disease

メニエール病

メニエール病について

メニエール病は、内耳のリンパ液が過剰になることで起こる病気です。内耳には、体のバランスを保つ「三半規管」や「耳石器」、そして音を聞き取る「蝸牛」といった重要な器官があり、これらがリンパ液で満たされています。何らかの原因でこのリンパ液が増えすぎると、「内リンパ水腫(水ぶくれ)」という状態になり、神経が圧迫されてめまいや難聴、耳鳴りなどの症状が現れます。

なぜ内リンパ液が増えるのか、詳しい原因はまだ分かっていませんが、ストレスや過労、睡眠不足などが関与していると考えられています。几帳面な方や真面目な方は発症のリスクが高まるとも言われています。特に40~60代の女性に多く見られる傾向があります。

メニエール病の症状について

メニエール病の症状は、回転性のめまいを主な症状とし、難聴、耳鳴り、耳閉感(耳の詰まった感じ)などが同時に現れることが特徴です。発作は10分から数時間続くことがあり、不定期に繰り返し起こります。

代表的な症状

  • 回転性めまい: 自分自身や周囲がぐるぐる回るような激しいめまいが突然起こります。立っていられないほどのこともあります。発作は数分から数時間で治まりますが、繰り返す特徴があります。
  • 吐き気、嘔吐: めまいの発作に伴って、強い吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
  • 難聴(聞こえの低下): 発作時やその前後に、片側の耳の聞こえが悪くなります。特に低い音域の聞こえにくさから始まることが多いですが、発作を繰り返すうちに、聞こえが悪化したり、高い音域も聞こえにくくなったり、反対側の耳にも症状が出たりすることもあります。めまいが治まると難聴も改善するケースが多く見られます。
  • 耳鳴り: 「キーン」という高音や、「ブーン」「ザー」といった低音の耳鳴りが起こります。発作時やその前後に症状が強くなることが多いです。
  • 耳閉感(耳の詰まり)、圧迫感: 耳が詰まったような感覚や、圧迫感を感じることがあります。

その他、自律神経の乱れにより、冷や汗をかいたり、頭が重く感じたり、顔面が蒼白になったりすることもあります。めまいのみ、または難聴のみといった「非定型」のケースもあり、診断が難しい場合もあります。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られる場合は、メニエール病以外の重篤な病気が隠れている可能性もあるため、できるだけ早く医療機関を受診してください。

  • めまいとともに、激しい頭痛、意識障害、手足のしびれ、ろれつが回らないなどの症状がある場合
  • めまいが長時間続き、改善の兆しが見られない場合
  • めまい発作が繰り返し起こり、日常生活に支障をきたしている場合
  • 突発的に片耳の聞こえが著しく悪くなった場合(突発性難聴の可能性もあります)
  • 初めて経験する激しいめまいや、これまでにない症状を伴う場合

メニエール病の診断と検査について

めまいの原因は多岐にわたるため、正確な診断のためには詳しい問診と様々な検査が必要です。当院では、患者様の症状を詳しくお伺いし、必要に応じて以下の検査を行います。

  • 問診: 症状の内容、めまいの持続時間、いつから症状が現れたか、過去のめまいの経験など、詳しくお伺いします。
  • 聴力検査: 聞こえの低下があるか、どの音域が聞こえにくいかを調べます。メニエール病では日によって聴力が変動することがあるため、複数回検査を行う場合もあります。
  • 眼振検査: めまいが起きている時に見られる目の揺れ(眼振)を、特殊なカメラで観察・記録します。
  • 重心動揺検査: 目を開けた状態と閉じた状態で体のバランスがどの程度揺れるかを調べます。
  • その他: 必要に応じて、血液検査やCT検査、脳波検査などを行うこともあります。

