disease

鼻水・鼻づまり

鼻水・鼻づまりについて

鼻水や鼻づまりは、誰もが一度は経験する身近な症状です。しかし、その原因は風邪のような一時的なものから、アレルギーや炎症、時には構造的な問題や他の病気が隠れている場合まで多岐にわたります。鼻水や鼻づまりが続くと、集中力の低下や睡眠の質の悪化、口呼吸による喉の乾燥など、日常生活に様々な影響を及ぼすことがあります。ご自身の症状がどのような原因で起きているのかを知り、適切に対処することが大切です。

鼻水・鼻づまりの症状について

鼻水や鼻づまりは、その状態によって考えられる原因が異なります。

  • 鼻水の色や性状
    • 透明でサラサラした鼻水:風邪のひきはじめやアレルギー性鼻炎でよく見られます。
    • 黄色や緑色の粘り気のある鼻水:細菌やウイルスの感染による炎症が考えられます。副鼻腔炎の可能性もあります。
    • 悪臭を伴う鼻水:副鼻腔炎や、鼻腔内の異物などが原因で細菌感染を起こしている場合があります。
    • 鼻血を伴う鼻水:アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎のほか、鼻腔内の腫瘍の可能性もごくまれに考えられます。
  • 鼻づまりの状態
    • 片方だけ鼻づまりが続く:鼻中隔湾曲症(鼻の真ん中の仕切りが曲がっている状態)や、片方の鼻に鼻茸(ポリープ)ができている可能性が考えられます。
    • 左右の鼻づまりが交互に起こる:鼻中隔湾曲症が疑われることがあります。
    • 常に両方が詰まっている:鼻粘膜の腫れ、鼻汁の貯留、鼻中隔湾曲症、鼻茸などが考えられます。
  • その他の随伴症状
    • 喉に鼻水が流れる感じ(後鼻漏):鼻水が喉に落ちることで、痰や咳が出やすくなることがあります。健康な方でも起こりますが、量が増えると不快感や咳の原因になります。風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、胃酸の逆流などが原因となることがあります。
    • においがしない(嗅覚障害):鼻づまりがひどい場合や、鼻の炎症が奥まで及んでいる場合に起こることがあります。風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎が原因となることが多いです。放置すると回復しにくくなる場合もあるため、早めの受診が推奨されます。
    • 頭痛や目の奥の重苦しさ、顔面痛、歯の痛み:副鼻腔炎(蓄膿症)の可能性があります。
    • いびきがひどい:鼻づまりによって鼻からの空気の通り道が狭くなることが原因で、いびきが悪化することがあります。特に小児ではアデノイド肥大が関わっている場合もあります。

