disease

吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐について

吐き気とは、胸のあたりがムカムカして、思わず吐いてしまいそうな不快な感覚を指します。医学用語では「悪心(おしん)」や「嘔気(おうき)」とも呼ばれます。そして、実際に胃の内容物が口から出てしまうことを「嘔吐(おうと)」と言います。

これらの症状は、脳にある「嘔吐中枢」という場所が刺激されることで起こります。嘔吐中枢は、有害なものが体内に入った時や、消化器の働きが乱れた時、あるいは全身の様々な部位からの刺激によって反応します。例えば、消化器の病気だけでなく、脳や耳、心臓、腎臓の病気、さらにはストレスや薬剤の副作用など、非常に多くの原因が考えられます。

吐き気や嘔吐は、体が有害なものを排除しようとする防御システムの一つでもありますが、頻繁に繰り返されたり、他の症状を伴う場合には注意が必要です。

吐き気・嘔吐の症状について

吐き気や嘔吐の症状は、その原因によって様々です。

吐き気の具体的な症状

  • 胸のムカムカ、不快感: 胃のあたりがすっきりしない、気持ち悪い感じが続く状態です。
  • 食欲不振: 吐き気があるため、食事を摂る気になれないことがあります。
  • めまい: 乗り物酔いのように、めまいを伴って吐き気が起こることもあります。
  • だるさ: 全身の倦怠感を伴うこともあります。
  • 冷や汗: 突然の吐き気や激しい吐き気に伴って、冷や汗が出ることがあります。
  • 唾液が多く出る: 吐き気が強くなると、唾液が分泌されることがあります。

嘔吐の具体的な症状

  • 実際に吐いてしまう: 吐き気が限界に達すると、胃の内容物を吐き出してしまいます。
  • 吐いた後も吐き気が治まらない: 嘔吐しても、胃の不快感や吐き気が続くことがあります。
  • 脱水症状: 頻繁な嘔吐により、体から水分が失われ、口の渇きや尿量の減少などの脱水症状を引き起こすことがあります。

吐き気・嘔吐の考えられる原因

吐き気・嘔吐の原因は多岐にわたります。ここでは、一般的に知られている原因から、注意が必要なものまで幅広くご紹介します。

消化器の病気によるもの

  • 急性胃炎・慢性胃炎: 食べ過ぎ、飲み過ぎ、ストレス、ピロリ菌感染などが原因で胃の粘膜に炎症が起こり、吐き気や胃の痛み、胃もたれなどが現れます。
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍: 胃や十二指腸の粘膜が胃酸によって深く傷つき、みぞおちの痛みや吐き気、出血(吐血や黒い便)を伴うことがあります。
  • 逆流性食道炎: 胃酸が食道に逆流し、胸焼けや胃もたれ、吐き気などが起こります。
  • 感染性胃腸炎(食中毒、ノロウイルス、ロタウイルスなど): ウイルスや細菌が原因で胃腸に炎症が起こり、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、腹痛などを伴います。
  • 腸閉塞(イレウス): 腸が詰まって飲食物や消化液が流れなくなり、激しい腹痛、吐き気、嘔吐、便秘などの症状が現れます。
  • 急性虫垂炎(盲腸): 虫垂に炎症が起こり、右下腹部の痛み、吐き気、発熱などを伴います。
  • 急性膵炎: 膵臓の炎症により、上腹部や背中の強い痛み、吐き気、嘔吐、発熱などが起こります。重症化することもあります。
  • 胆石症・胆嚢炎: 胆石が胆嚢や胆管に詰まり、右上腹部や背中の激しい痛み、吐き気、発熱、黄疸などを引き起こすことがあります。
  • 胃がん・食道がん・大腸がん: 進行すると吐き気や食欲不振、体重減少などの症状が現れることがあります。
  • アニサキス症: 生魚に寄生するアニサキスが胃壁などに刺さり、激しい腹痛や吐き気、嘔吐などを引き起こします。

