腹痛
腹痛について
腹痛は、日常的によく経験する症状の一つですが、その原因は多岐にわたります。食べ過ぎや冷えなどによる一時的なものから、消化器疾患、さらには婦人科疾患や泌尿器疾患、心臓の病気など、お腹以外の原因で起こることもあります 。時には緊急性の高い病気が隠れている場合もあり、注意が必要です 。
腹痛の種類は、痛みのメカニズムによって大きく3つに分けられます。
内臓痛
胃や腸などの内臓が急激に収縮したり痙攣したりすることで起こる痛みです。周期的な鈍い痛みが特徴で、痛む場所がはっきりしないことが多いです。下痢や便秘、冷や汗、吐き気などを伴うこともあります。
体性痛
腹膜や腸間膜、横隔膜などが刺激されて起こる痛みです。痛む場所が明確で、刺すように鋭い痛みが特徴です。押したり、体を動かしたりすることで痛みが強くなる傾向があります。
関連痛
原因となっている場所から離れた部分に痛みが生じるものです。例えば、虫垂炎の初期に上腹部に痛みを感じることがあります。痛み方は体性痛に似ており、鋭い痛みとして感じることが多いです。
腹痛の症状について
腹痛の症状は、その原因や種類によって様々です。ご自身の腹痛がどのような特徴を持つのか、以下の点をチェックしてみましょう。
- どんな痛みか: 鈍い痛み、鋭い痛み、差し込むような痛み、キリキリ、シクシク、圧迫感など
- いつから痛み出したか: 痛みの持続時間
- お腹のどのあたりが痛むのか: 上腹部、下腹部、みぞおち、右下腹部など
- 痛みの場所は同じか、移動しているか: 痛む場所が移動する場合は、虫垂炎などの可能性も考えられます
- 痛みに波はあるか: 痛みが強くなったり弱まったりするか
- 痛みが強くなるタイミング: 食後、空腹時、排便前など
- 腹痛以外の症状: 発熱、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、胸焼け、血便、吐血、息苦しさ、冷や汗、意識低下など
腹痛の考えられる原因
腹痛を引き起こす病気は非常に多岐にわたります。ここでは、主な原因となる疾患を挙げます。
上腹部の痛みに関わる疾患
- 逆流性食道炎: 胃酸が食道に逆流し、炎症を起こす病気。胸焼けや呑酸(すっぱいものが上がってくる感じ)を伴うことが多いです
- 慢性胃炎: 主にピロリ菌感染が原因で、胃に慢性的な炎症が起こります
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍: 胃や十二指腸の粘膜が深く傷つき、潰瘍ができる病気。みぞおちの痛みや背中の痛みが食後に起こることが多いです。十二指腸潰瘍は空腹時に痛む傾向があります
- 急性膵炎: 膵臓の消化酵素が膵臓自体を消化して炎症を起こす病気。上腹部や背中に強い痛みが起こることがあります
- 胆のう炎: 胆石などが原因で胆のうに炎症が起こる病気。右上腹部や背中に激しい痛みを伴います
- 急性虫垂炎(盲腸): 虫垂に炎症が起きる病気。最初はみぞおちの痛みから始まり、徐々に右下腹部へ痛みが移動することが特徴です
下腹部の痛みに関わる疾患
- 腸閉塞: 腸の内容物が先に送られず詰まってしまう危険な状態です。腹部全体の痛みや膨満感を生じます
- 感染性胃腸炎: ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や細菌の感染によって起こる胃腸炎。下痢、嘔吐、発熱などを伴います
- 過敏性腸症候群: お腹の張りや便通異常が慢性的に続く病気です。下痢と便秘を繰り返すことが多いです
- 潰瘍性大腸炎・クローン病: 大腸や小腸に慢性的な炎症を起こす難病です。腹痛、下痢、血便などが主な症状です
- 便秘: 腹痛に加え、膨満感や残便感を生じやすい症状です
- 大腸憩室症: 大腸粘膜にできたポケット状の憩室が炎症や出血を起こすと、強い痛みを伴うことがあります
- 鼠径ヘルニア: 足の付け根部分の皮膚の下に腸などの内臓がはみ出す状態。嵌頓(かんとん)を起こすと激しい腹痛が生じ、緊急処置が必要です
- 大腸がん: 進行すると下痢や便秘、血便、腹痛などを起こすことがあります
- 膀胱炎: 膀胱に細菌が繁殖し、腹痛や排尿時の痛み、頻尿などを引き起こします
お腹以外の原因で起こる腹痛
- 心疾患: 心筋梗塞や狭心症など、心臓の病気が腹痛として現れることがあります
- 尿路結石: 尿路に石が詰まることで、背中からわき腹にかけて激しい痛みを引き起こし、吐き気や嘔吐を伴うこともあります
- 婦人科疾患: 月経痛、子宮外妊娠、子宮内膜症、卵巣出血など、女性特有の病気が腹痛の原因となることがあります
- ストレスや心の問題: ストレスや自律神経の乱れが腹痛を引き起こすことも珍しくありません
受診を強く推奨する症状や状況
以下のような症状や状況が見られる場合は、緊急性が高いため、速やかに医療機関を受診しましょう 。
- 急に激しい腹痛が起こった、または耐えられないほどの強い痛みがある
- 痛みが徐々に増している
- 24時間以上、腹痛が続いている(安静状態で6時間以上続く)
- 歩けないほど痛い、歩くと強く響く、背中を丸めてしまうほど痛い (腹膜刺激症状の可能性)