鼻水・鼻づまりの考えられる原因

鼻水・鼻づまりの原因は多岐にわたります。一般的なものから専門的な診断を要するものまで、以下のような原因が考えられます。

  • 鼻腔の粘膜の腫れ
    • 鼻炎・副鼻腔炎:風邪などの感染やアレルギーによって鼻の粘膜が炎症を起こし、腫れることで鼻づまりが起こります。
    • アレルギー性鼻炎:花粉やハウスダストなどのアレルゲンに反応して鼻粘膜が腫れ、鼻水、くしゃみ、鼻づまりといった症状が起こります。
    • 肥厚性鼻炎:アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が長引くことなどにより、鼻の粘膜が慢性的に厚くなった状態です。
    • 妊娠性鼻炎:妊娠中に血液量が増加することで鼻粘膜の毛細血管が広がり、鼻づまりが起こることがあります。
    • 薬剤性鼻炎:血管収縮剤入りの点鼻薬を使いすぎると、かえって鼻粘膜が肥厚し、頑固な鼻づまりを引き起こすことがあります。
  • 鼻汁の貯留
    • 鼻の粘膜の腫れに伴い、鼻汁が多量に分泌され、空気の通り道を狭くします。鼻炎や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎でよく見られます。
  • 鼻腔の構造的な問題
    • 鼻中隔湾曲症:鼻の左右を隔てる「鼻中隔」という軟骨や骨が大きく曲がっている状態です。生まれつきの方もいますが、成長に伴って曲がりが顕著になることもあります。空気の通り道が狭くなり、鼻づまりの原因となります。
  • 鼻腔内の異物やできもの
    • 鼻茸(鼻ポリープ):副鼻腔炎が慢性化し、鼻の粘膜が炎症によって腫れてキノコ状になったものです。鼻腔に飛び出すことで鼻づまりを起こします。
    • 鼻腔内異物:特に小さなお子様の場合、おもちゃの部品や食べ物などが鼻腔に入り込み、鼻づまりや炎症を引き起こすことがあります。片方の鼻からの膿性鼻水が続く場合は注意が必要です。
    • 良性腫瘍・悪性腫瘍:乳頭腫や血管腫などの良性腫瘍、まれにがんなどの悪性腫瘍が鼻や副鼻腔に発生し、鼻づまりや鼻血の原因となることがあります。特に片方の鼻だけに症状がある場合は注意が必要です。
  • 鼻と喉のつながり(鼻咽喉)の腫れ
    • アデノイド肥大:鼻の奥にある咽頭扁桃(アデノイド)が生理的に肥大する病気で、3歳~6歳頃に最も大きくなり、その後自然に小さくなることが多いです。肥大が強いと鼻づまりや中耳炎、睡眠時無呼吸症候群の原因となることがあります。
    • その他の腫瘍:まれに鼻咽腔に血管線維腫やがんなどの腫瘍ができることがあります。

鼻水・鼻づまりの治療法について

鼻水・鼻づまりの治療は、その原因によって異なります。当院では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた最適な治療法をご提案いたします。

保存的治療(内服薬、点鼻薬、処置、ネブライザー)

多くの鼻水・鼻づまりの症状は、薬や処置による保存的治療で改善が期待できます。

  • 内服薬
    • アレルギー性鼻炎の場合:抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬など、鼻づまりに効果的な薬を使用します。数週間以上の継続的な服用で症状の改善が期待できます。
    • 副鼻腔炎の場合:炎症を抑える抗炎症剤や、細菌感染がある場合には抗生物質(マクロライド系抗生物質など)を服用します。慢性化した副鼻腔炎の場合、少量の抗生剤を長期間服用することもあります。
  • 点鼻薬
    • ステロイド点鼻薬:鼻の炎症を抑える効果が高く、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎による鼻づまりに有効です。局所作用のため、全身的な副作用の心配はほとんどないと言われています。
    • 血管収縮剤点鼻薬:即効性があり鼻づまりを一時的に解消しますが、常用するとかえって鼻粘膜が肥厚し、症状を悪化させる「薬剤性鼻炎」を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
  • 処置とネブライザー治療
    • 鼻汁の吸引や、鼻腔内の清掃を行います。
    • ネブライザーは、薬剤を霧状にして鼻腔のすみずみまで行き渡らせる治療機器です。ステロイドや抗ヒスタミン剤、抗生物質などを直接鼻の粘膜に作用させることで、点鼻薬よりも高い効果が期待できます。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎による鼻づまりに有効です。
  • 鼻洗浄(鼻うがい)
    • 生理食塩水などを用いた鼻洗浄は、鼻腔内の鼻汁やアレルゲン、細菌などを洗い流し、鼻の通りを良くする効果があります。特に副鼻腔炎や後鼻漏の症状緩和に有効です。当院では自宅でできる鼻洗浄の指導も行っています。
  • Bスポット療法(塩化亜鉛療法)
    • 後鼻漏や喉の違和感の原因となる咽頭扁桃(鼻の奥にあるリンパ組織)の炎症に対し、塩化亜鉛という薬剤を塗る治療法です。炎症を抑え、症状の改善が期待できます。

外科的治療(手術)

保存的治療で効果が見られない場合や、鼻中隔湾曲症や大きな鼻茸など、構造的な問題が原因である場合には、手術を検討することがあります。手術は根本的な原因を解消し、再発を繰り返す手間や費用を抑えられる場合もあります。これらの外科的治療が必要と判断された場合、患者様の状態に応じて適切な専門の医療機関をご紹介いたします。

