disease

マイコプラズマ感染症

マイコプラズマ感染症の感染経路と潜伏期間

マイコプラズマ感染症の主な感染経路は、咳やくしゃみによる「飛沫感染」と、ウイルスが付着した手で目や口、鼻などの粘膜に触れることによる「接触感染」です。風邪と同じような感染経路をたどります。

感染力はそれほど強くありませんが、保育園、学校、家庭内など、集団生活の場で広がりやすい傾向があります。特に家庭内では、お子様から親への感染もよく見られます。

潜伏期間は2~3週間と比較的長いのが特徴です。インフルエンザのように急速に感染が広がることは少ないとされています。

マイコプラズマ感染症の症状について

マイコプラズマ感染症の症状は多岐にわたりますが、特に「発熱」と「咳」がメインとなることが多いです。

  • 発熱:発熱から始まり、その後に咳が強くなるのが特徴です。午前中は熱が下がっていても、午後から上がってくるという経過をたどることもあり、受診が遅れる原因となることがあります。中には、明らかな発熱がない場合もあります。
  • 咳:他の症状より数日遅れて始まることが多く、最初は痰が絡まない乾いた咳であることが多いです。その後、徐々に痰を伴いながら咳が強くなり、気管支炎や肺炎に至ると、3~4週間としつこく頑固な咳が続くことがあります。夜間や早朝に咳が出やすくなる傾向も見られます。咳き込みがひどく、眠れなかったり、吐いてしまったりするお子さんもいらっしゃいます。
  • その他の症状:だるさ(倦怠感)、頭痛、咽頭痛、筋肉痛、関節痛、腹部症状(腹痛、下痢、嘔吐)などが見られます。鼻水はあまり見られないことが多いです。

マイコプラズマ肺炎の特徴

マイコプラズマ感染者のうち、3〜5%程度の方が肺炎を発症すると言われています。

マイコプラズマ肺炎は、レントゲン写真で肺炎像が認められるにもかかわらず、本人は比較的元気で全身状態も悪くないことが多いという特徴があり、「異形肺炎」と呼ばれることもあります。

若く健康な人でも肺炎にかかることがあり、これはマイコプラズマ自体が直接作用するだけでなく、免疫反応が過剰に働くことで組織がダメージを受けるためと考えられています。そのため、免疫力の強い学童期から青年期に感染すると重症化して肺炎を起こしやすい傾向があります。乳幼児や高齢者では免疫反応が強く起きないため重症化しにくいとされています。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られる場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性も考えられるため、早めに医療機関を受診するようにしてください。

  • 乾いた咳がなかなか治らない、3〜4週間以上続くしつこい咳がある
  • 熱がなかなか下がらない、長引く熱がある
  • すでに風邪薬などを処方されているが、咳がなかなか良くならない
  • 元気がない、食欲がないといった様子が見られる
  • 熱や咳がひどく、睡眠や日常生活に支障をきたしている
  • 喘息をお持ちの方で、喘息発作が誘発され呼吸状態が悪化している可能性がある
  • 上記に挙げた合併症(髄膜炎、脳炎、心筋炎など)が疑われる症状がある

マイコプラズマ感染症の診断と検査について

マイコプラズマ感染症の多くは軽症で、特別な検査をしなくても自然に治癒していくことがあります。しかし、マイコプラズマ肺炎が疑われる場合には、いくつかの検査が行われます。

メカマクリニックでは、患者様の症状や経過、周囲の流行状況などを総合的に判断し、必要に応じて以下の検査を行います。

  • レントゲン検査:肺炎が疑われる場合に、肺の状態を確認するために行います。当院ではデジタル撮影により、画像を即時に確認し、ご説明できます。
  • マイコプラズマ抗原定性検査(迅速検査):咽頭を綿棒で拭い、マイコプラズマの抗原を検出する方法です。約15分で結果が出ますが、感度があまり高くなく、感染していても陰性となる場合があります。
  • LAMP法(DNA検査):マイコプラズマのDNAを検出する方法で、感染初期から検出可能です。精度の高い検査ですが、結果が出るまでに3日程度かかります。
  • 血清抗体検査(血液検査):血液を採取し、血清中の抗体を調べる方法です。感染初期には抗体が産生されていないため、初期診断には向かず、診断に時間を要することがあります。

当院では、マイコプラズマ肺炎を疑う場合、まず咽頭拭い液を用いた迅速検査を行うことがあります。検査の結果が陰性であっても、症状の経過などからマイコプラズマ感染症を強く疑う場合には、治療を開始することもあります。

マイコプラズマ感染症の治療法について

マイコプラズマ感染症の治療は、症状の程度によって異なります。

  • 軽症の場合:多くは軽症で、いわゆる風邪と区別がつかない症状で治癒するため、必ずしも抗菌薬の投与は必要ありません。安静にしていれば自然に軽快することがほとんどです。症状がひどい場合には、解熱剤や鎮咳薬などの対症療法を行います。
  • マイコプラズマ肺炎と診断された場合:マイコプラズマに効果のある特殊な抗菌薬が使われます。主に「マクロライド系抗菌薬」が第一選択薬となりますが、近年はマクロライド系抗菌薬が効かない「耐性菌」も増えており、効果が見られない場合には、別の種類の抗菌薬(キノロン系、テトラサイクリン系抗菌薬など)が検討されます。ただし、8歳未満のお子様には、骨や歯の発育への影響からテトラサイクリン系抗菌薬は原則禁忌とされています。
  • 入院治療が必要な場合:脱水症状や全身状態が悪いと判断された場合には、点滴や1週間程度の入院による専門的な治療が必要となることもあります。入院治療が必要と判断された場合、患者様の状態に応じて適切な専門の医療機関をご紹介いたします。