メニエール病の診断には、「めまい発作が複数回起きていること」と「難聴や耳鳴り、耳閉感などの聴覚症状を伴うこと」が重要なポイントとなります。

メニエール病の治療法について

メニエール病の治療は、症状のコントロールと発作の予防が中心となります。早期に治療を開始することで、症状の重症化を防ぐことが期待できます。

薬物療法

症状に合わせて、以下のような薬を組み合わせて使用します。

  • 利尿剤: 内耳のリンパ液の過剰な貯留を軽減し、水ぶくれを取り除くことを目的とします。
  • 抗めまい薬: めまいが強い時に、症状を和らげるために使用します。
  • 吐き気止め: めまいによる吐き気を抑えます。
  • 精神安定剤: めまいによる不安感や精神的なストレスを軽減します。
  • 循環改善薬、ビタミン剤: 内耳の血流改善や神経の回復を促す目的で使用されることがあります。
  • ステロイド: 発作初期で聴力低下が著しい場合など、短期間、限定的に使用することがあります。
  • 漢方薬: 体内の余分な水分を排出する効果が期待されるものや、ストレスや神経過敏に効果的なものもあります。

生活習慣の改善とセルフケア

メニエール病はストレスや疲労、睡眠不足などが発症に深く関係していると考えられています。薬物療法と並行して、以下の生活習慣の見直しが重要です。

  • 十分な睡眠: 規則正しい睡眠を心がけ、十分な休息をとることが大切です。
  • ストレス軽減: 適度な運動、趣味、リラクゼーションなど、ストレス解消法を見つけましょう。
  • 栄養バランスの取れた食事: 暴飲暴食を避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • 適度な水分摂取: 腎臓や心臓に問題がなければ、1日1.5~2.0リットルの水を摂取することが推奨される場合があります。体が「余分な水分がある」と感じ、体外への水分排出が活発になることで、内リンパ液の水ぶくれの改善に繋がると言われています。
  • 減塩: 塩分の過剰摂取は体内の水分量増加に繋がるため、減塩を心がけましょう。
  • 有酸素運動: 軽く汗をかく程度のジョギングやウォーキングなどの有酸素運動は、発作の予防効果が期待できるとされています。
  • 気圧変化への対策: 気圧の変化で症状が悪化する方は、気圧予報アプリなどを活用し、自身のパターンを把握することで、予防に繋がる場合があります。

その他の治療法

薬物療法で効果が得にくい難治性のメニエール病に対しては、以下のような治療法が検討されることがあります。

  • 中耳加圧療法: 専用の装置で耳に加圧を行う治療法です。
  • 手術: 鼓膜換気チューブ挿入術、内リンパ嚢開放術、前庭神経切除術などがあります。

よくある質問

Q1. めまいが起きた時はどうすれば良いですか?

A1.発作が起きた時は、急に体を動かすと危険ですので、慌てずに落ち着いてベッドなどに横になり安静にしましょう。吐き気や嘔吐を伴うこともあるため、大きな音がする場所や明るすぎる場所は避け、静かで薄暗い場所で休むと楽になることが多いです。乗り物酔いの薬や吐き気止めを飲むことも効果的です。

Q2. めまいの発作がたびたび起こると不安になります……。

A2.めまい発作は強い吐き気を伴うため、不安感や恐怖感が起こることもあります。しかし、メニエール病のように内耳の障害が原因で起こるめまいは、命に関わるようなことはほとんどありませんのでご安心ください。ただし、発作が起きると危険な場合があるため、高所での作業や車の運転などは避けるようにしましょう。メニエール病は、早期に適切な治療を行うことで症状をコントロールし、進行を抑えることが可能です。一人で悩まずに、まずは医師にご相談ください。

Q3. メニエール病と診断されました。食生活で注意することはありますか?

A3.暴飲暴食を避け、バランスの良い食事を心がけることが基本です。メニエール病は内耳のリンパ液の増加が原因と考えられているため、塩分や水分の摂り方には注意が必要です。過剰な塩分摂取は体内の水分量増加に繋がるため、日頃から減塩を心がけることが大切です。水分は必要以上に抑えることは良くありませんが、摂りすぎにならないように気を付けましょう。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約