消化器以外の病気によるもの

  • 頭痛(片頭痛、群発頭痛など): 特に片頭痛では、激しい頭痛とともに吐き気を伴うことがよくあります。
  • 脳の病気(くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎など): 突然の激しい頭痛、吐き気、意識障害などを伴う場合は、脳の病気の可能性があります。緊急性が高い症状です。
  • めまいを伴う病気(メニエール病、良性発作性頭位めまい症など): 平衡感覚を司る耳の異常により、強いめまいとともに吐き気が起こることがあります。
  • 心臓の病気(心筋梗塞、狭心症など): 胸の痛みだけでなく、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
  • 尿路結石: 突然の脇腹や背中の激痛とともに、吐き気が起こることがあります。
  • 緑内障(急性発作): 眼圧が急激に上昇し、目の痛みとともに激しい頭痛や吐き気が起こることがあります。
  • 糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシス): 糖尿病がかなり悪化すると、血液が酸性になり、吐き気や倦怠感、意識障害などが現れることがあります。
  • 妊娠時のつわり: 妊娠初期に起こる吐き気や嘔吐で、多くの妊婦さんが経験します。
  • 薬剤の副作用: 特定の薬(抗がん剤、抗生物質など)の副作用として吐き気が起こることがあります。
  • 精神的ストレス・自律神経の乱れ: ストレスや緊張、不安などが嘔吐中枢を刺激し、吐き気を引き起こすことがあります。
  • 熱中症・脱水: 水分不足により吐き気を催すことがあります。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られる場合は、緊急性が高いため、速やかに医療機関を受診してください。

  • 激しい頭痛や首の痛みがある
  • 意識がない、またはぼーっとしている
  • 激しい胸の痛みがある
  • 激しい腹痛や背中の痛みがある
  • 高熱(38.5℃以上)を伴う
  • 嘔吐物に血が混じる(真っ赤な鮮血、または海苔の佃煮のような黒いもの)
  • お腹が異常に膨らんでいる
  • ろれつが回らない
  • けいれんしている
  • 水分を全く摂れない、または水分を摂ってもすぐに吐いてしまう
  • 吐き気で日常生活に支障をきたしている
  • 1週間以上吐き気が続いている

吐き気・嘔吐の診断と検査について

当院では、吐き気・嘔吐の原因を正確に特定し、適切な治療を行うために、患者様の症状や状態に合わせて様々な検査を行います。

診察の流れ

  • 問診: 症状がいつから、どのような状況で始まったか、どのような症状を伴うか、飲んでいる薬、既往歴、アレルギーの有無など、詳しくお話を伺います。
  • 身体診察: 腹部の触診や聴診、神経学的診察などを行います。

一般的な検査

  • 血液検査: 炎症の有無、貧血、肝臓や腎臓の機能、電解質バランス、感染症の有無などを確認します。
  • 尿検査: 腎機能や尿路感染症の有無などを調べます。
  • レントゲン検査(X線検査): 胸部レントゲンで肺炎などを、腹部レントゲンで腸閉塞などを確認することがあります。
  • 心電図検査: 不整脈や心筋梗塞など、心臓の異常がないかを調べます。

必要に応じて行う精密検査

当院では、患者様の症状に合わせて、より専門的な検査も可能です。

  • 超音波(エコー)検査: 腹部臓器(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓など)の状態、血管の異常などをリアルタイムで観察できます。放射線を使用しないため、体に負担がありません。
  • CT検査: X線を使って体の断面画像を短時間で撮影します。特に脳出血や内臓の腫瘍、骨の病変などを調べるのに優れています。
  • 脳波検査(EEG): 脳の電気活動を記録し、てんかんなどの診断に役立ちます。
  • 認知機能検査: 物忘れなど、脳の認知機能の低下が疑われる場合に行います。
  • 神経伝導速度検査(NCS)・筋電図(EMG): 手足のしびれや筋力低下の原因が神経や筋肉にあるかを調べます。
    ※当クリニックではこちらの検査はできないので提携医療機関を紹介させていただきます。

吐き気・嘔吐の治療法について

吐き気・嘔吐の治療は、その原因となっている病気や症状の程度によって異なります。

一般的な治療法

  • 原因となる病気の治療: 最も重要なのは、吐き気・嘔吐の根本的な原因となっている病気を治療することです。例えば、胃炎や胃潰瘍には胃酸を抑える薬、感染性胃腸炎には整腸剤や対症療法、細菌感染には抗生物質などが用いられます。
  • 対症療法(吐き気止め:制吐薬): 吐き気や嘔吐の症状が強い場合は、吐き気止め(制吐薬)の内服薬、座薬、または点滴を使用することがあります。これらの薬は、脳の嘔吐中枢に作用して吐き気を抑えます。
  • 漢方薬: 吐き気に有効な漢方薬として、六君子湯(胃痛、食欲不振、吐き気・嘔吐)、柴苓湯(吐き気、食欲不振)、十全大補湯(食欲不振、だるさ)などがあります。
  • 点滴・入院治療: 吐き気が強く、水分や食事が全く摂れない場合は、脱水症状を防ぐために点滴や入院治療が必要になることがあります。

