糖尿病
糖尿病について
糖尿病は、体内で血糖値を調整するホルモンである「インスリン」の働きが不足したり、インスリンが十分に作用しなくなったりすることで、血液中のブドウ糖(血糖)濃度が慢性的に高くなる病気です 。
食事から摂取した糖分はブドウ糖として全身の細胞のエネルギー源となりますが、インスリンが正常に働かないと、ブドウ糖が細胞に取り込まれずに血液中に溢れてしまう状態が続くのです 。
日本における糖尿病患者数(予備軍を含む)は厚生労働省の報告によると約2,000万人にも上り、生活習慣や社会環境の変化に伴い増加傾向にある「国民病」とも言える疾患です 。
糖尿病は大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つのタイプがあります 。
1型糖尿病
膵臓の細胞が壊れてインスリンがほとんど分泌されなくなるタイプで、自己免疫疾患が原因と考えられています。若年層での発症が多いのが特徴です 。
2型糖尿病
日本人の糖尿病患者の95%以上を占めるタイプです 。遺伝的要因に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、加齢といった生活習慣が強く影響して発症します 。特に肥満は2型糖尿病の最大の引き金と言われています 。
血糖値が高い状態が続くと、全身の血管や神経にダメージを与え、「糖毒性」と呼ばれる悪影響を及ぼし、様々な合併症を引き起こすリスクが高まります 。
糖尿病の症状について
糖尿病は、初期段階では自覚症状がほとんどないことが多く、病状が進行してから体重減少や多尿、倦怠感などの症状が現れることがあります 。そのため、「まだ大丈夫」と自己判断せずに、少しでも気になる症状があれば早期に医療機関を受診することが大切です 。
以下のような症状に心当たりがある方は、糖尿病の可能性を考慮し、ご相談ください 。
- 健康診断で「血糖値の異常」を指摘された
- このごろ目立って太ってきた
- いくらでも食べられる、または急に甘いものがほしくなる
- よく食べているのに痩せる
- ひどく喉が渇く、尿の回数が多く量も多い
- 尿の臭いが気になる、いつも残尿感がある、下腹部が痒い
- 手足がしびれる、足がむくむ
- やけどや怪我の痛みを感じない
- 視力が落ちてきた
これらの症状は、高血糖が持続している兆候である可能性があります 。
糖尿病の合併症について
高血糖の状態が長く続くと、以下のような重篤な合併症を引き起こすことがあります 。これらは「三大合併症」と呼ばれるもので、神経、腎臓、目に影響を及ぼします 。
- 糖尿病網膜症(目の合併症): 目の奥にある網膜の細い血管が傷つき、視力低下を引き起こします 。進行すると出血や網膜剥離を起こし、最悪の場合失明に至ることもあります 。自覚症状がないまま進行することが多いため、定期的な眼科受診が重要です 。
- 糖尿病性腎症(腎臓の合併症): 腎臓の毛細血管が障害され、腎機能が低下します 。進行すると人工透析が必要となり、日常生活に大きな影響を及ぼします 。現在、人工透析導入の原因の第1位が糖尿病性腎症です 。
- 糖尿病性神経障害(神経の合併症): 手足のしびれや痛み、感覚の鈍さなどが現れます 。やけどや怪我の痛みに気づかない、胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など多様な症状が現れることもあります 。
また、これら三大合併症の他にも、太い血管がダメージを受ける「大血管障害」も問題となります 。
- 大血管障害 : 動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈疾患(足の血管の病気)などを引き起こします 。糖尿病の人は、血糖値が正常な人に比べて約3倍も心臓病の発症リスクが高いとされています 。
これらの合併症は、高血糖・高血圧・脂質異常症・肥満の4つの要素が組み合わさった「メタボリックシンドローム」の方に起こりやすくなります 。
糖尿病の診断と検査について
当院では、患者様の症状や既往歴を詳しく伺い、血液検査などを組み合わせて総合的に糖尿病の診断を行います。糖尿病の診断にあたっては、以下の血糖値の基準が参考にされます 。
- 空腹時血糖値:126mg/dL以上(10時間以上空腹にした状態)
- ブドウ糖負荷(75gOGTT)2時間後血糖値:200mg/dL以上
- 随時血糖値(食事と採血時間の関係を問わず測定した値):200mg/dL以上
- HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー):6.5%以上
これらの基準のうち、いずれか1つでも当てはまると「糖尿病型」と判定されます 。
実際に糖尿病と診断されるのは、以下のいずれかのケースに当てはまる場合です 。
- 糖尿病型を2回確認した場合(血糖値での確認が1回以上必要)
- 血糖値での糖尿病型判定に加えて、糖尿病の典型的な症状(多尿・口渇・体重減少など)がある、または確実な糖尿病網膜症がみられる場合
- 過去に糖尿病と診断されている場合
HbA1cについて
HbA1cは、過去1~2ヶ月間の血糖の平均的な状態を示す指標です 。
血糖値が高くなると、ブドウ糖が赤血球中のヘモグロビンと結合し、この結合したものがHbA1cと呼ばれます 。
HbA1c値は糖尿病治療において最も大切な管理指標であり、合併症の進行との関連性も深いため、当院では7.0%未満(国際標準値NGSP)をコントロールの一応の目安としています 。
境界型糖尿病(糖尿病予備群)について
「正常型」と「糖尿病型」のどちらにも属さない場合は「境界型糖尿病(糖尿病予備群)」と呼ばれます 。この段階では、厳格な生活習慣の改善と2~3ヶ月後の再検査が必要になります 。
血糖値がそれほど高くないにもかかわらず、動脈硬化が進行してしまうことがあるため、メタボリックシンドロームの診断基準にも注意を払い、内臓脂肪を減らすことが重要です 。
当院で行う糖尿病の検査について
当院では、糖尿病の診断および病状の把握のために、以下の検査を実施しております。
- 血液検査・尿検査:血糖値やHbA1cの測定に加え、肝機能・腎機能、脂質代謝など、糖尿病の診断と全身の状態を把握するための基本的な検査です。結果をその日のうちに確認し、診療に反映させることが可能です.