自宅でのケアと予防

  • 安静にする:十分な休息をとり、体力の回復に努めましょう。
  • 水分補給:発熱や咳で体内の水分が失われやすいため、こまめな水分補給を心がけてください。
  • 手洗い・うがい:感染経路が飛沫感染や接触感染であるため、手洗いやうがいは日常的にしっかり行いましょう。
  • 咳エチケット:咳やくしゃみをする際は、マスクを着用したり、口と鼻をティッシュや腕で覆ったりするなど、周囲への配慮を心がけましょう。
  • 共有を避ける:家庭内での感染を防ぐため、タオルや食器の共有、人の食べ残しを食べるなどは避けましょう。
  • 抗菌薬の服用:処方された抗菌薬は、症状が改善しても医師の指示通り最後まで服用することが大切です。
  • お子様への服薬の工夫:マイコプラズマの治療に用いられるマクロライド系抗菌薬は苦味があることで知られています。
    • 避けるべきもの:酸性の飲み物(柑橘系のジュース、スポーツ飲料、乳酸菌飲料、ヨーグルトなど)に混ぜると、薬のコーティングが溶けて苦味が強くなるため避けましょう。
    • おすすめの混ぜ方:牛乳、プリン、練乳、ココア、チョコレートアイスなど、酸性度の高くないものに混ぜると飲みやすくなります。特にチョコレート系の味が苦味を和らげる効果が期待できます。
    • 混ぜるタイミング:飲む直前に混ぜるようにしましょう。混ぜて時間が経つと、薬のコーティングが外れやすくなってしまいます。

残念ながら、現在日本にはマイコプラズマ感染を防ぐ有効なワクチンはありません。日ごろからの予防策が重要です。

よくある質問

Q1: マイコプラズマは何日で治りますか?

A1: 多くは軽症で、5日~1週間程度で治っていきます。しかし、一部の方では気管支炎や肺炎を起こし、熱が下がりにくかったり、3~4週間にわたりしつこい咳が続くといった症状が見られることがあります。

Q2: 登園・登校はいつから可能ですか?

A2: マイコプラズマ感染症は、インフルエンザなどのように明確な登園・登校停止期間は定められていません。熱がある場合や、熱がなくても咳がひどくて睡眠や食事に影響がある場合はお休みが必要です。熱が下がり、咳が落ち着いて普段通りの生活ができる状況になったら登園・登校して構いません。咳が残る場合は、できるだけマスクを着用することをおすすめします。

Q3: 大人もかかりますか?妊婦にかかると重症化しますか?

A3: はい、妊娠中かどうかに関わらず、大人もマイコプラズマに感染し、肺炎を起こすことがあります。妊娠中にマイコプラズマに感染しても、胎児への影響はないと報告されており、特別重症化しやすいということもありません。マイコプラズマは主に気道や肺に感染して増殖するため、胎盤を介して胎児に感染することはないとされています。ただし、咳によって腹圧がかかりやすくなったり、妊娠後期にはお腹の膨らみで肺が圧迫されやすくなるため、通常以上に息苦しさを感じることがあります。

Q4: マイコプラズマは抗菌薬を飲まないと治りませんか?

A4: 必ずしも抗菌薬を飲む必要があるわけではありません。感染した人の多くは、いわゆる風邪と区別がつかない程度の症状で自然に良くなります。一般的な風邪薬を飲んでもなかなか良くならない咳、何日も熱が下がらず咳がひどくなるなどの症状がある場合は、医療機関を受診してください。

Q5: マイコプラズマは一度かかっても何回もなりますか?

A5: はい、終生免疫がつかないため、何度でもかかる可能性があります。

Q6: マイコプラズマ肺炎を放っておくとどうなりますか?

A6: 炎症の程度が軽い場合は自然治癒することもありますが、肺炎に至った場合の多くは、適切に治療しないと何週間も咳が治まらず、睡眠など日常生活に支障をきたすようになります。また、もともと喘息をお持ちの方が感染すると、喘息発作が誘発され、呼吸状態が悪化しやすくなる可能性もあります。熱や咳が長引く、風邪にしては咳がひどく苦しいなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診するようにしてください。

Q7: マイコプラズマ感染症の合併症にはどのようなものがありますか?

A7: マイコプラズマ感染症は、気管支炎や肺炎の他に、まれに以下のような合併症を引き起こすことがあります。

  • 髄膜炎
  • 脳炎
  • 末梢性神経炎
  • 心筋炎
  • 心膜炎
  • 蕁麻疹
  • 肝機能障害
  • 膵炎
  • 関節炎
  • 腎炎
  • 中耳炎
  • 溶血性貧血
  • ギラン・バレー症候群
  • スティーブンス・ジョンソン症候群 
電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約