薬物乱用頭痛
薬物乱用頭痛について
薬物乱用頭痛(薬剤の使用過多による頭痛)は、頭痛薬を頻繁に服用することで、かえって頭痛が慢性化・悪化してしまう状態を指します。もともと片頭痛や緊張型頭痛をお持ちの方に起こりやすく、鎮痛薬の使い過ぎが、脳を痛みに敏感にしてしまうことで発生すると考えられています。
薬物乱用頭痛の症状について
薬物乱用頭痛の主な特徴は以下の通りです。ご自身の症状に当てはまるか、セルフチェックしてみましょう。
- 頭痛が月に15日以上ある
- 頭痛薬を月に10回以上飲んでいる
- 頭痛薬が効かなくなってきた、または服用しても頭痛が強くなる
- 起床時にも頭痛がある
- 頭痛の程度や痛む場所などが以前とは異なっている時がある
- 毎月数回程度の片頭痛があり、薬の服用を始めた
- ひどい頭痛を経験して、それから予防的に市販薬を服用してしまう
早朝や明け方に頭痛症状が出ることが多いとされています。また、市販の鎮痛薬に含まれるカフェイン(無水カフェイン)も、多量に摂取することで薬物乱用頭痛のリスクを高めることがあります。
薬物乱用頭痛の考えられる原因
薬物乱用頭痛の主な原因は、鎮痛薬の過剰な服用です。特に以下の薬剤が原因となることが多いです。
- 市販の消炎鎮痛剤(NSAIDs): イブプロフェンやロキソプロフェンなど、身近な鎮痛剤に多く含まれています。
- 片頭痛治療薬: トリプタン製剤(イミグラン、ゾーミッグ、マクサルト、レルパックス、アマージなど)やエルゴタミン製剤(クリアミンなど)も、比較的少ない服用回数や短期間の使用でも薬物乱用頭痛を引き起こしやすいと言われています。
- 複数の鎮痛成分を含む市販薬: 合剤と呼ばれる、数種類の鎮痛成分が配合された市販薬も注意が必要です。
頭痛薬の頻繁な使用が、脳の痛みを抑えるシステム(痛みの調節系)に変化をもたらし、痛みに対してより敏感になってしまうことが、薬物乱用頭痛のメカニズムと考えられています。まるで「飴が毒に変わる」ように、誤った使用が頭痛を悪化させてしまうことがあります。長期間頭痛に悩んでいるにもかかわらず、専門医の診察を受けずに市販薬を自己判断で使い続けている場合に多く見られます。
受診を強く推奨する症状や状況
以下のような症状や状況が見られる場合は、薬物乱用頭痛の可能性があるだけでなく、他の重篤な病気が隠れている可能性もありますので、早急に医療機関を受診してください。
- 激しい頭痛で吐き気を伴う場合
- 意識がもうろうとする、手足の麻痺やしびれを伴う場合
- 今までに経験したことのないような突然の激しい頭痛
- 発熱を伴う頭痛で、首が硬くなっている(項部硬直)場合
- 頭痛の頻度や痛みの強さが急激に増している場合
- 市販薬を服用しても全く効果がない、または悪化する場合
- 頭痛以外の神経症状(視野の異常、呂律が回らないなど)がある場合
薬物乱用頭痛の診断と検査について
当院では、薬物乱用頭痛の診断にあたり、まず患者様からの詳しい問診を重視します。現在の症状、頭痛の頻度や強さ、服用している頭痛薬の種類や服用頻度、これまでの頭痛の経過などについて詳しくお話を伺います。
薬物乱用頭痛は、画像検査などで直接診断できるものではありませんが、他の頭痛の原因や脳の病気の有無を確認するために、CT検査などの画像診断を行うことがあります。当院では、CT検査、レントゲン検査、エコー検査、心電図検査、脳波検査、神経伝導速度検査、筋電図検査、認知機能検査など、脳神経内科領域の幅広い検査に対応しており、必要に応じてこれらの検査を組み合わせて正確な診断に努めます。
薬物乱用頭痛の治療法について
薬物乱用頭痛の治療の原則は、原因となっている頭痛薬の服用を中止することです。
- 原因薬物の中止: 即時の断薬が推奨されますが、断薬によって頭痛症状が一時的に悪化する「反跳作用(リバウンド現象)」が起こることもあるため、難しい場合は徐々に減薬を進めることもあります。最初の1〜2週間はつらい時期が続くかもしれませんが、その後は頭痛が軽くなることが多く見られます。
