disease

急性気管支炎・肺炎

急性気管支炎・肺炎について

急性気管支炎と肺炎は、どちらも呼吸器の感染症ですが、炎症が起きる場所が異なります。

急性気管支炎

主にウイルスや細菌によって気管支に炎症が起こる病気です。数日から数週間で症状が改善することが多いです。一般的に「風邪をこじらせた」と言われる状態に近いものも含まれます。

肺炎

気管支のさらに奥にある肺(酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞)にまで炎症が広がり、重症化する可能性がある病気です。風邪や急性気管支炎と症状が似ているため、区別が重要になります。

風邪、急性気管支炎、肺炎は、鼻や喉から侵入した細菌やウイルスが、気管支、そして肺へと進むにつれて炎症が深部に広がるイメージです。

急性気管支炎・肺炎の症状について

急性気管支炎と肺炎では、以下のような症状が現れます。

急性気管支炎の主な症状

  • 咳:乾いた咳から始まり、次第に痰が絡む湿った咳に変わることがあります。
  • 痰:最初は白い粘液性の痰が出ますが、時間が経つと黄色や緑色に変化することもあります(痰の色の変化は悪化を示すものではありません)。
  • 発熱:38℃程度の熱が出ることがあります。
  • 鼻水、喉の痛み、全身の倦怠感:風邪と似た症状がみられます。

肺炎の主な症状

  • 高熱:38℃以上の高い熱が続くことがあります。
  • 激しい咳:長く続く激しい咳が特徴です。
  • 痰:黄色、緑色、あるいは鉄さびのような色の痰が出ることがあります。
  • 胸の痛み:鋭い胸の痛みを感じることがあります。
  • 息切れ、呼吸困難:肺の機能が低下することで息苦しさを感じます。
  • 全身の倦怠感、だるさ:体が非常にだるく感じられます。

特に注意が必要な症状・状況

以下の症状が見られる場合は、肺炎など重症化している可能性も考えられますので、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 38℃以上の高熱が長く続く場合
  • 咳が激しく、息苦しさを伴う場合
  • 胸に鋭い痛みがある場合
  • 顔色や唇が紫色になる場合
  • 小児で「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」といった呼吸音がする場合(気道が狭くなっている可能性があります)
  • 高齢者や持病(糖尿病、心臓病、腎臓病など)をお持ちの方、免疫力が低下している方で症状が強い場合

急性気管支炎・肺炎の考えられる原因

急性気管支炎・肺炎の原因は、主に感染症とそれ以外の要因に分けられます。

感染による原因

  • ウイルス感染:インフルエンザウイルス、RSウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなどが代表的です。これらウイルスによる感染症は、治った後も数週間咳が続くことがあります。
  • 細菌感染:肺炎球菌、マイコプラズマ、百日咳菌などが挙げられます。細菌による急性気管支炎はウイルス感染に比べて割合は低いですが、集団感染の場合に疑われることがあります。

その他の原因

  • 化学物質の吸引:住宅用洗剤の揮発性塩素剤など、化学物質を吸い込むことで気管支炎を発症する可能性があります。換気の悪い場所での使用には注意が必要です。
  • 大気汚染物質:PM2.5などの大気汚染物質が原因となることもあります。
  • 喫煙:慢性気管支炎の主な原因となり、急性気管支炎の症状を悪化させる可能性もあります。

急性気管支炎・肺炎の診断と検査について

メカマクリニックでは、患者様の症状や状態を詳しくお伺いし、必要に応じて適切な検査を行い、正確な診断に努めます。

  • 問診:発症した経緯、症状の種類、持続時間、周囲での流行状況(インフルエンザなど)を詳しくお伺いします。
  • 身体診察:聴診器で呼吸音を確認し、肺炎の可能性を評価します。
  • 迅速検査:発熱があり、インフルエンザウイルスやアデノウイルス、RSウイルスなどが疑われる場合は、鼻や喉の粘液を採取して迅速検査を行うことがあります。これにより、すぐに結果を確認できます。
  • 血液検査:炎症の程度(白血球数やCRPなど)や、脱水の有無、肝機能・腎機能などを確認し、全身の状態を把握します。
  • 画像検査:
    • レントゲン検査(胸部X線検査):肺に炎症が起きている肺炎の診断に非常に有効です。気管支炎と肺炎の鑑別にも役立ちます。
    • CT検査:レントゲンでは分かりにくい微細な肺病変や、肺炎の広がりを詳細に評価するために行うことがあります。メカマクリニックでは、院内および関連施設でCT検査が可能です。

