肥満症・メタボリックシンドローム
肥満症・メタボリックシンドロームについて
肥満症とメタボリックシンドロームは、どちらも健康に大きな影響を及ぼす状態ですが、それぞれ異なる定義を持っています。当院では、これらの状態を正確に診断し、適切な治療と予防策をご提案しています。
肥満症とは
肥満とは、食事からの過剰なエネルギー摂取や運動不足などにより、消費しきれなかったエネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積された状態を指します 。肥満そのものが直接的に病気というわけではありませんが、肥満によって糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症といった生活習慣病や睡眠時無呼吸症候群などの健康障害を引き起こしている場合に「肥満症」と診断されます 。
肥満の判定には、BMI(Body Mass Index:体格指数)という指標が用いられます。BMIは以下の計算式で算出され、数値によって肥満度が判定されます 。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI判定表(日本肥満学会の判定基準:成人)
指標(BMI) | 判定 |
18.5未満 | 低体重(痩せ型) |
18.5~25未満 | 普通体重 |
25~30未満 | 肥満(1度) |
30~35未満 | 肥満(2度) |
35~40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
BMIが22の場合が最も健康的な数値とされており、18.5以上25未満が標準体重とされています 。BMIが25以上で健康障害を伴う場合に肥満症と診断されます 。特に肥満度3以上は重症肥満とされ、薬物療法などの治療が必要となる場合があります 。
メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満を背景に、血圧、血糖値、血中脂質の3項目のうち2項目以上で異常を認める状態を指します 。具体的には、お腹周りの内臓脂肪蓄積に加え、高血糖、高血圧、脂質異常のいずれか2つ以上を合併した状態です 。
内臓脂肪型肥満の人は、これらの数値が軽度な異常であっても、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など、重篤な病気を発症するリスクが高まります 。メタボリックシンドロームは、これらの生活習慣病の発症リスクが高まっている状態であり、生活習慣病そのものとは異なります 。
メタボリックシンドロームの診断基準
内臓脂肪型肥満(腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上)の方で、以下の3項目のうち2つ以上が該当する場合にメタボリックシンドロームと診断されます 。
- 血糖値:空腹時血糖110mg/dL以上
- 脂質値:中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロール40mg/dL未満
- 血圧:最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上
考えられる原因
肥満症やメタボリックシンドロームの主な原因は、日常生活における「乱れた生活習慣」です 。
- 不健康な食生活:過食、高カロリーな食事、甘いものの摂りすぎは、体脂肪の蓄積を促します 。
- アルコールの摂りすぎ:アルコールは内臓脂肪を増やすホルモンを分泌させ、ビール腹の原因にもなります 。
- 喫煙:血管内皮にダメージを与え、中性脂肪の上昇や善玉コレステロールの低下を引き起こし、メタボリックシンドロームのリスクを高めます 。
- 運動不足:カロリー消費量や基礎代謝が低下し、摂取エネルギーが体に蓄積されやすい体質になります 。
- 睡眠不足:食欲を刺激するホルモンの分泌を促進し、食欲を抑制するホルモンの分泌を低下させるため、食べ過ぎにつながりやすくなります 。
これらの生活習慣は、内臓脂肪を蓄積させ、メタボリックシンドロームの発症リスクを高めるだけでなく、高尿酸血症や痛風といった他の生活習慣病の原因にもなります 。
肥満症・メタボリックシンドロームを放置することのリスク
肥満症やメタボリックシンドロームを放置すると、心筋梗塞や脳卒中といった重篤な心血管疾患のリスクが大幅に高まります 。
- 糖尿病:インスリンの働きが悪くなり血糖値が上昇します。初期は無症状ですが、進行すると疲労感、皮膚の乾燥、手足の感覚低下などが現れ、放置すると失明、腎不全、足の切断などにつながる合併症を引き起こす可能性があります 。
- 脂質異常症・動脈硬化:悪玉コレステロールや中性脂肪が過剰に多い状態、または善玉コレステロールが少ない状態を指します。動脈硬化が進行すると、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります 。
- 睡眠時無呼吸症候群:睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりする病気で、肥満により気道が狭くなることが原因の一つです 。
- 高血圧:血管に常に高い圧力がかかる状態が続き、血管への負担が増加し、動脈硬化を進行させます。
肥満症・メタボリックシンドロームの診断と検査について