予防・自宅でのケア

吐き気や嘔吐がある時のセルフケアは、症状の緩和と脱水予防に役立ちます。

  • 安静にする: 吐き気が落ち着くまで、できるだけ楽な姿勢で安静にしましょう。横になる際は、嘔吐物が喉に詰まらないよう、顔を横向きにするか、上半身を起こすようにしましょう。
  • 口をすすぐ・うがいをする: 嘔吐後は口腔内が不快になり、それが再び吐き気を誘発することがあります。口をすすいで清潔に保ちましょう。
  • 水分補給をこまめに: 吐いた後は水分が失われやすいため、脱水にならないよう、少量ずつこまめに水分を摂りましょう。冷たい水やスポーツドリンクがおすすめです。ただし、水分を摂ってもすぐに吐いてしまう場合は、医療機関を受診してください。
  • 消化の良いものを摂る: 吐き気が落ち着いてきたら、胃腸に負担の少ない消化の良いものから少しずつ食べ始めましょう。おかゆ、素うどん、食パン、スープなどが良いでしょう。
  • 刺激物を避ける: 脂っこいもの、香辛料の多いもの、甘すぎるもの、カフェインやアルコールなどの刺激物は、胃腸に負担をかけるため避けましょう。
  • 体勢を工夫する: 吐き気がある時は、仰向けではなく右を下にして横向きに寝ると、胃の内容物が流れやすくなり、楽になることがあります。
  • ツボを押す: 手首の内側にある「内関(ないかん)」というツボを5分程度押すと、吐き気を抑える効果が期待できるとされています。乗り物酔いやストレスによる吐き気に有効ですが、一時的な対処法として考え、症状が続く場合は受診してください。
  • 自己判断での市販薬の服用は控える: 原因がはっきりしない吐き気に対して自己判断で市販薬を使用すると、かえって症状を悪化させたり、病気の診断を遅らせてしまう可能性があります。必ず医師や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。

年齢層別の注意点

  • 小児の場合: 小児の嘔吐は、脱水症状に繋がりやすいため特に注意が必要です。活気がない、ぐったりしている、おしっこが出ないなどの症状があれば、速やかに医療機関を受診してください。感染性胃腸炎やアセトン血性嘔吐症などがよく見られます。
  • 高齢者の場合: 高齢者の嘔吐は、肺炎や心筋梗塞など、重篤な病気が隠れていることもあります。また、吐いたものが気管に入って肺炎(誤嚥性肺炎)を起こすリスクも高いため、注意が必要です。

持病を持つ方の注意点

糖尿病、心臓病、腎臓病などの持病をお持ちの方は、吐き気・嘔吐によって持病が悪化したり、合併症を引き起こしたりする可能性があります。特に、糖尿病の方が吐き気を伴う場合は、血糖コントロールの悪化を示すサインの可能性もあるため、早めに医療機関を受診してください。

よくある質問

Q1: 吐き気がある時、食事は控えた方が良いですか?

A1: 吐き気が強い間は無理に食事を摂る必要はありません。むしろ、胃腸を休ませるために一時的に控えるのが良いでしょう。症状が落ち着いてきたら、おかゆやスープなど、消化に良いものを少量から試してみてください。

Q2: 吐き気で水分が摂れない場合、どうすれば良いですか?

A2: 吐き気があっても、脱水を避けるために水分補給は重要です。冷たい水やスポーツドリンクを、スプーン1杯程度から15分~20分おきに少量ずつゆっくりと摂ってみてください。それでも吐いてしまう、全く水分が摂れない場合は、点滴が必要な可能性がありますので、速やかに医療機関を受診してください。

Q3: 吐き気止めは市販のものでも大丈夫ですか?

A3: 一時的な乗り物酔いやつわりによる吐き気であれば、市販薬で対応できる場合もあります。しかし、原因が分からない吐き気や、他の症状を伴う場合は、自己判断で市販薬を服用すると、病気の診断を遅らせる可能性があります。必ず医師または薬剤師にご相談ください。

Q4: 吐き気に伴って下痢もしているのですが、何が考えられますか?

A4: 吐き気と下痢を伴う場合、急性胃炎や感染性胃腸炎(ウイルス性、細菌性など)が考えられます。特に感染性胃腸炎では、下痢止めを自己判断で服用すると、かえって毒素の排出を妨げてしまうこともあるため、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約