- 腹痛に加え、息苦しさ、冷や汗、めまい、頻脈、動悸などの貧血症状を伴う
- 吐き気・嘔吐がひどい、またはおさまらない
- 血便・吐血がある(特にコップ1杯以上の吐血や下血)
- 高熱を伴う
- 意識障害を伴う
- 腹部を押すと痛みが強くなる
- 便秘などで腹部が膨張している
自宅でできる対処法やセルフケア
一時的な軽い腹痛であれば、ご自宅での対処で様子を見ることも可能です。
- 体を温める: 冷えからくる腹痛には、お腹を温めることが有効です。
- 安静にする: 痛みが強い場合は無理せず安静にしましょう。
- 消化に良いものを摂る: 胃腸に負担をかけないよう、お粥やうどんなど消化しやすいものを少量ずつ摂るようにしましょう。
- 水分補給: 下痢や嘔吐がある場合は、脱水症状を防ぐために、スポーツドリンクなどで水分を補給しましょう。
- 市販薬の使用: 軽い腹痛であれば、市販の胃腸薬や鎮痛剤を使用することもできます。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、早めに医療機関を受診してください.市販薬は症状を緩和するものであり、原因疾患を治すものではありません。
腹痛の検査や診断方法
当院では、腹痛の原因を正確に診断するために、患者様の症状や状態に合わせて様々な検査を組み合わせて行います 。
血液・尿検査
炎症の有無や程度、貧血、肝機能、腎機能、血糖値などを調べ、全身の状態や炎症の兆候を確認します。
画像検査
- レントゲン検査(X線検査): 腸閉塞や胆石、尿路結石、消化管のガス貯留の有無などを確認します。
- 超音波(エコー)検査: 肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの腹部臓器の状態をリアルタイムで観察し、胆石や膵炎、腹水の有無などを調べます。
- CT検査: 短時間で広範囲の断面画像を撮影し、内臓の腫瘍、炎症、出血、腸閉塞などを詳しく調べます。特に、脳出血の有無や頭部の外傷確認にも用いられます。
その他の検査
- 心電図検査: 心臓の電気的な活動を調べ、不整脈など心臓の病気が腹痛の原因となっていないかを確認することがあります。
- 神経伝導速度検査・筋電図: 手足のしびれや筋力低下の原因を調べる検査で、末梢神経の障害や筋肉の病気を診断するのに役立ちます。
腹痛の治療法について
腹痛の治療は、その原因となっている病気によって異なります。当院では、検査結果に基づき、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案します。
一般的な治療法
- 薬物療法
- 原因菌の除去: ピロリ菌感染が原因の慢性胃炎や胃潰瘍の場合、除菌療法を行います。
- 炎症を抑える薬: 胃炎や腸炎、逆流性食道炎などには、胃酸分泌を抑える薬や粘膜保護薬などが用いられます。
- 痛みを和らげる薬: 鎮痛剤を使用し、腹痛を緩和します。
- 便秘・下痢の改善薬: 便通を整える薬を使用します。
- 感染症の治療薬: 細菌性の胃腸炎などには抗生物質を処方することがあります。
- 生活習慣の改善: 逆流性食道炎や過敏性腸症候群、慢性的な便秘などでは、食事内容の見直し、規則正しい生活、ストレスの軽減などが重要になります。
- 手術: 虫垂炎(盲腸)や腸閉塞、胆石による胆のう炎、嵌頓した鼠径ヘルニアなど、緊急性の高い場合や薬での治療が困難な場合は、手術が必要になることがあります。
予防・自宅でのケア
- バランスの取れた食事: 暴飲暴食を避け、消化に良いものを摂りましょう。
- 体を冷やさない: 特に冬場や冷房の効いた場所では、お腹を冷やさないように注意しましょう。
- ストレス管理: ストレスは胃腸の不調に繋がることがあります。適度な運動や趣味などでストレスを解消しましょう。
- 規則正しい生活: 十分な睡眠をとり、規則正しい生活を送ることで、自律神経のバランスを整え、胃腸の働きを良好に保ちます。
- 市販薬の適切な使用: 軽度な症状であれば市販薬も有効ですが、漫然と使用せず、症状が続く場合は医療機関を受診しましょう。
よくある質問
Q1: どのような腹痛の時に病院に行くべきですか?
A1: 激しい痛み、痛みが徐々に強くなる、痛みが24時間以上続く、冷や汗や吐き気、嘔吐、血便などを伴う場合は、すぐに医療機関を受診してください.
Q2: 腹痛で受診する際、何か準備することはありますか?
A2: 痛みの種類、場所、いつから始まったか、他にどんな症状があるかなどをメモしておくと診察がスムーズに進みます。食事内容や服用中の薬なども伝えるようにしましょう.
Q3: 子供や高齢者の腹痛で注意することはありますか?
A3: 小児や高齢者の腹痛は、症状が分かりにくい場合や、重篤な病気が隠れている可能性もあります。いつもと様子が違うと感じたら、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
Q4: 腹痛の時、食事で気をつけることはありますか?
A4: 脂っこいものや刺激物、アルコールなどは避け、お粥やうどんなど消化の良いものを少量ずつ摂るようにしましょう。症状が落ち着くまでは、乳製品や生ものも控えるのが良いでしょう。