐
  • 半身の手足の麻痺やしびれ
  • しゃべりづらさ、歩きづらさ

出血量が多い場合は、脳圧が亢進し、意識障害など命に関わる状態になることもあります。

くも膜下出血の症状

くも膜下出血は、脳の表面の血管にできた動脈瘤が破裂することで起こります。

  • 「バットで殴られたような」突然の激しい頭痛が特徴的です。
  • 吐き気・嘔吐
  • 意識を失う

前触れなく突然発症することが多く、出血量によっては死に至ることもあります。意識を失った後、出血量が少なければ意識を取り戻すこともありますが、再出血の危険性が高いため、緊急の処置が必要です。

診断と検査について

脳卒中が疑われる場合、迅速な診断と適切な治療の開始が重要です。当院では、患者様の症状や状態に合わせて、以下の検査を組み合わせて診断を行います。

  • CT検査:X線を使って脳の断面を撮影する検査です。特に脳出血の発見に有効で、頭の怪我の確認にも使います。当院では最新のCT装置を導入しており、短時間で広範囲の撮影が可能です。
  • 血液検査:脳梗塞の原因となる不整脈や、生活習慣病の評価、出血性素因の有無などを確認します。
  • 心電図検査:脳梗塞の原因となる心房細動などの不整脈を見つけるために行います。

これらの検査により、脳卒中の種類、出血や梗塞の部位、広がり、重症度などを正確に判断し、その後の治療方針を決定します。

治療法について

脳卒中の治療は、発症からの時間経過、脳卒中の種類、重症度によって大きく異なります。

超急性期治療(発症から間もない時期)

  • 脳梗塞の場合:発症から4~5時間以内であれば、点滴で血栓を溶かす薬剤(t-PA)を投与する「血栓溶解療法」が適用できる可能性があります。この治療が可能な場合は、当院と連携する高度医療機関へ迅速にご紹介いたします。
  • 脳出血、くも膜下出血の場合:出血量が多く、命に関わる可能性がある場合は、緊急手術が必要となることがあります。当院では、必要に応じて提携する高度医療機関に紹介し、速やかに専門的な治療を受けていただける体制を整えています。

その後の治療・管理

超急性期治療を終え、病状が落ち着いてからは、再発予防と後遺症の改善を目指した治療を行います。

  • 薬物療法:
    • 脳梗塞:血栓ができにくくする薬(抗血小板剤や抗凝固剤)を継続的に服用し、再発を防ぎます。
    • 脳出血・くも膜下出血:血圧をコントロールする降圧薬や、脳のむくみを抑える薬などが処方されることがあります。
    • 生活習慣病の治療:高血圧、脂質異常症、糖尿病など、脳卒中の原因となる生活習慣病の管理を徹底します。当院では、内科としてこれらの生活習慣病の継続的な管理をサポートしています。
  • リハビリテーション:脳卒中の後遺症として、麻痺、言語障害、認知機能障害などが残ることがあります。当院のリハビリテーション科では、これらの後遺症に対し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが連携し、早期から計画的なリハビリテーションを実施し、日常生活への復帰を支援します。
  • ボツリヌス療法:脳卒中後に筋肉が異常に緊張する「痙縮(けいしゅく)」という後遺症に対して、筋肉を緊張させている神経の働きを抑えるボツリヌストキシン注射による治療を行っています。これにより、手足のこわばりや痛みを和らげ、リハビリの効果を高めることが期待できます。

予防・自宅でのケア

脳卒中の予防には、日頃からの生活習慣の改善が非常に重要です。

  • 血圧の管理:高血圧は脳出血や脳梗塞の最大の原因の一つです。定期的に血圧を測定し、医師の指示に従って適切な血圧を保つように心がけましょう。
  • 血糖値・脂質の管理:糖尿病や脂質異常症も動脈硬化を進行させ、脳卒中のリスクを高めます。バランスの取れた食事、適度な運動を心がけ、必要に応じて薬物療法も行いましょう。
  • 禁煙・節酒:喫煙は脳卒中のリスクを大幅に高めます。できるだけ禁煙し、飲酒は適量を心がけましょう。
  • 適度な運動:ウォーキングなどの有酸素運動は、生活習慣病の改善に役立ちます。
  • 定期的な健康チェック:自覚症状がなくても、定期的に健康診断や人間ドック、脳ドックを受け、体の状態をチェックすることが早期発見・早期治療に繋がります。当院では、脳ドックを通じて脳卒中のリスクを早期に発見し、予防に取り組んでいます。

よくある質問

Q1. どんな頭痛でも脳卒中の可能性がありますか?

A. 全ての頭痛が脳卒中のサインというわけではありませんが、いつもと違う頭痛、特に「突然起こった激しい頭痛」「今まで経験したことのないような強い頭痛」「だんだん強くなる頭痛」は注意が必要です。このような頭痛は、くも膜下出血などの重篤な病気の可能性も考えられるため、すぐに医療機関を受診してください。当院の脳神経内科では、頭痛の専門的な診断と治療を行っています。

Q2. 脳卒中は予防できますか?

A. はい、予防は非常に重要です。脳卒中の最大の危険因子である高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を管理し、禁煙、適度な運動、バランスの取れた食生活を心がけることが大切です。また、自覚症状がない段階で脳の状態をチェックできる脳ドックも有効な予防策の一つです。当院では、生活習慣病の管理から脳ドックまで、包括的な予防医療に取り組んでいます。

Q3. 脳卒中と診断された場合、入院が必要ですか?

A. 脳卒中の種類や重症度によります。脳梗塞の超急性期治療や、脳出血・くも膜下出血の手術が必要な場合は、入院して専門的な治療を受けることになります。症状が安定し、リハビリテーションが必要な場合は、リハビリ専門施設への転院や、当院での外来リハビリテーションを行うなど、患者様の状態に合わせた適切なサポートを行います。

Q4. 小さな子どもでも脳卒中になることはありますか?

A. 脳卒中は高齢者に多い病気ですが、稀に小児や若い方でも発症することがあります。先天性の血管異常や心臓病などが原因となることがあります。お子様の症状で気になることがあれば、小児科医にご相談ください。

Q5. 脳ドックではどのようなことがわかりますか?

A. 脳ドックでは、MRIやMRA検査などを用いて、自覚症状のない段階で脳動脈瘤(くも膜下出血の原因)や、隠れた脳梗塞(無症候性脳梗塞)、脳出血のリスク、脳腫瘍、脳萎縮などの脳の異常を早期に発見することを目指します。これにより、重篤な状態になる前に予防的な対策を講じることが可能になります。当院では、脳ドックを積極的に実施し、地域の皆様の脳の健康をサポートしています。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約