disease

てんかん

てんかんについて

脳の神経細胞が一時的に過剰に興奮することで発作を繰り返す病気です。けいれんだけがてんかん発作ではなく、その症状は多岐にわたります。乳幼児から高齢者まで、あらゆる年齢で発病する可能性があり、日本には約100万人の患者さんがいらっしゃる身近な病気です。

てんかんは、脳の神経が発作中に過剰に活動してしまうことで起こります。脳の神経には、興奮させる作用を持つ興奮性神経と、興奮を抑える作用を持つ抑制性神経の2種類があります。通常、この2種類の神経のバランスは保たれていますが、てんかん発作が起こる部位では、興奮性神経の活動が優勢になったり、抑制性神経の活動が不十分であったりして、全体として興奮性が勝ってしまいます。これを車に例えるなら、アクセルを踏み込みすぎるか、ブレーキが効かない状態と言えるでしょう。

発病の原因は多岐にわたり、生まれる前や出生時の障害、脳炎、外傷、脳腫瘍、脳血管障害、アルツハイマー病などが挙げられます。年齢によっても原因に特徴が見られますが、約2/3のケースでは原因を特定することが難しいとされています。原因が特定できないてんかんの中には、発病しやすい体質や家系が存在することが推定される「素因性(特発性)」と呼ばれるものや、現在の検査技術では原因が特定できない「原因不明(潜因性)」とされるものがあります。素因性てんかんは遺伝する病気ではありません。

てんかんの症状について

てんかん発作の症状は、脳の過剰な活動がどこから始まるかによって、「焦点性発作」と「全般発作」に大きく分けられます。発作は通常、1〜2分以内に終わります。

焦点性発作(脳の一部から始まる発作)の例

  • 意識が保たれる発作(自分自身でわかるもの)
    • 胸がむかむかする
    • 妙な匂いが生じる
    • 不安感、恐怖感
    • 懐かしい感情になる
    • 手足がけいれんする、しびれる
    • 言葉が出なくなる
    • 視界の一部がおかしくなる
  • 意識がはっきりしない発作(自分自身ではわからないもの)
    • けいれんを伴う
    • 手足を大きく動かす
    • 呼びかけに反応せず、固まっている、一点を見つめている
    • 落ち着かない感じで、呼びかけに反応しない

全般発作(発作の始まりと同時に脳の左右の広い領域が巻き込まれる発作)の例

  • 全身のけいれんを伴う
  • 全身の硬直を伴う
  • 手や足がびくっと動く
  • ただ固まっている
  • バタンと倒れる

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。

  • 初めてけいれん発作を起こした場合
  • 意識障害を伴う発作が続いている、または繰り返す場合
  • 発作の持続時間が長い(5分以上)場合
  • 発作の回数が急に増えた場合
  • 発作後に意識がなかなか戻らない場合
  • 発作中に呼吸が止まるなど、生命の危険が考えられる場合
  • 頭部外傷後に発作が起こった場合
  • 発熱を伴うけいれん(特に乳幼児の場合)

てんかんの診断と検査について

てんかんの診断は、患者様や目撃者からの詳しい病歴の聴取が非常に重要です。発作時の状況(体のどこから始まったか、表情、意識の状態、持続時間、発作後の様子など)を詳しくお伝えいただくことが、正確な診断に繋がります。可能であれば、発作の状況を動画撮影して医師に見せることも有効です。

当院では、正確な診断のために以下の検査を組み合わせて行います。

  • 脳波検査(EEG) 頭皮に電極を装着し、脳の電気的な活動を記録します。てんかんのある患者様の脳波には「棘波(きょくは)」と呼ばれる特徴的な波形が認められることがあります。棘波が検出されない場合でも、てんかんではないとは言い切れないため、光刺激や過呼吸、睡眠賦活などの工夫をしたり、検査を繰り返したり、長時間記録を行うこともあります。当院には脳波専門医がおり、脳波の判読を行います。
  • CT検査 X線を使って体の断面画像を撮影する検査です。脳出血の発見や、頭のケガの確認にも使われます。
  • 血液検査 てんかんと紛らわしい他の病気を区別するために行われることがあります。
  • 心電図検査 心臓の電気的な活動を記録し、脳梗塞の原因となる不整脈などを見つけるために行われることがあります。
  • 認知機能検査(MMSE、MoCAなど) 記憶力や注意力などを評価し、物忘れの程度の確認などに使われます。

てんかんの治療法について

てんかんの治療は、発作を止めることだけでなく、発作が止まることで発達が伸びる、行動障害や記憶障害、うつなどの併発症状が治まる、運転免許の取得が可能になるなど、社会生活の改善も期待できます。 治療により7〜8割の方は発作が止まり、20年後には5割の方は服薬しなくても発作が起こらなくなると言われています。てんかんは「治る病気」ですので、諦めずに治療に取り組むことが大切です。

薬物療法

てんかん治療の基本は、抗てんかん薬による治療です。 患者様の発作型や年齢、副作用に配慮して適切な薬が選択されます。 新しい抗てんかん薬も登場し、治療の選択肢が広がっています。

薬を服用する際は、医師の指示に従い、急な変更や中断は避けましょう。 飲み忘れにも注意し、予備の薬を常に持ち歩くことが推奨されます。 当院にはてんかん専門医がおり、患者様の状況や社会的背景(学生、社会人、運転の要否、妊娠の可能性など)を考慮し、多様な薬の選択肢を適切に使い分けながら治療を進めます。

