長引く咳
長引く咳症状について
「会話中に咳が出てしまう」「夜中に咳で目が覚めてしまう」など、咳が長く続くのは本当につらいものです。一般的に、咳が2週間以上続く場合は、風邪ではない別の原因が考えられます。特に「2週間以上咳が続く場合」は、呼吸器内科を受診する目安となります。
咳は、気管支や肺だけでなく、のど、鼻、食道など様々な臓器に分布する「咳のセンサー(末梢咳受容体)」が刺激されることで反射的に起こります。そのため、原因も一つとは限らず、複数の要因が絡み合っていることも珍しくありません。
咳の期間による分類
- 急性咳嗽(3週間以内): 主に風邪などのウイルス感染によるものが多く、急性気管支炎や急性副鼻腔炎、細菌性肺炎などが考えられます。
- 遷延性咳嗽(3~8週間): 風邪が治った後も咳が続く「感冒後咳嗽」や、喘息、咳喘息、逆流性食道炎、上気道咳症候群などが主な原因として挙げられます。
- 慢性咳嗽(8週間以上): 感染症以外の原因がほとんどで、咳喘息、喘息、逆流性食道炎、慢性副鼻腔炎、肺結核、肺がん、間質性肺炎など、より専門的な診断が必要となるケースが多いです。
症状について
長引く咳の症状は多岐にわたります。以下のような症状が見られる場合は、お早めにご相談ください。
- 熱はないのに、痰が出て咳が長引く
- 風邪が治っているのに咳が止まらない
- 治療をしているけれど咳が止まらない
- 会話中に咳が出る
- 電車や会議中に咳が出る
- 食後に咳が出る
- 咳をしすぎて「オエッ」となる
- 咳払いが出る
- 痰がからんだ咳が出る
- 乾いた咳(痰のない咳)が続いている
- 寝ている時に咳で目が覚める
- 風邪をひいた後に咳が残る
咳が出やすい時間帯による診断の目安
咳が出る時間帯も、原因疾患を特定する手がかりになります。
- 昼夜を問わず咳が出て、特に夜間から早朝にかけて悪化し「咳で目が覚める」
- 咳喘息や気管支喘息の可能性が考えられます
- 日中主体の咳で喉のイガイガ感を伴い、夕方から夜に悪化するが、就寝中は出ない
- アトピー咳嗽や喉頭アレルギーが疑われます
- 食後や横になると胃酸が逆流し、咳が悪化する
- 逆流性食道炎の可能性があります
- 数分ごとに悪化する痰がらみの咳で、起床時に悪化する
- 後鼻漏(鼻がのどに落ちること)による咳が考えられます
- 通勤途中や会議など精神的な緊張を伴う場面で悪化し、帰宅後や就寝中は出ない
- 心因性咳嗽の可能性もあります
咳症状の考えられる原因
長引く咳の原因は多岐にわたり、X線検査で異常が見られるものから、見えないものまで様々です。
X線検査で異常となる可能性がある病気
- 副鼻腔炎
- 気管支拡張症
- びまん性汎細気管支炎
- 副鼻腔気管支症候群
- 肺非結核性抗酸菌症
- 肺結核
- 肺がん
- 間質性肺炎
- 過敏性肺臓炎
- 肺サルコイドーシス
- 細菌性肺炎(重症)
- 心不全
- 肺血栓塞栓症
- 気道異物
X線検査では分かりにくい、または異常とならない病気
- 逆流性食道炎: 胃酸の逆流が原因で咳が起こることがあります
- アトピー咳嗽: アレルギー性の炎症が原因で、喉のイガイガ感を伴う乾いた咳が特徴です
- 喉頭アレルギー: 喉のアレルギー反応による咳です
- 咳喘息: 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を伴わない咳が長引く喘息の一種です
- 喘息: 気管支のアレルギー性炎症により、咳、痰に加え、喘鳴や息切れ、呼吸苦が起こります
- COPD(慢性閉塞性肺疾患): 長期の喫煙が主な原因で、咳、痰、息切れなどの症状が見られます
- 慢性気管支炎: 咳と痰が慢性的に続く状態です
- 上気道咳症候群(後鼻漏による咳): 鼻水が喉に垂れ込む後鼻漏が原因で、痰がらみの咳や咳払いが繰り返されるのが特徴です
- 心因性咳嗽: 精神的な緊張を伴う場面で悪化することがあります
- 感冒後咳嗽: 風邪の後、気管支の粘膜が一時的に過敏になることで、2~3週間咳が続くことがあります
- マイコプラズマ肺炎: 発熱や倦怠感が軽快した後も咳が長く続くことがあります
- 百日咳: 感染力が強く、風邪症状から徐々に咳が悪化し、嘔吐を伴うこともあります
- クラミジア肺炎: 咳が長引くことが多く、喉の痛みや鼻汁、声のかすれ、呼吸困難を伴うこともあります
- 喫煙による咳: 長期間の喫煙はCOPDや肺がんのリスクを高めます
- 慢性誤嚥: 食べ物や唾液が誤って気管内に入ることで起こる咳です
- 副鼻腔炎: 鼻水・鼻づまり、額の痛み、頭の重い感じなどを伴うことがあります
受診を強く推奨する症状や状況
以下のような症状がある場合は、重篤な病気が隠れている可能性もあるため、できるだけ早く呼吸器科を受診しましょう。
- 痰の色が濃い、粘りが強い、血が混じる
- 症状が頻繁に起こるようになってきた
- 呼吸がしにくい、息苦しくて眠れない、横になれない
- 食欲がない
- 動悸や息切れがある
- 頭や顔(目の下や額など)の痛み
- 胸痛
- 発熱(特に高齢者や持病がある方)
- これまで呼吸器の病気にかかった経験がある、糖尿病・心臓病・膠原病の持病がある方
診断と検査について
長引く咳の原因を特定するためには、詳細な問診と適切な検査が不可欠です。当院では、患者様の症状や状態に合わせて、以下の検査を組み合わせて診断を行います。
