disease

尿路感染症

尿路感染症とは、尿の通り道である「尿路」に細菌が侵入し、感染・繁殖することで炎症を起こす病気の総称です。尿路は、腎臓で作られた尿が排出されるまでの経路を指し、具体的には腎盂(じんう)、尿管、膀胱、尿道が含まれます。男性の場合、これに加えて前立腺も尿路の一部となります。

尿路感染症について

侵入した細菌が繁殖する場所によって病名が異なり、主なものとして以下の疾患があります。

  • 膀胱炎: 膀胱に炎症が起こるもの
  • 尿道炎: 尿道に炎症が起こるもの
  • 腎盂腎炎(じんうじんえん): 腎臓や腎盂に炎症が起こるもの

また、感染部位によって、尿道口に近い膀胱炎や尿道炎を「下部尿路感染症」、腎盂腎炎などのより上部の感染症を「上部尿路感染症」と分類することもあります。

尿路感染症の原因菌はほとんどの場合が大腸菌などの細菌ですが、ウイルス感染や、淋菌・クラミジアなどの性行為によって感染する病原菌が原因となることもあります。

さらに、尿路感染症には、尿路に基礎疾患がない「単純性尿路感染症」と、尿路結石やがんなどの病気がある場合に生じる「複雑性尿路感染症」があります。複雑性尿路感染症は再発しやすいため、尿路感染症の治療と並行して原因となる病気の治療も重要です。

尿路感染症の症状について

尿路感染症の症状は、感染した部位や重症度によって様々です。

膀胱炎・尿道炎(下部尿路感染症)の主な症状

これらの症状は、尿道口に近い部分で感染が起きている場合に現れやすいです。

  • 排尿痛: 尿をするときに痛みを感じる。
  • 頻尿: 頻繁にトイレに行きたくなる。
  • 残尿感: おしっこをした後もまだ残っているような感じがする。
  • 尿の濁り、血尿: 尿が白く濁ったり、血が混じったりする。
  • 下腹部痛: 下腹部に違和感や鈍痛、張った感じがする。
  • 尿臭が強い: 尿の臭いが普段よりきつくなる。

膀胱炎は女性に多く見られ、若い方でも発症しやすい傾向があります。健康な状態であれば膀胱の感染防御機能が働くため感染しにくいですが、ストレス、疲労、体調不良、冷え性、尿を我慢しすぎた、水分摂取不足、不潔な性行為などが誘因となることがあります。

尿道炎の場合、排尿時の痛みや尿道からの分泌物が出ることもあります。女性の場合は膀胱炎を、男性の場合は前立腺炎を併発することもあります。

腎盂腎炎(上部尿路感染症)の主な症状

腎盂腎炎は、感染が腎臓まで達した重症な状態で、全身症状を伴うことがあります。

  • 高熱: 38℃以上の高熱が出ることが多く、インフルエンザのように39℃や40℃になることも稀ではありません。
  • 腰痛: 腎臓のある背中や腰のあたりに痛みを感じます。
  • 吐き気、嘔吐: 寒気や吐き気、嘔吐を伴うことがあります。
  • 寒気: 悪寒を伴うことがあります

膀胱炎とは異なり、腎盂腎炎は実質臓器の炎症を伴うため発熱を伴います。免疫力が低下している場合や、前立腺肥大症、尿路結石など尿の流れが悪い病気を発症している場合に感染しやすくなります。また、菌血症や腎膿瘍といった重症化しやすい病気につながる可能性もあるため、早期の治療が重要です。

受診を強く推奨する症状や状況

以下の症状や状況が見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。

  • 38℃以上の高熱と腰痛、吐き気を伴う場合
  • 排尿時の痛みが非常に強い、または血尿が続く場合
  • 症状が改善せず悪化していると感じる場合
  • 尿が出にくい、全く出ないなどの症状がある場合
  • 乳幼児や高齢者、妊婦の方で尿路感染症が疑われる場合
  • 持病(糖尿病、免疫抑制剤使用中など)がある方で症状が出た場合

尿路感染症の診断と検査について

尿路感染症が疑われる場合、当院では迅速かつ正確な診断のために以下の検査を行います。

  • 尿検査: 尿中の白血球(炎症細胞)や細菌の有無を確認し、膀胱炎などの診断を行います。結果はすぐに判明します。
  • 尿の細菌培養検査: 採取した尿を培養し、原因菌の種類や、どの抗菌薬が有効かを調べます。薬剤耐性菌の有無も確認し、適切な治療薬を選択するために重要です。
  • 血液検査: 炎症の程度や腎機能の状態などを確認します。腎盂腎炎など、重症度が高い場合には、血液中に細菌がいるかどうかも調べることがあります。
  • 腹部CT検査: 腎盂腎炎が疑われる場合や、尿路結石、がんなどの基礎疾患が疑われる場合に、腎臓や尿管の状態を確認するために行われます。当院では、腹部エコーやCT検査が可能です。