- レントゲン検査:胸部レントゲンで内科的な問題がないか確認することもあります.
- 超音波(エコー)検査:心臓や腹部臓器(肝臓、胆のう、膵臓、腎臓など)、頸動脈の状態をリアルタイムで観察し、合併症のリスクを評価します 。
- 心電図検査:不整脈など、心臓の病気の診断や状態の把握に役立ちます。脳梗塞の原因となる不整脈などを見つけるためにも行われます 。
- CT検査:より詳細な状態把握が必要な場合、院内および連携施設にてCT検査が可能です。特にMRI検査は、脳梗塞や脳腫瘍などの早期発見に役立ち、放射線被ばくの心配がありません 。
糖尿病の治療法について
糖尿病は、現在のところ完治させることはできませんが、適切な治療と継続的な「血糖コントロール」によって、健康な方と変わらない日常生活の質(QOL)を維持し、合併症の発症や進行を抑えることが十分に可能です 。
当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルや病状に合わせて、以下の治療法を組み合わせ、合併症の予防に努めています 。
生活習慣の改善(食事療法と運動療法)
糖尿病治療の基本は、生活習慣の改善です 。
- 食事療法:バランスの取れた食事を心がけ、糖質の過剰摂取を控えることが重要です 。1日3回規則正しく食事を摂り、間食を控える、毎食を腹八分目にする、野菜や海藻、魚を主体にし、炭水化物を減らすなどの工夫が有効です 。
- 運動療法:毎日30分程度の有酸素運動が推奨されます 。ウォーキング、サイクリング、水泳などが効果的です 。継続することが大切ですので、ご自身のペースで無理なく続けることが重要です 。
食事療法と運動療法だけで血糖値が正常になる患者様もいらっしゃいます 。
薬物療法
生活習慣の改善だけでは血糖値がうまく下がらない場合や、病状が進行している場合には、内服薬やインスリン療法を行うことがあります 。
- 内服薬:インスリンの分泌を増やす薬、インスリンの働きを良くする薬、糖の吸収を遅らせる薬、糖の排泄を促す薬など、様々なタイプの薬があり、患者様の病状に合わせて選択されます 。近年では、DPP-4阻害薬やSGLT2阻害薬といった新しい薬も登場し、より良い血糖コントロールが可能になっています 。
- インスリン療法:注射によって体外からインスリンを補う治療法です 。インスリン療法は最終手段ではなく、良好な血糖コントロールを保ち、合併症を防ぐため、比較的早い段階から開始されるケースも増えています 。1型糖尿病の患者様は始めからインスリン自己注射が導入されます 。
よくある質問
Q1: 糖尿病は治りますか?
A1.糖尿病は現在のところ完治させることはできませんが、適切な治療と血糖コントロールによって、合併症の発症や進行を防ぎ、健康な方と変わらない日常生活を送ることが十分に可能です 。大切なのは、医師と協力して継続的に治療を続けることです 。
Q2: 糖尿病の症状がないのですが、健康診断で指摘されました。受診すべきですか?
A2.はい、症状がなくても健康診断で血糖値の異常を指摘された場合は、必ず医療機関を受診してください 。糖尿病は初期には自覚症状がほとんどないため、症状がないからといって放置すると、知らないうちに病状が進行し、重篤な合併症を引き起こすリスクがあります 。早期発見・早期治療が合併症予防に非常に重要です 。
Q3: 自宅でできる糖尿病のケアはありますか?
A3.ご自宅でできることとしては、主に食事療法と運動療法が挙げられます 。バランスの取れた食事を心がけ、糖質の過剰摂取を控えること、そして毎日30分程度の有酸素運動を取り入れることが大切です 。市販薬の使用については、必ず医師や薬剤師にご相談ください。
Q4: 小児や高齢者、持病がある場合の糖尿病の注意点はありますか?
A4.小児の場合:1型糖尿病が多く、急激な発症や症状の悪化に注意が必要です。インスリン治療が必須となります 。
高齢者の場合:加齢に伴い2型糖尿病が増加する傾向があります。血糖コントロール目標は個々の状態に合わせて設定され、低血糖に注意が必要です 。
持病を持つ方:肝機能障害、腎機能障害、重症の虚血性心疾患などで薬物療法を受けている方は、低血糖を起こさないよう、薬剤の量や種類に注意が必要です 。他の病気との兼ね合いも考慮し、医師と密に相談しながら治療を進めることが重要です。
Q5: 季節や流行と糖尿病は関係ありますか?
A5.直接的な季節性や流行はありませんが、インフルエンザなどの感染症にかかると、血糖コントロールが乱れやすくなることがあります。感染症にかかった際は、体調管理に一層注意し、必要に応じて医療機関にご相談ください。