- 胸部レントゲン検査: 肺炎、肺がん、肺結核、心不全などの病気を見つけるのに有用です
- 胸部CT検査: レントゲンでは写りにくい微細な肺病変、肺がん、間質性肺炎など、より詳細な情報を得られます。当院では、院内および連携施設にてCT検査が可能です
- 呼吸機能検査: 肺の換気機能の状態を調べ、喘息やCOPDなどの診断に役立ちます
- 呼気一酸化窒素(NO)検査: 気管支の炎症の程度を把握できます
- 血液・尿検査: 炎症の有無、貧血、肝機能・腎機能、アレルギー反応などを確認し、原因不明の発熱や生活習慣病のスクリーニングにも重要です
- エコー検査(超音波検査): 肺の病変や心臓の状態、血管の状態などをリアルタイムで確認できます。体に負担がなく、繰り返し行える検査です
- 心電図検査: 動悸や息切れ、胸の痛みがある場合や、脳梗塞の原因となる不整脈を見つけるためにも行われます
治療法について
長引く咳の治療は、その原因となっている病気によって異なります。当院では、診断に基づき、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案いたします。
一般的な治療法
- 薬物療法: 咳止め、去痰薬、気管支拡張薬、抗アレルギー薬、胃酸分泌抑制薬、抗生物質など、原因に応じた薬剤を処方します
- 生活習慣の改善: 喫煙習慣のある方には禁煙を強くお勧めします。飲酒量が多い方も症状悪化につながることがあります
- 原因疾患の治療: 喘息やCOPD、逆流性食道炎など、特定の疾患が原因の場合は、その疾患に対する専門的な治療を行います。
- 難治性慢性咳嗽に対する治療: 他の治療を行っても改善しない咳に対し、P2X3受容体拮抗薬など、新しい治療選択肢もあります
自宅でできる対処法やセルフケア
適切な治療を受けることが最も重要ですが、ご自宅でできるセルフケアも症状の緩和に役立ちます。
- 腹式呼吸を心がける: 横隔膜を動かすことで楽に呼吸ができるようになります
- 呼気は口をすぼめて出す: 息を吸う時は鼻から、吐く時は口を小さくすぼめると、気管支が広がり楽に呼吸できます
- 湿度を上げる: 加湿器を使用したり、外出時にマスクを着用したりして湿度を保つと、喉が楽になり痰も出しやすくなります
- 水分補給: 水分が不足すると痰の粘度が上がり出しにくくなるため、適度な水分補給を心がけましょう
- 適度な運動を習慣付ける: 有酸素運動は肺機能の維持や改善に繋がります
- 禁煙・禁酒: タバコは炎症を悪化させ、飲酒は脱水を起こし痰の排出を困難にするため、症状がある場合は禁煙・禁酒が不可欠です
- 市販薬の服用: 原因が分からないまま市販薬を服用すると逆効果になることもあります。服用する際は必ず薬剤師に相談してください
よくある質問
Q1: 風邪の後に咳だけが残るのはなぜですか?
A1: 風邪(感冒)は主にウイルス感染により気管支に炎症を起こすことで咳が出ます。
ウイルス感染などにより気管支の粘膜が傷つくと、一時的に過敏な状態となり、粘膜が修復されるまでの間、おおよそ2~3週間は咳が出やすくなります。これを「感冒後咳嗽」と呼びます。
風邪の炎症が気管支まで広がった気管支炎や、副鼻腔炎も考えられます。数日経過しても改善しない、または悪化する場合は受診しましょう。
Q2: 咳と痰の症状が突然始まったのですが、どうすれば良いですか?
A2: 突然の咳と痰は、気管支喘息の可能性があります。
発作的な咳や痰に加え、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴を伴うこともあります。特に夜から朝方にかけて咳が出やすい場合は、気管支喘息の可能性が高いです。
自然治癒は難しく、放置すると悪化しやすいため、できるだけ早く呼吸器科を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
Q3: 咳が長引くと何か悪い病気が隠れていることはありますか?
A3: はい、その可能性はあります。
長引く咳の原因としては、肺がん、肺結核、間質性肺炎などの重篤な病気が隠れていることもゼロではありません。特に、痰に血が混じる、息苦しい、食欲がない、体重が減るといった症状を伴う場合は、早急な医療機関の受診が必要です。
Q4: 小児や高齢者の場合、咳が長引いたら特に注意すべきことはありますか?
A4: 小児の場合、百日咳やマイコプラズマ肺炎、RSウイルス感染症など、年齢特有の感染症に注意が必要です。また、気道異物の誤嚥も考慮すべきです。
高齢者の場合、肺炎の重症化リスクが高く、発熱や全身倦怠感が分かりにくいこともあります。心不全による咳や、誤嚥性肺炎も起こりやすいため、特に注意が必要です。持病をお持ちの方も、症状悪化や合併症のリスクがあるため、早めの受診を心がけてください。
Q5: 喫煙と咳の関係はありますか?
A5: はい、喫煙は長引く咳の重要な原因の一つです。
長期間の喫煙は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクを高めるだけでなく、肺がんなどの重篤な病気の原因にもなります。咳が長引く場合は、まず禁煙を検討することをお勧めします。