disease

下痢

下痢について

下痢とは、便の水分量が多くなり、液状または泥状の便が頻繁に排出される状態を指します。一般的に、便の水分量が80〜90%を超えると下痢便とされます。便の形状や水分量、そして症状が続く期間によって、いくつかの種類に分けられます。

下痢の

  • 便の形状と水分量: バナナ状の理想的な便は水分が約70~80%です。ペースト状の便は軟便、さらに水っぽくなったものが下痢便と定義されます。
  • 期間
    • 急性下痢: 数時間〜2週間以内に症状が治まるものを指します。
    • 慢性下痢: 3〜4週間以上症状が続く状態を指します。

下痢の4つのタイプ

下痢はそのメカニズムによって、主に以下の4種類に分類されます。

  1. 浸透圧性下痢: 過度なアルコール摂取や脂質の多い食事、食べ過ぎなどによって腸への負担がかかり、腸の吸収機能が弱まることで、便中の水分が増えて起こる下痢です。
  2. 分泌性下痢: 食中毒や食あたり、食物アレルギー、薬剤の影響などにより、腸粘膜に障害が起こり、腸管内の分泌液が過剰になることで誘発される下痢です。
  3. 蠕動運動性下痢: ストレスなどが原因で腸の蠕動運動が過剰に働き、十分に水分を吸収できないまま便として排出されるために起こる下痢です。
  4. 滲出性下痢: 潰瘍性大腸炎やクローン病など、腸に炎症があることで腸の粘膜から血液成分や細胞内の液体が流れ出てしまい、便の水分量が多くなる、または炎症によって水分吸収能力が低下することで起こる下痢です。

下痢の症状について

下痢は、急な腹痛に伴って強い便意があり、水様便や泥状便が1日に繰り返し排出されることが多いです。中には、お腹がゴロゴロするような不快感のみが現れる場合もあります。

悪心や嘔吐、発熱、だるさなどの脱水症状を伴うこともあり、症状が持続する場合は注意が必要です。また、粘液や血液が混じった状態(粘血便)、または水様便に鮮血が混じる状態、黒いタール便などは、大腸の炎症や潰瘍、出血の可能性がありますので、直ちに医療機関を受診してください。

下痢の主な原因

下痢は様々な要因によって引き起こされます。一般的な原因から、専門医の診察が必要となる疾患まで、多岐にわたります。

日常的な要因

  • 暴飲暴食・過度の飲酒: 腸に負担をかけ、消化吸収機能を低下させます。
  • 香辛料や刺激物の過剰摂取: 胃酸の分泌を高め、胃腸に負担をかけます。
  • 冷え: お腹が冷えることで腸の動きが活発になりすぎることがあります。
  • 過度のストレス: 自律神経の乱れから腸の蠕動運動が過剰になることがあります(過敏性腸症候群など)。
  • 薬剤の副作用: 抗生物質や特定の胃薬など、薬剤が原因で下痢が起こる場合があります。

感染症

ウイルスや細菌による感染が原因で起こる下痢です。食中毒や急性胃腸炎などが代表的です。

  • ウイルス性: ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど。激しい下痢や嘔吐を伴うことが多いです。
  • 細菌性: O-157などの病原性大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオなど。発熱や血便を伴うこともあります。

その他の疾患

長引く下痢や繰り返す下痢は、以下のような病気が隠れている可能性があります。

  • 感染性胃腸炎: ノロウイルスなどが代表的。激しい下痢や嘔吐を伴います。
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病): 腸に慢性的な炎症が起こる病気で、下痢、血便、腹痛などの症状が現れます。
  • 虚血性腸炎: 大腸への血流が悪くなることで炎症が起こる病気。腹痛、下痢、血便が主な症状です。
  • 大腸がん・大腸ポリープ: 進行すると腸管が狭くなり、便秘と下痢を繰り返すことがあります。
  • 過敏性腸症候群(IBS): 器質的な異常がないにも関わらず、ストレスなどにより便通異常(下痢型、便秘型、混合型など)が慢性的に続く病気です。
  • 慢性膵炎: 膵臓からの消化酵素の分泌が低下し、主に脂肪分の消化がうまくできなくなり、液状の白っぽい脂肪便がみられることがあります。

下痢の診断と検査について

メカマクリニックでは、下痢の原因を正確に特定するために、患者様の症状や状態に合わせて様々な検査を行います。

問診

まずは、下痢の状態(いつから、頻度、便の性状、色など)や、他にどのような症状があるか、生活習慣、食事内容、既往歴、服用中の薬などについて詳しくお伺いします。便の形や色などから、ある程度原因や状態を推定することができますので、診察時に詳しくお聞かせください。

検査

問診の結果を踏まえ、必要に応じて以下の検査を行います。

  • 血液検査・尿検査: 炎症の有無、貧血や脱水、肝機能・腎機能、電解質バランスなどを確認します。感染症の有無や、他の疾患の可能性を探る上で重要な情報が得られます。
  • 検便検査: 食中毒の可能性がある場合、ウイルスや細菌を特定するために行います。
  • レントゲン検査(X線検査): 腹部のレントゲン検査で、腸の状態やガス貯留の有無などを確認することがあります。
  • 超音波(エコー)検査: 腹部エコーで、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓など腹部臓器の異常や炎症の有無をリアルタイムで確認します。
  • CT検査: より詳細な腹部臓器の評価や、炎症の広がりなどを確認するために行います。当院では高性能なCT検査も可能です。

