disease

喉の痛み・違和感

喉の痛み・違和感について

喉の痛みや違和感は、日常的によく経験する症状ですが、その原因は多岐にわたります。風邪などの一時的なものから、炎症、アレルギー、さらには稀にですが甲状腺疾患や悪性腫瘍といった重大な病気が隠れている可能性もあります。特に、喉に「何か引っかかっているような感じ」や「異物感」を覚えることは、咽喉頭異常感症と呼ばれ、炎症などの器質的な病変がない場合でも生じることがあります。これらの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診し、原因を特定することが重要です。

喉の痛み・違和感の症状について

喉の痛みや違和感は、以下のような様々な症状として現れることがあります。

  • 喉の違和感・異物感
    • 喉に何かが詰まっているような感じがする 
    • ヒリヒリする、イガイガする、ざらざらする 
    • 圧迫感がある 
    • 飲み込みにくい、飲み込む際に違和感がある 
    • 声枯れを伴うことがある 
  • 喉の痛み
    • 飲み込む際に特に痛む 
    • 悪寒や高熱を伴うことがある 
    • 痛みが強く、水分摂取が困難になることがある

受診を強く推奨する症状や状況

  • 強い痛みや呼吸困難:急性喉頭蓋炎の可能性があり、急速に呼吸困難に陥ることがあります。息苦しさを感じたら、すぐに医療機関を受診してください 。
  • 水分が摂れなくなる:脱水症状のリスクがあるため、尿の回数や量が減る、色が濃くなるなどの場合は速やかに受診が必要です 。
  • 声枯れが続く:安静にしても声枯れが続く場合、声帯ポリープや喉頭がん、下咽頭がんなどの可能性も考えられます 。
  • 咳や痰が2週間以上続く:アレルギー、喘息、慢性気管支炎、逆流性食道炎など、様々な疾患が疑われます 。
  • 痰に血が混じる:気道や肺、消化器などからの出血の可能性があります 。
  • 飲み込みにくさ、つかえ感が続く:咽頭がんや食道がんなどの可能性も考慮し、早期の受診が推奨されます 。
  • 喉の違和感が慢性的に続き、他の症状を伴う場合:甲状腺の異常(バセドウ病、橋本病など)の可能性も考慮されます 。
  • 発熱などの風邪症状に加えて、つばが飲み込めない、喉の痛みが急激に進行する:急性喉頭蓋炎の可能性があります 。
  • 扁桃に強い痛みがあり、高熱を伴う場合:扁桃炎や扁桃周囲膿瘍の可能性があります 。

喉の痛み・違和感の考えられる原因

喉の痛みや違和感には、様々な原因が考えられます。

  • 感染症
    • 風邪(咽頭炎、喉頭炎):ウイルスや細菌感染による喉の炎症です 。
    • 扁桃炎:扁桃に細菌が感染し、炎症を起こします。高熱や飲み込む際の強い痛みを伴うことがあります 。
    • 溶連菌感染症:特定の細菌(溶連菌)による感染症で、扁桃炎の原因となります 。
    • 急性喉頭蓋炎:喉頭蓋が炎症を起こし、急速に呼吸困難に至る危険性があります 。
    • マイコプラズマ感染症
    • インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症
  • 逆流性食道炎
    • 胃酸が食道に逆流し、食道や喉に炎症や違和感を引き起こすことがあります。胸焼けや口の中の苦味を伴うこともあります 。
  • 咽喉頭異常感症
    • 炎症など器質的な病変がないにもかかわらず、喉に異物感や不快感がある状態です。精神的ストレスや自律神経の乱れが関係していることもあります 。
  • アレルギー
    • 咽喉頭アレルギーや咳喘息など、アレルギー反応によって喉の症状が出ることがあります 。
  • 甲状腺疾患
    • バセドウ病:甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、動悸や体重減少、喉の違和感などが現れることがあります 。
    • 橋本病(慢性甲状腺炎):甲状腺に慢性的な炎症が起き、甲状腺機能低下症になると喉の違和感や全身のむくみ、疲れやすさなどを引き起こすことがあります 。
    • 亜急性甲状腺炎:甲状腺の強い炎症により、痛みや発熱、動悸などを伴い、喉の違和感を感じることがあります 。
    • 甲状腺腫瘍:良性・悪性ともに、しこりが大きくなると喉の圧迫感や違和感を感じることがあります 。
  • その他の疾患
    • 深頸部膿瘍:扁桃や咽頭からの感染が頸部に進行し、膿瘍を形成する状態です 。
    • 慢性咽喉頭炎:鼻炎による鼻水の流入、喫煙、糖尿病、食物アレルギーなどが原因で喉の炎症が慢性化することがあります 。
    • 喉頭がん、咽頭がん、食道がん:稀ではありますが、これらの悪性腫瘍の初期症状として喉の違和感や痛みが現れることがあります 。
    • 声帯ポリープ、声帯結節:声の使いすぎなどにより声帯にできる病変で、声枯れの原因となります 。
    • 反回神経麻痺:声帯を動かす神経の麻痺により声枯れが生じます 。
    • 薬の副作用:一部の薬の副作用として咳の症状が現れることがあります 。

