脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)について
脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の中性脂肪やコレステロールといった脂質のバランスが崩れてしまう状態を指します。以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、悪玉とされるLDLコレステロールや中性脂肪が多すぎる状態だけでなく、善玉であるHDLコレステロールが少なすぎる状態も問題となることから、現在は「脂質異常症」という総称が使われています。
脂質異常症は、ほとんどの場合、自覚症状がありません。そのため、健康診断で初めて指摘されるケースが非常に多いのが特徴です。 しかし、この状態が長く続くと、血液がドロドロになり、血管の壁に脂質が付着して動脈硬化を進行させてしまいます。 動脈硬化が進行すると、将来的に脳梗塞や心筋梗塞といった、命に関わる重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
脂質異常症(高脂血症)が考えられる主な原因
脂質異常症の主な原因は、食生活の乱れ、運動不足、喫煙、そして遺伝的な要素などが挙げられます。 特に、高脂肪・高カロリーな食事、甘いものや乳製品、果物の摂りすぎ、お酒の飲みすぎなどが影響していると言われています。 現代では、食の欧米化やデスクワークの増加による運動不足も、発症の背景にあると考えられています。
また、以下のような方は脂質異常症を発症するリスクが高いとされています。
- 家族に脂質異常症や動脈硬化症の人がいる (家族性高コレステロール血症などの遺伝的要因もあります)
- 肥満傾向である
- 高血圧である
- 血糖値が高い(糖尿病の方も含む)
- 脂っこい食べ物や肉、甘いものが好き
- ついつい食べ過ぎてしまう
- お酒を飲む習慣がある
- 痛風である
- 運動をしない
- タバコを吸う (ニコチンは中性脂肪の原料を増やし、悪玉コレステロールの酸化を促進し、善玉コレステロールを減らします)
脂質異常症(高脂血症)の症状について
脂質異常症は、初期にはほとんど自覚できる症状がありません。 そのため、「健康診断で指摘されたけれど、何も症状がないから大丈夫」と安易に自己判断してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、症状がないからといって放置してしまうと、知らず知らずのうちに血管の状態が悪化し、全身の血管に影響を及ぼす「動脈硬化」が進行します。
動脈硬化が進行すると、以下のような重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
- 脳の病気:脳梗塞、脳出血、脳卒中、認知症など
- 心臓の病気:心筋梗塞、狭心症、不整脈、冠状動脈疾患など
- 足の血管の病気:閉塞性動脈硬化症(足のしびれや痛み、壊疽などを引き起こすこともあります)
- その他の病気:大動脈瘤、膵炎、胆石症、肝硬変など
これらの病気は、命に関わるものや、その後の生活の質を大きく低下させるものばかりです。症状がないうちから適切な管理を行うことが、合併症の予防に繋がります。
脂質異常症(高脂血症)の診断と検査について
脂質異常症の診断は、主に血液検査(採血)によって行われます。 当院では、患者様の状態に合わせて、必要な検査を迅速に行い、早期の診断と治療開始を目指します。
血液検査で測定する項目と診断基準
血液検査では、以下の脂質の値を確認します。
- LDLコレステロール(悪玉コレステロール):140mg/dL以上で「高LDLコレステロール血症」と診断されます。 120〜139mg/dLは「境界域高LDLコレステロール血症」とされ、注意が必要です。 LDLコレステロールは動脈の壁に付着し、動脈硬化を進行させます。
- HDLコレステロール(善玉コレステロール):40mg/dL未満で「低HDLコレステロール血症」と診断されます。 HDLコレステロールが少ないと動脈硬化を引き起こしやすくなります。
- 中性脂肪(トリグリセライド):150mg/dL以上で「高中性脂肪血症」と診断されます。 中性脂肪が高いと動脈硬化のほか、脂肪肝や急性膵炎などを引き起こすリスクがあります。
- 総コレステロール:200mg/dL以上が一つの目安とされます。
- Non-HDLコレステロール:170mg/dL以上で「高Non-HDLコレステロール血症」と診断されます。 中性脂肪が高い場合などに、LDLコレステロールの代わりに評価されることがあります。
※これらの値は空腹時の採血(10時間以上の絶食)で測定することが推奨されますが、水やお茶などカロリーのない水分は摂取可能です。
その他の検査
脂質異常症と診断された場合や、動脈硬化の進行が懸念される場合には、合併症の有無や進行度を評価するために、以下のような検査を検討することがあります。
- 超音波(エコー)検査:頸動脈(首の血管)のエコー検査で、動脈硬化の有無や血管の厚さ、プラーク(血管壁のこぶ)の有無などを確認します。
- 心電図検査:心臓の電気的な活動を調べ、不整脈や狭心症などの心臓病の兆候がないかを確認します。
- CT検査:脳や血管の状態を詳細に確認し、脳梗塞や脳出血などの合併症の有無を調べることがあります。 メカマクリニックではCTの検査が可能です。
脂質異常症(高脂血症)の治療法について