当院では、患者様の状態に応じてこれらの検査を組み合わせ、診断精度を高めて早期の治療開始を目指します。

尿路感染症の治療法について

尿路感染症の治療は、主に抗菌薬の内服が中心となります。原因菌の種類や重症度によって、適切な抗菌薬の種類や服用期間が異なります。

  • 薬物療法: 医師の指示に従って、抗菌薬を最後まで服用することが大切です。症状が改善しても、途中で服用を中断すると細菌が生き残り、再発や薬剤耐性菌の出現につながる可能性があります。
  • 点滴治療: 高熱や吐き気などの症状が強い場合、脱水症状がある場合、または経口での服薬が難しい場合には、点滴による抗菌薬投与を行うことがあります。
  • 水分補給: 水分をたくさん摂り、尿量を増やすことで、体内の細菌を体外に排出するのを助けます。
  • 安静: 十分な休息をとり、体の抵抗力を高めることも重要です。
  • 刺激物の制限: 膀胱を刺激する可能性のある辛いものやアルコール、カフェインなどは控えるようにしましょう。
  • 清潔を保つ: 特に排泄後は、前から後ろに向かって拭くなど、清潔を心がけましょう。

自宅でできる対処法・セルフケア

症状が比較的軽度な場合や、医療機関を受診するまでの応急処置として、以下のセルフケアも有効です。

  • こまめな水分補給: 尿量を増やし、細菌を洗い流す効果が期待できます。
  • 排尿を我慢しない: 尿を膀胱に溜めすぎないようにすることで、細菌の繁殖を抑えます。
  • 体を温める: 特に下腹部を冷やさないようにすることで、症状の緩和に繋がる場合があります。
  • 市販薬の使用目安: 排尿時の不快感や痛みに対して、市販の鎮痛剤を使用することは可能ですが、根本的な治療にはならないため、症状が続く場合は医療機関を受診してください。

再発予防と注意点

尿路感染症は、適切な治療を受ければ完治する病気ですが、再発を繰り返すこともあります。再発予防のためには、日頃からの生活習慣の改善が重要です。

  • 水分をこまめに摂る: 尿を濃縮させないことで、細菌が繁殖しにくくなります。
  • トイレを我慢しない: 尿を膀胱に溜め込まないようにしましょう。
  • 性行為前後の排尿・コンドームの使用: 性行為によって細菌が尿道に侵入するのを防ぎます。
  • 清潔を保つ: 排泄後には、前から後ろに向かって拭くなど、清潔を心がけましょう。
  • 通気性の良い下着を選ぶ: 蒸れにくい綿素材の下着がおすすめです。

再発を繰り返す場合は、糖尿病や尿路結石などの基礎疾患が隠れている可能性もありますので、医師にご相談ください。

よくある質問

Q1. 尿路感染症はどんな人がかかりやすいですか?

A1.尿道が短い女性に多く見られますが、2歳までの乳幼児では男女で同じくらいの頻度で発症すると言われています。また、高齢者や、糖尿病、尿路結石、免疫抑制剤を服用している方など、免疫力が低下している方もかかりやすい傾向があります。

Q2. 尿路感染症で熱が出たら、どのような状況が考えられますか?

A2.尿路感染症で熱が出る場合、主に腎盂腎炎、急性前立腺炎、精巣上体炎などの「実質臓器」の炎症が考えられます。膀胱炎のような「管腔臓器」の炎症では、通常は発熱を伴いません。高熱(39℃〜40℃)が出ることが多く、腰痛や吐き気を伴う場合は腎盂腎炎の可能性が高いです。

Q3. 尿路感染症は自然に治りますか?

A3.症状が軽度であれば、水分を多く摂り尿量を増やすことで自然に治ることもあります。しかし、特に発熱を伴う場合や症状が改善しない場合は、重症化するリスクがあるため、早めに医療機関を受診し、適切な抗菌薬治療を受けることが重要です。

Q4. 抗菌薬はいつまで飲めばいいですか?

A4.症状が良くなったと感じても、医師から指示された期間は抗菌薬をすべて飲み切るようにしてください。途中で中断すると、細菌が生き残り、再発や薬剤耐性菌の出現につながる可能性があります。

Q5. 尿路感染症を予防するために、日常生活でできることはありますか?

A5.こまめな水分補給、排尿を我慢しない、排泄後や性行為後の清潔を保つ、通気性の良い下着を選ぶなどが予防に繋がります。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約