扁桃炎・咽頭炎
扁桃炎・咽頭炎について
扁桃炎と咽頭炎は、のどの炎症を引き起こす身近な病気です。これらは「上気道炎」と呼ばれる、呼吸の通り道である鼻から気管手前までの範囲に起こる炎症の一種です。
扁桃炎について
のどの奥、口蓋垂(のどちんこ)の左右にある扁桃(口蓋扁桃)が、細菌やウイルスに感染して炎症を起こす病気です。 扁桃は免疫の役割を担っており、疲労などで体力が落ちた際に、病原体の感染力に負けて発症しやすくなります。 お子様や20〜30歳代の若い方に比較的多く見られます。
咽頭炎について
口や鼻を通して外と接する「咽頭」の粘膜やリンパ組織に、細菌やウイルスが感染して起こる急性の炎症です。 「のどの奥の風邪」とも言われるように、風邪の症状に伴って発症することが多く、気温の変化や睡眠不足、疲れなどで抵抗力が落ちているときに感染しやすくなります。
扁桃と咽頭は隣接しているため、どちらかに炎症が起きている場合、もう一方にも炎症が生じていることがよくあります。 多くの場合はウイルス感染が原因ですが、のちに細菌感染を合併することもあります。
扁桃炎・咽頭炎の症状について
扁桃炎と咽頭炎では、以下のような症状が現れることが一般的です。
扁桃炎の主な症状
- のどの痛み:特に飲み込むときに強い痛み(嚥下痛)を感じ、食事が摂りにくくなることもあります。
- 発熱:高熱を伴うことがあります。
- 倦怠感:体がだるく感じられます。
- 耳の痛み:のどの炎症が耳に響くことがあります。
急性扁桃炎が悪化すると、扁桃の周囲まで炎症が広がる「扁桃周囲炎」や、膿がたまる「扁桃周囲膿瘍」を引き起こすことがあります。 この場合、さらに強いのどの痛みや嚥下痛、口が開けにくくなるといった症状が現れます。
咽頭炎の主な症状
- のどの痛み:初期は異物感や乾燥感から始まり、悪化すると飲み込むときに痛みを伴います。
- のどのヒリヒリ感、違和感:のどが赤く腫れて、このような感覚を覚えることがあります。
- 咳・痰:咳や痰を伴うことがあります。
- 発熱:発熱を伴うこともあります。
- 倦怠感:体がだるく感じられます。
特に受診を強く推奨する症状や状況
以下の症状が見られる場合は、重症化や合併症の可能性も考えられるため、お早めに医療機関を受診してください。
- 高熱が続く、あるいは急激に高熱が出た場合
- のどの痛みが非常に強く、水も飲み込めない場合
- 口が開けにくい、声が出しにくいといった症状がある場合
- 呼吸が苦しい、息苦しさを感じる場合
- 耳の痛みが強い場合
- 全身の倦怠感が強く、日常生活に支障が出る場合
- 症状が数日経っても改善しない、または悪化している場合
扁桃炎・咽頭炎の考えられる原因
扁桃炎や咽頭炎の主な原因は、以下の通りです。
- ウイルス感染:インフルエンザウイルス、アデノウイルス、ライノウイルスなど、様々なウイルスが原因となります。 いわゆる「風邪症候群」の多くはウイルスが原因です。
- 細菌感染:溶連菌(A群溶血性連鎖球菌) やブドウ球菌、肺炎球菌などが原因となることがあります。ウイルス感染に続いて細菌感染を合併することもあります。
- 疲労やストレス:体の免疫力が低下しているときに、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。
- 乾燥:空気が乾燥していると、のどの粘膜が乾燥し、ウイルスや細菌が付着しやすくなります。
- 喫煙:喫煙はのどへの刺激となり、炎症を悪化させる可能性があります。
年齢層別の注意点
- 小児の場合:扁桃炎の原因菌の一つである溶連菌(A群溶血性連鎖球菌)に感染した場合、腎炎やリウマチ熱、心内膜炎などの合併症を引き起こす可能性があります。 特に小学生までは注意が必要で、溶連菌感染症と診断された場合は、合併症を避けるためにも抗生剤を7〜10日間継続して内服することが重要です。
- 高齢者の場合:症状が重症化しやすい傾向があります。また、誤嚥性肺炎などの合併症にも注意が必要です。
扁桃炎・咽頭炎の診断と検査について
当院では、患者様の症状や状態を正確に把握し、適切な治療を行うために、以下の検査を行うことがあります。
- 問診と視診:のどの状態を直接診察し、発赤や腫れ、膿の有無などを確認します。
- 血液検査:炎症の程度や、細菌感染の有無、種類などを確認するために行います。白血球の数値やCRP(C反応性タンパク)といった炎症反応の項目を調べます。