脂質異常症の治療は、主に「生活習慣の改善」と「薬物療法」の二本柱で行われます。 患者様お一人おひとりの状態やリスク因子を考慮し、最適な治療計画をご提案いたします。
生活習慣の改善
脂質異常症は生活習慣が大きく関係しているため、まずは食生活や運動習慣の見直しが治療の基本となります。
- 食事療法
- カロリー、糖分、脂質、アルコールの摂りすぎに注意しましょう。
- 飽和脂肪酸を減らしましょう。 肉の脂身、乳製品、バター、マーガリン、揚げ物、ファーストフードなどに多く含まれます。
- 不飽和脂肪酸を増やしましょう。 オリーブオイル、ナッツ類、アボカド、サバ・イワシ・マグロなどの青魚、大豆製品(納豆、豆腐など)に多く含まれます。 煮物や蒸し物、グリル料理などの調理法も有効です。
- 塩分や糖分の摂取量を減らすことも大切です。
- 運動療法
- ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を継続的に行うことが推奨されます。 1日1時間程度の運動でも改善が期待できます。
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方は、必ず主治医にご相談の上、無理のない範囲で取り組みましょう。
- 禁煙:喫煙は中性脂肪や悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすため、脂質異常症の改善効果を阻害します。 禁煙を強くおすすめします。
薬物療法
生活習慣の改善だけでは数値が改善しない場合や、動脈硬化の進行が見られる場合には、お薬による治療を行います。 主にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪を下げるお薬が処方されます。
薬物療法はあくまで症状に応じた対処療法であり、生活習慣の改善と併せて行うことで、より高い効果が期待できます。 お薬の効果や副作用がないかを確認するため、定期的にご来院いただき、血液検査で数値の変化を確認させていただきます。
自宅でできる対処法やセルフケア
日々の生活の中で、ご自身でできる脂質異常症の対策はたくさんあります。
- 食生活の工夫
- バランスの取れた食事を心がけ、過食を避ける。
- 肉の脂身や加工肉、乳製品、卵黄などの摂取量を控える。
- 野菜、海藻、きのこ類など食物繊維を多く含む食品を積極的に摂る。
- 魚(特に青魚)を週に2〜3回は食卓に取り入れる。
- 間食や甘い飲み物を控える。
- 運動の習慣化
- エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使う。
- 一駅分歩く、軽いウォーキングを取り入れるなど、日常生活に運動を組み込む。
- テレビを見ながらストレッチをするなど、隙間時間を見つけて体を動かす。
- ストレス管理:ストレスは生活習慣の乱れに繋がることがあります。趣味の時間を持つ、リラックスできる環境を作るなど、ストレスを溜めない工夫も大切です。
- 定期的な健康チェック:ご自身の健康状態を把握するためにも、年に一度は健康診断を受けましょう。
よくある質問
Q1. 脂質異常症は、なぜ自覚症状がないのに治療が必要なのですか?
A1. 脂質異常症は、自覚症状がなくても血管の中で動脈硬化が静かに進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な病気を引き起こす「サイレントキラー」とも呼ばれる病気です。症状が出てからでは手遅れになることもありますので、将来の健康を守るために、症状がなくても治療や生活習慣の改善を行うことが非常に重要です。
Q2. 健康診断で脂質異常症を指摘されましたが、どうすれば良いですか?
A2. 健康診断で脂質異常症を指摘されたら、放置せずに当院にご相談ください。血液検査の結果を詳しく確認し、生活習慣の状況を伺いながら、患者様に合った改善策や治療方針をご提案させていただきます。 早期に適切な対策を始めることで、動脈硬化の進行を防ぐことができます。
Q3. 薬を飲み始めたら、もう生活習慣の改善はしなくても良いですか?
A3. 薬物療法は、脂質異常症を改善するための有効な手段ですが、あくまで補助的な役割です。根本的な原因である生活習慣の乱れを改善することが、長期的な健康維持には不可欠です。薬を服用しながらも、引き続き食事療法や運動療法を継続することで、より治療効果を高め、薬の量を減らせる可能性もあります。 定期的な通院で、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。
Q4. 若い年齢でも脂質異常症になることはありますか?
A4. はい、若い年齢の方でも脂質異常症になる可能性は十分にあります。食生活の欧米化や運動不足など、生活習慣の変化が背景にあるだけでなく、家族性高コレステロール血症のような遺伝的な要因で若い頃から高いコレステロール値を示す方もいらっしゃいます。 年齢に関わらず、健康診断で指摘された場合は早めに受診し、適切な対応をとることが大切です。
Q5. 妊娠中に脂質異常症を指摘された場合、注意することはありますか?
A5. 妊娠中はホルモンバランスの変化により、一時的に脂質の値が高くなることがあります。しかし、中には妊娠前から脂質異常症であったり、妊娠を機に悪化したりするケースもあります。妊娠中の脂質異常症は、妊娠高血圧症候群などのリスクを高める可能性もありますので、産婦人科の医師と連携しながら、当院で適切に管理させていただきます。必ずご相談ください。