レビー小体型認知症
レビー小体型認知症について
レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症、血管性認知症と並んで「三大認知症」の一つに数えられます。脳の神経細胞に「レビー小体」という特殊なタンパク質の塊ができることで、神経細胞の機能が低下し発症する進行性の病気です。このレビー小体は、脳だけでなく心臓などの末梢交感神経節や消化管などの内臓自律神経系にも認められることがあります。主に75歳から80歳の高齢者に見られますが、ごく稀に30代から40代の若年で発症することもあります。
レビー小体型認知症の症状について
レビー小体型認知症の症状は多岐にわたり、時間帯や日によって症状の程度が大きく変動することが特徴です。
認知機能の低下
記憶力、理解力、判断力などの認知機能が低下します。初期には記憶障害が目立たないこともあり、注意障害、実行機能障害(段取りができない)、視空間認知障害(目から入った情報から物の位置や向きを認識する能力の低下)が出やすい傾向があります。頭がはっきりしている時と、ぼんやりしている時が波のように変化する「認知の変動」がしばしば見られます。
幻視
実際には存在しないものが本人にははっきりと見える症状です。人や動物、虫など、他の人には見えないものがリアルに見えることが特徴です。例えば、「部屋の隅に子供や動物がいる」などと訴えることがあります。人形やぬいぐるみ、衣類や袋を子どもや動物と見間違える「錯視」を起こすこともあります。
パーキンソン症状
手足の震え、筋肉のこわばり、動作が緩やかになる(寡動)、歩幅が狭くなる、表情がなくなる、転倒しやすくなるなどのパーキンソン病に似た症状が現れることがあります。これらの症状は、レビー小体型認知症の重要な手がかりとなることがあります。
睡眠時の異常行動(レム睡眠行動障害)
睡眠中に大声を出して叫んだり、怒鳴ったり、暴れたりするなどの異常な行動が現れます。夢の内容に伴う精神活動が、実際に体を使って表現されてしまうことが原因と考えられています。本人はこの間の記憶がありません。
自律神経症状
めまいや立ちくらみ、動悸、便秘、頻尿、突然の大量発汗、疲労感、倦怠感などの自律神経に関する症状が現れます。血圧の調節がうまくいかなくなり、立ち上がった時に血圧が下がって失神すること(起立性低血圧)もあります。
抑うつ症状
気分の落ち込みや悲観的な思考、意欲の低下などの抑うつ症状が現れることがあります。レビー小体型認知症の約5割に抑うつ症状があるとされています。
その他の症状
幻視以外の幻覚(幻聴など)や、物盗られ妄想、被害妄想、嫉妬妄想などの妄想が見られることもあります。
受診を強く推奨する症状や状況
上記のような症状が見られた場合、早めに医療機関を受診することをお勧めします。特に以下のような場合は、すぐに専門医にご相談ください。
- 幻視が頻繁に見られ、本人が強い苦痛を感じている場合
- パーキンソン症状が進行し、日常生活に支障が出ている場合
- レム睡眠行動障害により、ご本人や周囲の方に危険が及ぶ可能性がある場合
- 認知機能の変動が著しく、周囲の状況を認識できない時間が長い場合
- 激しい抑うつ症状や妄想が見られ、精神的に不安定な状態が続いている場合
- 繰り返す転倒や失神があり、怪我のリスクが高い場合
当院の脳神経内科では、このような症状に対応しておりますので、お一人で悩まずご相談ください。
レビー小体型認知症の診断と検査について
レビー小体型認知症の診断は、症状の詳しい聞き取りと、各種検査を組み合わせて行われます。当院では、患者様の症状や状態に合わせて、以下の検査を組み合わせて診断精度を高めています。
認知機能検査(MMSE、MoCAなど)
質問に答える形式の検査や、図形を描くテストなどを行い、記憶力、注意力、言語能力、判断力といった脳の様々な働き(認知機能)の状態を評価します。初期の段階では、記憶障害が目立たなくても、注意や実行機能、視空間認知の障害が認められることがあります。
CT検査
X線を使って脳の断面画像を撮影します。脳出血の有無の確認や、脳の萎縮の程度などを評価します。
脳波検査(EEG)
頭皮に電極を装着し、脳の電気的な活動(脳波)を記録する検査です。てんかんや意識障害などの診断に役立ちます。
神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG)
手足のしびれや力の入りにくさなどの原因を調べるために、神経の伝わる速さや筋肉の電気活動を測定します。パーキンソン症状の評価にも用いられることがあります。
※当クリニックではこちらの検査はできないので提携医療機関を紹介させていただきます。
その他の専門的な検査
脳血流SPECT検査やMIBG心筋シンチグラフィ検査、DATイメージング(ドパミントランスポーターシンチグラフィ)などもレビー小体型認知症の診断に有用ですが、これらの検査は当院では行っておりません。必要な場合は、連携する医療機関をご紹介いたします。
レビー小体型認知症の治療法について