外科療法

2~3種類の抗てんかん薬で発作が治まらない場合に、外科治療が検討されます。 発作がどこから起こるのかを詳細に調べ、発作を完全に止めることを目的とした「根治術」と、発作の頻度を減らしたり、生活の質(QOL)の向上を目指す「緩和術」があります。 当院では、難治性てんかんの方にも対応しており、外科治療の要否・可否の評価について、てんかん手術に精通した専門医への相談を推奨しています。

食事療法

1980年代に盛んに行われていたケトン食や修正アトキンスダイエット食が、近年再び見直されています。 薬物療法に行き詰まり、外科の適応もないと判断された患者さんに検討される治療法です。 栄養士の協力のもと、入院して導入することが原則であり、自己流は危険を伴うため厳禁です。

免疫療法

てんかんの発病や発作の継続に自己抗体が関与している一部の患者さんには、副腎皮質ステロイドホルモンや免疫抑制剤の注射が有効な場合があります。

心理社会的治療法

病気について詳しく知り、積極的に治療に参加し、日常生活の様々な局面で適切に判断する力を身につけることで、病気をコントロールし、生活の制約をできる限り少なくするための治療です。成人向けの「MOSES(モーゼス)」や小児期の患者さんとその家族のための「faMOSES(ファモーゼス)」といったプログラムがあります。

自宅でできる対処法やセルフケア

てんかん発作には、特定の誘発因子がある場合があります。ご自身の誘発因子を見極め、避けることで、結果的に制約の少ない生活を送ることができます。

  • 発作を起こしやすい状況の回避
    • 睡眠不足:睡眠不足が単独で発作を誘発する人もいます。ご自身のパターンを知り、それを避けることが大切です。
    • 体温上昇:体温の急激な上昇時に発作が起こりやすい人がいます。入浴時や屋外活動時など、体温上昇には注意が必要です。冷却材を使うなどの工夫も有効です。
    • 精神生活上の問題:精神的緊張が長く続くと発作が起こりやすくなる人がいます。
    • 身体的疲労:過度の疲労も誘発因子になることがありますが、単発の激しい運動よりも、数日にわたるハードな練習といった状況で起こりやすい傾向があります。
    • 飲酒:発作は飲酒中ではなく、飲酒後しばらくしてから起こることが多いです。社会通念上摂取する必要がある場合以外は避けるのが無難ですが、発作の起こりやすさは人によって異なります。
    • 抗てんかん薬の急激な変更や中断:医師の指示に従い、計画的に行う必要があります。突然中止すると、てんかん重積状態になることがあります。
    • 特定の薬の服用:一部の抗精神病薬や抗うつ薬、抗アレルギー剤がてんかん発作を誘発することが知られていますが、頻度はそれほど多くありません。服用が必要な場合は、注意深く始めることで対応できます。
  • 反射性に発作が起こる場合 特定の刺激によって反射的に発作が起こる場合は、その刺激を極力避ける必要があります。例えば、ゲームによる誘発の場合、すべてのゲームを禁止するのではなく、発作を誘発したゲームの種類や場面を特定し、光の点滅、判断、手指の使用、遊んだ時間などから誘発要素を推定することで、ゲーム全般を禁止せずに済むことがあります。
  • スポーツ スポーツは一般的に発作を遠ざけ、精神的リフレッシュ効果もあります。危険も伴うため、リスク管理も必要ですが、可能な限り積極的に取り入れることが大切です。
  • 自動車運転免許 日本で運転免許(普通免許)を取得するためには、原則として2年以上発作が止まっている必要があります。 例外や詳細な規定があるため、医師に相談してください。

よくある質問

Q1: てんかんは子どもに多い病気ですか?

A1: てんかんは子どもに多い病気とされてきましたが、実は高齢になって初めて発病する方も少なくありません。0歳児と80歳以上で特に発病率が高く、あらゆる年齢で発病します。

Q2: てんかんは遺伝しますか?

A2: てんかん全体の一部である素因性てんかんは遺伝する病気ではありません。

Q3: 発作がないときは普通に生活できますか?

A3: はい、一過性の状態ですので、発作がないときは普通に活動できます。ただし、発作があまりにも多いと、長期的に脳の損傷が激しくなり、脳機能そのものが低下する可能性もあります。

Q4: てんかんは治る病気ですか?

A4: てんかんは治る病気です。治療を開始して20年経過した時点で、約50%の人は5年以上発作がなく、服薬もしていませんでした。全体として約70%の人は長期的に発作が抑制され、通常の生活を送っています。

Q5: 薬の副作用が心配です。

A5: 新しい抗てんかん薬は、従来薬と効果はほぼ同等であるものの、眠気、ふらつき、めまいといった一般的な副作用が少ないという特徴があります。 また、気分安定効果や片頭痛の改善、不眠症の改善が期待できる薬もあります。 当院では患者様の状態や副作用に配慮した適切な治療を提供しますので、ご安心ください。

Q6: 発作の様子を医師に伝えるのが難しいのですが?

A6: 発作の状況を直接見ることが医師には稀なため、病歴の聴取が非常に重要です。ご本人だけでなく、周囲の目撃者の方からの情報も重要です。可能であれば、発作の状況を動画撮影して医師に見せることも大変有効です。

Q7: 日常生活で気をつけることはありますか?

A7: 薬の内服、食事、入浴、睡眠、運動、仕事、旅行など、日常生活において気を付けるべきことはいくつかあります。病気の際の対処や予防接種の可否についても、主治医に尋ねておきましょう。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約