喉の痛み・違和感の治療法について

喉の痛みや違和感の治療は、その原因によって異なります。当院では、患者様一人ひとりの症状と検査結果に基づいて、最適な治療法をご提案します。

一般的な治療法

  • 薬物療法
    • 抗生物質:細菌感染が原因の場合(扁桃炎など)に処方されます 。
    • 消炎鎮痛剤:炎症を抑え、痛みを和らげるために使用します。
    • ステロイド:炎症が強い場合(急性喉頭蓋炎など)に、点滴で投与されることがあります 。
    • 抗アレルギー薬:アレルギーが原因の場合に処方されます。
    • 胃酸分泌抑制剤:逆流性食道炎が原因の場合に、胃酸の分泌を抑える薬が使用されます。
    • 精神安定剤や漢方薬:咽喉頭異常感症などで精神的要因が関与していると考えられる場合に、症状の緩和のために処方されることがあります 。
    • 甲状腺ホルモン剤:甲状腺機能低下症(橋本病など)の場合に、不足しているホルモンを補います 。
  • 吸入療法
    • 炎症を鎮めるために、薬液を霧状にして喉に直接吸入する治療を行うことがあります 。
  • 手術
    • 扁桃周囲膿瘍で膿瘍が形成された場合や、急性喉頭蓋炎で呼吸困難がひどい場合など、緊急性が高い状況では手術が必要となることがあります 。
    • 甲状腺腫瘍が悪性の場合や、良性でも大きくなり症状を伴う場合には手術を検討することがあります 。

予防・自宅でのケア

  • 喉の安静と保湿:大声を避け、マスクの着用や加湿器の使用などで喉の乾燥を防ぎましょう。特に冬場は湿度を60〜70%に保つことが推奨されます 。
  • 水分補給:脱水を防ぐため、こまめに水分を摂るように心がけましょう 。
  • うがい:感染予防や喉の乾燥防止に役立ちます 。
  • 十分な休養と栄養:免疫力を保つために、ストレスや過労を避け、バランスの取れた食事と十分な睡眠をとりましょう 。
  • 禁煙・節酒:喫煙や過度の飲酒は喉に負担をかけ、症状を悪化させる可能性があります 。
  • 市販薬の使用:喉の痛みには市販の鎮痛剤やトローチ、のど飴なども有効です 。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は早めに受診してください。

よくある質問

Q1. 喉の違和感は、どのような病気のサインですか?

A1. 喉の違和感は、風邪などの一時的な炎症から、逆流性食道炎、アレルギー、甲状腺の病気、精神的な要因による咽喉頭異常感症など、様々な原因が考えられます 。稀にですが、喉頭がんや咽頭がんなどの悪性腫瘍の初期症状である可能性もございますので、症状が続く場合は一度ご相談ください 。

Q2. 喉が痛くて食事がつらいのですが、どうすればいいですか?

A2. 喉の痛みが強いと食事や水分摂取が困難になることがあります。脱水症状を防ぐためにも、こまめに水分を摂るように心がけてください。刺激の少ない、のどごしの良いもの(おかゆ、ゼリー、スープなど)を選びましょう。症状が続く場合や悪化する場合は、遠慮なくご受診ください 。

Q3. 声枯れが続いています。病院に行った方が良いですか?

A3. 風邪や声の使いすぎによる一時的な声枯れは安静にすることで改善することが多いですが、2週間以上続く声枯れは、声帯ポリープ、声帯結節、喉頭がん、下咽頭がんなどの可能性も考えられます 。早めに耳鼻咽喉科を受診し、原因を特定することが重要です。

Q4. 小さな子どもでも喉の痛みで受診できますか?

A4. はい、もちろんです。お子様の喉の痛みや違和感も診療いたします。特に小さなお子様は症状をうまく伝えられないこともありますので、発熱や機嫌が悪い、食欲がないなどの変化が見られたら、お早めにご相談ください。当院では、内科としてお子様の風邪や感染症にも対応しております 。

Q5. 喉の違和感で受診した場合、どのような検査をしますか?

A5. まず、詳しく問診を行い、喉の状態を視診・触診で確認します。必要に応じて、喉の奥を直接観察する内視鏡検査や、炎症の有無や原因を調べる血液検査、甲状腺の状態を確認するエコー検査などを行います 。より詳しい検査が必要な場合は、CT検査やMRI検査も院内または連携施設で実施可能です 。

Q6. 高齢者の喉の違和感で気をつけることはありますか?

A6. 高齢の方の場合、飲み込みにくさ(嚥下機能の低下)が原因で誤嚥性肺炎のリスクが高まることがあります。食事中にむせることが増えたり、食後に痰が増えたりする症状がある場合は、ご相談ください。また、高齢者は複数の疾患を抱えていることも多いため、総合的な視点から診察を行います 。

Q7. 喉の痛みがなくても、違和感だけでがんの可能性がありますか?

A7. 可能性は低いですが、喉頭がんや咽頭がん、食道がんの初期症状として、痛みなどの強い症状がないまま違和感や異物感が生じることがあります 。特に、喫煙歴がある方や、症状が長く続く場合は、念のため医療機関を受診して原因を確かめることをお勧めします。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約