現在、レビー小体型認知症を完治させる薬はまだ開発されていませんが、症状を和らげ、日常生活をより穏やかに送るための治療法があります。薬物療法と非薬物療法を組み合わせて、患者様一人ひとりの症状に応じた個別性の高い治療計画を立てていきます。
薬物療法
- 認知機能障害への治療薬: アルツハイマー型認知症の治療薬であるコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジルなど)やNMDA受容体拮抗薬(メマンチン)が使用されることがあります。これらの薬は、幻覚などの精神症状の改善効果も期待されています。ただし、レビー小体型認知症の患者様は薬剤に対する過敏性が強い場合があるため、少量から慎重に投与量を調整します。
- パーキンソン症状の治療薬: パーキンソン病の治療薬(レボドパなど)が用いられます。精神症状(幻覚など)の悪化や不随意運動が出現しやすくなるため、高用量の投与は避け、必要最低用量で調節します。
- 精神症状への治療薬: 幻覚や妄想、興奮などの精神症状に対して、抗精神病薬が使用されることがあります。レビー小体型認知症の患者様は向精神薬に過敏性を示す場合があるため、クエチアピンやアリピプラゾールなど、副作用が比較的少ないとされる薬を少量から使用します。漢方薬の抑肝散も、幻覚、妄想、うつ、不安症状に対する改善効果が報告されています。
- 睡眠障害への治療薬: レム睡眠行動障害に対しては、抗てんかん薬のクロナゼパムが使用されることがあります。眠気や転倒のリスクを考慮し、他の薬(抑肝散、ラメルテオンなど)で代替する場合もあります。
- 自律神経症状への治療薬: 便秘に対しては、食物繊維の摂取や緩下剤を使用します。起立性低血圧に対しては、塩分摂取や弾性ストッキングの着用などの非薬物療法に加え、血圧を上げる薬が用いられることもあります。排尿困難には、前立腺肥大症の薬を考慮することもありますが、抗コリン薬は認知機能悪化のリスクがあるため慎重に判断します。
非薬物療法(自宅でのケアと予防)
薬物療法だけでなく、日常生活の工夫や環境整備も非常に重要です。
- 健康的な生活習慣: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠は、認知症のリスクを低減するのに役立つと考えられています。
- 脳を刺激する活動: 社交的な活動、読書、パズル、趣味など、脳を刺激する活動を積極的に取り入れることが推奨されます。
- リハビリテーション: パーキンソン症状が強い場合は、転倒予防のために歩行訓練などのリハビリテーションが有効です。
- 安全な環境整備: レム睡眠行動障害による転倒や怪我を防ぐため、ベッド周りにクッションを置いたり、床に布団を敷いて寝るなどの対策が有効です。家の中をバリアフリーにすることも転倒予防に繋がります。
- パーソン・センタード・ケア: 患者様の尊厳を尊重し、その人らしさを大切にするケアが基本となります。幻視などの症状を否定せず、安心感を与えるような対応を心がけることが大切です。
- 家族の理解とサポート: レビー小体型認知症は症状が変動しやすいため、ご家族が病気への理解を深め、適切なサポートを提供することが重要です。
よくある質問
Q1. レビー小体型認知症は遺伝しますか?
A1. 多くは孤発性であり、遺伝性の要素は少ないと言われています。
Q2. レビー小体型認知症とパーキンソン病は同じ病気ですか?
A2. レビー小体型認知症とパーキンソン病は、ともに脳にレビー小体が蓄積することで発症する「レビー小体病」という共通の枠組みに含まれます。そのため、症状にも共通点が多く見られます。両者の違いは、認知症の症状がパーキンソン症状より前に、またはほぼ同時に現れるか、パーキンソン病の症状が先行して数年経ってから認知症の症状が現れるか、といった時間的な経過によって区別されます。
Q3. 幻視は本人にはどのように見えていますか?
A3. 幻視は本人にとって非常にリアルで生々しく見えることが特徴です。実際に部屋にいない小動物や人がいるように見えたり、時には人形や衣類などを人や動物と見間違える「錯視」を伴うこともあります。
Q4. 症状の波が大きいのですが、どう対応すればよいですか?
A4. レビー小体型認知症の大きな特徴として、認知機能やその他の症状が日によって、あるいは時間帯によって大きく変動することが挙げられます。調子の良い時には、会話や理解力も問題なく、まるで病気がないかのように見えることもあります。一方で、ぼんやりして理解力が低下する時間帯もあります。ご家族の方は、この変動を理解し、調子の悪い時には無理にさせず、安心できる環境を整えることが大切です。調子の良い時にできることを見つけて、積極的に活動を促すのも良いでしょう。
Q5. どのような時に医療機関を受診すべきですか?
A5. 「もの忘れ」だけでなく、幻視や手足の震え、不眠時の異常行動、めまいや立ちくらみなどの症状が気になり始めたら、お早めに医療機関を受診してください。特に症状が進行していると感じる場合や、ご本人やご家族が困っている場合は、当院の脳神経内科にご相談ください。早期に診断し、適切な治療を開始することが、症状の緩和と生活の質の維持に繋がります。