- 原因薬物中止後に起こる頭痛への対処: 原因薬剤とは別の薬を用いて、離脱期間中の頭痛症状を和らげます。漢方薬や別の頭痛薬を予防的に服用することもあります。
- 予防薬投与: 頭痛の頻度や痛みを減らす効果が期待できる予防薬を定期的に服用します。片頭痛の場合はカルシウム拮抗剤、抗てんかん薬、抗うつ薬など、緊張型頭痛の場合は抗うつ薬などが用いられます。これらの予防薬は、通常3〜6ヶ月間服用した後、徐々に減らして中止し、その後は頓用薬(必要な時に服用する薬)を適切に使用して頭痛をコントロールすることを目指します。
また、頭痛ダイアリーをつけて、頭痛が起こる日や薬を飲んだ回数を記録することも非常に有効です。当院でも頭痛ダイアリーの活用を推奨しており、自身の頭痛の傾向を把握し、適切な薬のコントロールに役立てていただけます。
薬物乱用頭痛は再発率が比較的高いため、薬剤から離脱できた後も、医師による定期的な経過観察が望ましいです。当院では、もともとある片頭痛や緊張型頭痛の治療も専門医が継続して行い、再発予防に努めます。
自宅でできる対処法やセルフケア
薬物乱用頭痛の可能性がある場合や、一時的な頭痛の場合は、以下の対処法も試してみてください。
- 頭痛ダイアリーの活用: 自分の頭痛のパターンや、薬の服用状況を記録することで、頭痛薬の過剰摂取を防ぎ、医師に正確な情報を伝えることができます。
- 適切な休息と睡眠: 十分な睡眠をとり、過労を避けることが大切です。
- ストレスの管理: ストレスは頭痛の誘因となることがあります。リラックスできる時間を作り、ストレスを解消する工夫をしましょう。
- 適度な運動: 軽いウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲での運動は、頭痛の軽減に役立つことがあります。
- カフェインの摂取量に注意: 日常的にコーヒーやエナジードリンクなどを多く摂取している場合は、カフェインの摂取量を控えることを検討してください。
- 市販薬の使用目安の確認: 市販薬の添付文書に記載されている用法・用量を守り、安易に服用量を増やさないようにしましょう。
よくある質問
Q1: 薬物乱用頭痛は「違法薬物」が原因なのですか?
A1: 「薬物乱用頭痛」という名称から違法薬物を連想される方もいらっしゃいますが、ほとんどのケースでは、一般的な市販の頭痛薬や、医師から処方された鎮痛剤の常用によって起こります。違法薬物とは関係ありませんのでご安心ください。
Q2: 薬物乱用頭痛はどれくらいで治りますか?
A2: 治療を開始し、原因となっている頭痛薬の服用を中止することで、症状は徐々に改善していきます。薬を中止してから最初の1〜2週間は離脱症状(頭痛の悪化など)が強く出ることがありますが、その後は徐々に頭痛の頻度や強さが減少していくことが期待できます。完全に症状が落ち着くには、数週間から数ヶ月かかることもあります。
Q3: 市販薬でも薬物乱用頭痛になりますか?
A3: はい、市販の頭痛薬でも薬物乱用頭痛になる可能性は十分にあります。特に、複数の鎮痛成分が含まれている合剤や、カフェインが配合されているものには注意が必要です。自己判断で市販薬を長期間常用していると、知らず知らずのうちに薬物乱用頭痛に移行してしまうことがあります。
Q4: 薬物乱用頭痛の再発はありますか?
A4: 残念ながら、薬物乱用頭痛は一度改善しても再発しやすい傾向があります。再発を防ぐためには、もともとの頭痛(片頭痛や緊張型頭痛など)を適切にコントロールすることが重要です。当院では、頭痛専門医が患者様一人ひとりに合わせた治療計画を立て、再発予防にも力を入れています。定期的な受診で、頭痛を上手に管理していきましょう。