下痢の治療法について

下痢の治療は、その原因と症状の程度によって異なります。メカマクリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案します。

一般的な治療法と自宅でのケア

  • 水分・電解質の補給: 下痢が続くと脱水症状や電解質異常を引き起こす危険性があります。スポーツ飲料や経口補水液などで、失われた水分と電解質を十分に補給することが重要です。カフェインや糖分の多い飲み物、脂肪分の多い牛乳は腸を刺激する可能性があるため避けましょう。
  • 食事療法: 胃腸に負担をかけない消化の良い食品を選び、少量ずつ摂取しましょう。
    • 良い例: 卵がゆ、煮込みうどん、鍋料理、湯豆腐、煮浸し、ひきわり納豆など、やわらかく調理されたもの。
    • 避けるべき例: 食物繊維や脂質の多い食品、香辛料、甘味、塩味の強いもの(漬物)、酸味の強いもの(柑橘類)、アルコール、炭酸飲料、コーヒー、紅茶など。
  • 安静: 十分な休息を取り、体を温めるようにしましょう。
  • 市販薬の使用: 市販の下痢止め薬は、安易な自己判断での服用は避けましょう。特に、食中毒や感染性の下痢の場合、下痢止め薬で無理に止めてしまうと、病原体が体外に排出されずに症状を悪化させるリスクがあります。感染性の下痢が疑われる場合は、直ちに医療機関を受診してください。

医療機関での治療

原因に応じた治療を行います。

  • 薬物療法
    • 整腸剤: 腸内環境を整え、下痢症状の改善を促します。
    • 抗菌薬: 細菌性の感染が原因の場合に処方されます。
    • 止痢薬: 医師の判断のもと、症状に応じて処方されることがあります。ただし、感染性の下痢には慎重に使用されます。
    • 原因疾患に対する治療薬: 炎症性腸疾患や過敏性腸症候群など、特定の疾患が原因の場合は、その病気に対する専門的な治療薬が用いられます。
  • 点滴補水: 経口での水分補給が難しい場合や、脱水症状がひどい場合には、点滴による補水を行います。
  • 生活習慣の改善指導: 必要に応じて、食生活やストレス管理など、下痢の根本的な原因となる生活習慣の改善についてアドバイスを行います。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

  • 経験したことがないような激しい下痢が続く
  • 便に血が混ざっている(鮮血便、粘血便、黒いタール便)
  • 排便後も腹痛が続く
  • 下痢のほかに吐き気・嘔吐・38℃以上の発熱がある
  • 1時間に1回以上の頻度で下痢便が出る
  • 下痢に加えて嘔吐を伴い、水分補給が十分にできない
  • 同じものを食べた人も同時に下痢や嘔吐を発症した(食中毒の可能性)
  • 症状が悪化している
  • 脱水症状が起きている(尿が少ない、口が異常に渇く、だるさなど)
  • 下痢が1週間以上続いている、または慢性的に繰り返している
  • 乳幼児や高齢者の方で、ぐったりしているなど全身状態が悪い場合

よくある質問

Q1. 下痢のときに控えるべき食べ物や飲み物は何ですか?

A1. 脂質の多い食品(揚げ物、バターなど)、食物繊維を多く含む食品(きのこ類、ごぼうなど)、刺激物(香辛料、アルコール、カフェイン、炭酸飲料)、冷たいもの、乳製品は腸に負担をかける可能性があるため控えましょう。消化の良いおかゆやうどん、白身魚などがおすすめです。

Q2. 市販の下痢止め薬を飲んでも大丈夫ですか?

A2. 食中毒やウイルス感染による下痢の場合、下痢止め薬で無理に症状を止めると、体内の病原体が排出されずに症状を長引かせる可能性があります。自己判断での服用は避け、特に感染性の下痢が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診してください。

Q3. 子供や高齢者の下痢で特に注意することはありますか?

A3. 乳幼児や高齢者の方は、脱水症状を起こしやすく、重症化するリスクが高いです。元気がない、ぐったりしている、おしっこが出ない、唇が乾燥しているなどの症状が見られたら、すぐに医療機関を受診してください。

Q4. ストレスで下痢になることはありますか?

A4. はい、ストレスは自律神経のバランスを乱し、腸の動きに影響を与えることがあります。過敏性腸症候群のように、ストレスが主な原因で下痢が慢性化するケースもあります。心身の休息をとり、必要であれば消化器内科にご相談ください。

Q5. 下痢が長引く場合はどうすればいいですか?

A5. 下痢が3〜4週間以上続く場合は、慢性下痢と診断され、潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がん、過敏性腸症候群など、他の疾患が原因である可能性が考えられます。自己判断せず、速やかに消化器内科を受診し、適切な診断と治療を受けることを強くお勧めします。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約