  • 鼻腔粘膜焼灼術:アレルギー性鼻炎などによる肥厚した鼻粘膜をレーザーなどで焼灼し、粘膜を減量することで鼻の通りを改善します。
  • 後鼻神経凍結手術・切断手術:アレルギー反応に関与する神経の過敏性を抑える手術です。
  • 粘膜下下鼻甲介骨切除術:肥厚した鼻粘膜の奥にある骨の一部を切除し、鼻腔の通り道を広げます。
  • 鼻内副鼻腔手術:副鼻腔炎が原因で鼻茸がある場合や、炎症がひどい場合に行われる手術です。内視鏡を使用し、炎症を起こしている粘膜や鼻茸を切除し、副鼻腔の換気と排泄を改善します。
  • 鼻中隔矯正術:鼻中隔湾曲症が原因の場合、曲がっている鼻中隔の軟骨や骨を矯正し、鼻の通り道を広げます。
  • アデノイド切除術:小児のアデノイド肥大が重度の鼻づまりや中耳への悪影響、睡眠時無呼吸症候群の原因となっている場合に検討されます。

よくある質問

Q1. 鼻水や鼻づまりで受診する目安はありますか?

A1. 症状が1週間以上続く場合、市販薬で改善しない場合、鼻水の色が黄色や緑色に変化した場合、悪臭を伴う場合、片方の鼻だけが常に詰まっている場合、頭痛や顔面痛を伴う場合、嗅覚に異常を感じる場合などは、一度耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。特に、お子様の場合で異物の吸入が疑われる場合や、鼻血を伴う、激しい頭痛があるといった場合は、速やかに受診してください。

Q2. 自宅でできる対処法やセルフケアはありますか?

A2.対処法やセルフケアには以下のようなものがあります。

  • 加湿:室内の乾燥は鼻の粘膜に負担をかけ、鼻づまりを悪化させることがあります。加湿器を使用したり、濡れたタオルを干したりして、湿度を適切に保ちましょう。
  • 温める:温かい蒸しタオルを鼻に当てたり、温かい飲み物を飲んだりすることで、鼻の通りが一時的に良くなることがあります。
  • 鼻洗浄:生理食塩水を用いた鼻うがいは、鼻腔内のアレルゲンや鼻汁を洗い流し、鼻の通りを改善するのに役立ちます。正しい方法で行うことが大切です。
  • 市販薬:一時的な症状緩和には、市販の点鼻薬や内服薬も有効です。ただし、血管収縮剤入りの点鼻薬は使いすぎるとかえって症状が悪化する場合があるため、注意が必要です。

Q3. 小児の鼻水・鼻づまりで特に注意すべきことはありますか?

A3. 小児は鼻腔が狭いため、少しの鼻水や粘膜の腫れでも鼻づまりがひどくなりやすい傾向があります。また、自分で鼻をかめないため、鼻汁が溜まりやすく、中耳炎や副鼻腔炎、咳の原因となることもあります。特に、片方の鼻からだけ膿のような鼻水が出続ける場合は、鼻腔内に異物が入っている可能性も考えられますので、早めに受診してください。アデノイド肥大も小児特有の原因の一つです。

Q4. 妊娠中の鼻水・鼻づまりはどのように対処すれば良いですか?

A4. 妊娠中はホルモンバランスの変化により鼻炎が起こりやすくなります。薬の服用には制限があるため、点鼻薬やネブライザー治療、鼻洗浄など、できるだけ内服薬を使用しない方法が中心となります。症状がつらい場合は我慢せずにご相談ください。

Q5. 鼻づまりを放置するとどうなりますか?

A5. 鼻づまりを放置すると、口呼吸が習慣化し、喉の乾燥や扁桃炎、いびき、睡眠時無呼吸症候群、集中力低下などを引き起こす可能性があります。また、慢性的な鼻炎や副鼻腔炎、中耳炎に移行することもありますので、長引く場合は早めの受診をおすすめします。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約