当院では、肥満症やメタボリックシンドロームの診断、および関連する健康状態を評価するために、以下の検査を行います。
- 問診:現在の症状、生活習慣、既往歴、家族歴などを詳しくお伺いします 。
- 身体測定:身長、体重を測定しBMIを算出します。ウエストサイズも測定し、内臓脂肪型肥満の有無を確認します 。
- 血圧測定:高血圧の有無を確認します 。
- 血液検査:空腹時血糖値、中性脂肪、HDL(善玉)コレステロール、LDL(悪玉)コレステロールなどの脂質項目、肝機能、腎機能、尿酸値などを確認します 。
- 尿検査:糖尿病や腎臓病の可能性を調べます 。
これらの基本的な検査に加え、必要に応じて以下の精密検査を行うこともあります。当院はCTやMRIといった高度な検査設備も整えており、詳細な状態把握に努めています 。
- CT検査:内臓脂肪の蓄積状態をより詳細に評価することが可能です 。
- 超音波(エコー)検査:腹部臓器(肝臓、胆のう、膵臓、腎臓など)の状態、脂肪肝の有無などを確認します 。
- 心電図検査:不整脈や心臓への負担がないかを確認します 。
当院では、これらの検査結果をその日のうちに診療方針に反映できるよう努めています 。
肥満症・メタボリックシンドロームの治療法について
肥満症およびメタボリックシンドロームの治療の基本は、生活習慣の改善による体重と内臓脂肪の減少です 。無理なく継続できる方法を患者様と一緒に考えていきます。
食事療法
- エネルギー摂取量の見直し:ご自身の一日のエネルギー消費量に見合った食事量に調整し、過剰なカロリー摂取を控えます 。
- バランスの取れた食事:主食・主菜・副菜をバランス良く摂り、特定の栄養素に偏らないようにします。
- 食べ方の工夫
- よく噛んで食べることで満腹感を得やすくし、食べ過ぎを防ぎます 。
- 食物繊維が豊富な野菜や海藻類を最初に食べることで、食後の血糖値の急上昇を抑えます 。
- おやつは低GI値(食後の血糖値上昇が緩やかな食品)のものを選ぶと良いでしょう 。
運動療法
- 有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、水泳など、脂肪燃焼に効果的な有酸素運動を無理のない範囲で継続的に行います 。
- 筋力トレーニング:適度な筋力トレーニングは基礎代謝を高め、太りにくい体質へと導きます 。
- 継続できる工夫:日常生活に運動を取り入れたり、楽しみながらできる運動を見つけたりするなど、継続できる環境作りが大切です 。
薬物療法・生活習慣改善指導
上記の食事療法や運動療法だけでは改善が難しい場合、医師の判断で薬物療法を検討することがあります。また、当院では、患者様一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせた具体的な生活習慣改善のアドバイスも行っています。禁煙もメタボリックシンドロームの発症リスクを低減するために非常に重要です 。
受診を強く推奨する症状や状況
以下のような症状や状況がある場合は、お早めに当院にご相談ください。
- 健診で肥満やメタボリックシンドロームを指摘された方
- ウエストサイズが基準値を超えている方(男性85cm以上、女性90cm以上)
- 高血圧、高血糖、脂質異常のいずれか、または複数を指摘されている方
- 最近、急に体重が増加した方
- 強い疲労感やだるさが続く方
- 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された方(睡眠時無呼吸症候群の可能性)
- ご家族に糖尿病、心臓病、脳卒中などの生活習慣病の既往がある方
- BMIが25を超えている方
よくある質問
Q1. 肥満と肥満症は同じですか?
A1. 肥満は体脂肪が過剰に蓄積した状態を指しますが、肥満そのものが病気というわけではありません。肥満によって糖尿病や高血圧などの健康障害が起きている場合に「肥満症」と診断されます 。
Q2. メタボリックシンドロームはどんな病気ですか?
A2. メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に加え、血糖値、血圧、血中脂質のいずれか2つ以上が基準値を超えている状態を指します 。この状態を放置すると、心筋梗塞や脳卒中といったより重篤な病気のリスクが高まります 。
Q3. 健康診断でメタボリックシンドロームの疑いを指摘されました。どうすれば良いですか?
A3. 健康診断で指摘された場合は、症状がなくても放置せずに医療機関を受診しましょう。当院では、詳しい検査を行い、現在の状態を正確に把握し、個々の患者様に合わせた生活習慣の改善指導や治療プランをご提案します 。
Q4. 自宅でできる対処法はありますか?
A4. はい、肥満症やメタボリックシンドロームの予防・改善には、ご自宅でのセルフケアが非常に重要です。バランスの取れた食事を心がけ、よく噛んでゆっくり食べる、野菜から食べるなどの工夫をしましょう 。また、ウォーキングなどの有酸素運動や、簡単な筋力トレーニングを継続的に行うことも有効です 。禁煙も非常に大切です 。
Q5. 子供や高齢者の肥満も注意が必要ですか?
A5. はい、小児肥満は将来の生活習慣病につながるリスクがあるため、早い段階での適切な指導が必要です。高齢者の場合は、サルコペニア(加齢による筋肉量減少)を伴う肥満(サルコペニア肥満)にも注意が必要で、適切な栄養摂取と運動がより重要になります。当院では、年齢や状況に応じたアドバイスを行っています。