※軽度の急性気管支炎の場合は、検査を行わず、症状だけで経過観察をすることも多いです。

急性気管支炎・肺炎の治療法について

急性気管支炎・肺炎の治療は、原因によって異なります。メカマクリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案します。

対症療法(症状を和らげる治療)

ウイルス感染による急性気管支炎の場合、根本的な治療薬はありません。症状を緩和し、体の回復をサポートすることが中心となります。

  • 解熱鎮痛剤:発熱や全身の倦怠感を和らげるために、イブプロフェンやアセトアミノフェンなどを処方することがあります。
  • 咳止め薬:つらい咳を抑えるために使用しますが、咳は異物を外に出す体の防御反応でもあるため、安易な使用は避けるべきです。特に慢性的な咳の場合は、咳止めを飲み続けるのではなく、原因を特定し根本的な治療を行うことが重要です。
  • 去痰薬:痰を出しやすくする薬を処方することがあります。

原因療法(原因に応じた治療)

  • 抗ウイルス薬:インフルエンザウイルスが原因の場合は、発症後48時間以内であれば抗インフルエンザ薬が効果を発揮することが期待できます。
  • 抗生物質:細菌感染が原因と特定された場合や、その可能性が高い場合に処方されます。ウイルス感染には抗生物質は効果がありません。

予防・自宅でのケア

  • 十分な休養と水分補給:安静にして体を休め、脱水にならないよう水分をこまめに摂ることが大切です。
  • 加湿:室内の湿度を適切に保つことで、喉や気管支の乾燥を防ぎ、咳を和らげることができます。
  • 栄養バランスの取れた食事:免疫力を高めるために、バランスの取れた食事を心がけましょう。
  • 感染対策:手洗い、うがい、マスクの着用、人混みを避けるなどの感染対策を行いましょう。インフルエンザの流行期には、予防接種も有効です。
  • 禁煙:喫煙は気管支や肺に負担をかけ、症状を悪化させる原因となります。禁煙は呼吸器疾患の予防・改善に非常に重要です。メカマクリニックでは禁煙外来のご相談も承っております。

よくある質問

Q1. 「風邪」「急性気管支炎」「肺炎」はどう違うのですか?

A1. これらの病気は症状が似ていますが、炎症が起きる場所と重症度が異なります。

  • 風邪:主に鼻や喉といった上気道に炎症が起こり、鼻水、くしゃみ、喉の痛み、軽い咳、発熱(38℃まで)などが主な症状です。
  • 急性気管支炎:風邪の原因菌やウイルスが気管支まで広がり炎症を起こした状態です。咳や痰が主な症状で、数週間から数カ月続くこともあります。
  • 肺炎:さらに肺の奥にある肺胞にまで炎症が及んだ状態です。高熱(38℃以上)、激しい咳、息切れ、胸の痛み、全身のだるさなど、風邪や気管支炎よりも症状が重く、時に命にかかわることもあります。

Q2. 咳が長く続くのですが、受診した方が良いですか?

A2. 咳が3週間以上続く場合は「遷延性咳嗽」、8週間以上続く場合は「慢性咳嗽」と呼ばれ、感染症以外の病気が隠れている可能性も考えられます。咳喘息、気管支喘息、逆流性食道炎、肺がん、間質性肺炎など、様々な原因が考えられるため、自己判断せずに呼吸器内科を受診し、原因を詳しく調べることが重要です。メカマクリニックでは、長引く咳の診療にも力を入れております。

Q3. 抗生物質はどんな時に処方されますか?

A3. 抗生物質は細菌感染症に有効な薬です。ウイルス感染が原因の急性気管支炎には効果がありません。メカマクリニックでは、問診や検査の結果、細菌感染症であると診断された場合や、その可能性が高いと判断した場合にのみ、適切な種類の抗生物質を処方します。

Q4. 小児や高齢者の場合、何か特別な注意点はありますか?

A4. 小児の場合:大人の気道に比べて狭いため、炎症があると気道が狭くなり「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」といった呼吸音(喘鳴)がすることがあります。このような場合は重症化している可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約