- 迅速検査:溶連菌感染症が疑われる場合、綿棒で扁桃の表面を拭い、短時間で原因菌を特定する検査を行うことがあります(約7分程度)。
- レントゲン検査:必要に応じて、肺炎など他の病気が隠れていないか確認するために胸部のレントゲン検査を行うことがあります。
扁桃炎・咽頭炎の治療法について
扁桃炎・咽頭炎の治療は、原因や症状の程度によって異なります。
薬物療法
- 炎症を抑える薬:のどの痛みや発熱を和らげるために、非ステロイド性消炎鎮痛薬などが処方されます。
- 抗生剤:細菌感染が原因の場合、または細菌感染を合併している場合に抗生剤が処方されます。 特に溶連菌感染症の場合は、合併症予防のために一定期間の服用が必要です。
- ネブライザー治療:薬液を霧状にして吸入することで、のどの炎症を直接和らげる治療です。
予防・自宅でのケア
- 安静と十分な睡眠:体の抵抗力を高めるために、十分な休息を取ることが大切です。
- 水分と栄養補給:のどごしの良いものや消化の良いものを摂り、脱水にならないよう水分をこまめに補給しましょう。
- うがい:こまめなうがいは、のどの清潔を保ち、症状の緩和に役立ちます。
- 湿度管理:室内が乾燥しないように加湿器を使用するなどして、適切な湿度を保ちましょう。
- 禁煙:喫煙されている方は、のどの炎症を悪化させないためにも禁煙をおすすめします。
- 市販薬の使用目安:のどの痛みや発熱に対し、市販の解熱鎮痛薬やのど飴なども症状緩和に役立ちます。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、早めに医療機関を受診してください。
専門的な治療
- 点滴治療:炎症がひどく、食事が摂れない場合や、脱水症状が見られる場合は、外来で抗生剤の点滴を行うことがあります。
- 扁桃周囲膿瘍の処置:扁桃周囲膿瘍に進行した場合は、注射針で膿を吸い出したり、切開して膿を出す処置が必要になることがあります。
- 扁桃摘出術:急性扁桃炎を年に3〜4回以上繰り返す「習慣性扁桃炎」の場合や、扁桃周囲膿瘍を繰り返す場合は、扁桃摘出術が推奨されることがあります。その際は、連携病院をご紹介いたします。
- Bスポット療法(EAT:上咽頭擦過療法):慢性上咽頭炎の症状(長引く鼻づまり、後鼻漏、のどの違和感など)に対して、塩化亜鉛液を上咽頭に塗布する治療法です。
よくある質問
Q1: 扁桃炎と咽頭炎は、風邪とどう違うのですか?
A1: 扁桃炎や咽頭炎は、いわゆる「風邪症候群」の一部として発症することが多いですが、厳密には炎症を起こしている部位が異なります。風邪は、鼻やのどを含む上気道全体の軽い炎症を指すことが多い一方、扁桃炎は扁桃、咽頭炎は咽頭に炎症が集中している状態を指します。 原因も多くはウイルス感染ですが、細菌感染が主な場合もあります。
Q2: 高熱が出た場合、すぐに受診すべきですか?
A2: 高熱に加えて、のどの痛みが強く水も飲めない、呼吸が苦しい、意識が朦朧とするなどの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。特に小さなお子様の場合、高熱が続く場合は注意が必要です。
Q3: 自宅でできる対処法はありますか?
A3: 十分な睡眠と安静をとり、体を休めることが大切です。 こまめに水分を補給し、のどを乾燥させないようにうがいをしたり、加湿器を使用したりするのも効果的です。 刺激の少ない消化の良い食事を摂るように心がけましょう。
Q4: 抗生剤は必ず飲まないといけないのでしょうか?
A4: 扁桃炎や咽頭炎の原因がウイルスの場合、抗生剤は効果がありません。 しかし、細菌感染が原因の場合や、細菌感染を合併している場合は、抗生剤が必要となります。 特に溶連菌感染症の場合は、合併症予防のために医師の指示通りに服用することが非常に重要です。 自己判断で服用を中止せず、必ず医師の指示に従ってください。
Q5: 扁桃腺が腫れやすいのですが、何か病気が隠れていますか?
A5: 扁桃が腫れやすい体質の方もいらっしゃいますが、年に何度も扁桃炎を繰り返す場合は「習慣性扁桃炎」と呼ばれ、扁桃摘出術が検討されることもあります。 また、扁桃周囲膿瘍など、炎症が周囲に波及している可能性もありますので、気になる場合は一度ご相談ください。