気管支喘息
気管支喘息について
気管支喘息は、空気の通り道である気管支が慢性的に炎症を起こし、様々な刺激に対して過敏になることで、気道が狭くなり、呼吸が困難になる病気です。以前は発作時のみに気管支に変化が生じると考えられていましたが、近年では普段から気管支に炎症があることがわかっています。
喘息の患者様は全国に約150万人いると言われており、適切な治療を継続することで症状の改善や発作を抑え、健康な方と変わらない生活を送ることが可能です。
気管支喘息の症状について
気管支喘息の主な症状には、以下のようなものがあります。
- 咳や痰:咳き込みが続き、痰が絡むことがあります。痰は粘り気があり、吐き出しにくいのが特徴です。
- 喘鳴(ぜんめい):喉の奥や胸の奥から「ゼェーゼェー」「ヒューヒュー」といった笛のような呼吸音が聞こえます。
- 息苦しさ・呼吸困難:特に息を吐き出すのが難しくなることが多く、胸の圧迫感や締め付け感を感じることがあります。重症の場合には、体を横にできず、前かがみで呼吸しないと苦しい状態になることもあります。
これらの症状は、副交感神経の働きが高まる夜間から明け方にかけて起こりやすいのが特徴です。
注意が必要な症状
症状が進行すると、血液中の酸素が不足して意識低下やチアノーゼ(唇や指先が冷たく紫色になる)の状態になることがあります。重い発作が24時間以上続く場合は「喘息重責状態」と呼ばれ、命に関わる危険な状態となる恐れがありますので、すぐに医療機関を受診してください。
気管支喘息が考えられる原因
気管支喘息は、複数の要因が絡み合って引き起こされると考えられています。
- アレルギー反応:ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛などが気道に入り込むことで、アレルギー反応が起こり、気管支が過敏になります。
- 環境要因:大気汚染、喫煙(受動喫煙も含む)、工場の排気ガス、化学物質なども発作を誘発する可能性があります。特にタバコの煙は気管支を刺激し、発作を引き起こしやすいため注意が必要です。
- ウイルス感染:風邪やインフルエンザなどのウイルス感染がきっかけで喘息を発症したり、発作が悪化したりすることがあります。
- 運動・ストレス:激しい運動や精神的なストレス、緊張なども気管支喘息の発作を誘発する物質を肥満細胞から放出させることがあります。
- 気候の変化:季節の変わり目や気圧の変化、激しい気温の寒暖差も発作の原因となることがあります。
- その他:まれに解熱鎮痛薬などの服用によって発作が起こる「アスピリン喘息」や、女性では生理や妊娠をきっかけに発作が誘発されることもあります。遺伝的な要因も関与しており、血縁者に喘息の方がいる場合は発症リスクが高まることがわかっています。
気管支喘息の診断と検査について
メカマクリニックでは、患者様の症状を正確に診断するために、丁寧な問診と各種検査を組み合わせて行います。
問診
まずは、詳しい症状の経過、既往歴、ご家族に喘息の方がいらっしゃるかなどを詳しくお伺いします。発作がない時には大きな異常が見られないことも多いため、症状が出ている時に検査を行うとスムーズな診断に繋がります。
主な検査
- 聴診器による肺音の評価:肺の音を聴診器で聴き、喘鳴など異常な呼吸音が聞こえるかを確認します。
- 肺機能検査:息を吸ったり吐いたりする量や速さを測定し、気管支の狭窄の程度を評価します。気管支拡張薬を吸入して症状が改善されることで診断が裏付けられることがあります。
- 血液検査:アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)に対する抗体(IgE抗体)の有無や、炎症の程度などを調べます。
- 胸部レントゲン検査:肺炎や気胸など、喘息以外の呼吸器疾患がないかを確認するために行います。
- 痰の検査:痰を採取して細菌感染の有無や炎症反応を調べることもあります。
当院では、上記以外にも必要に応じて、より詳細な情報が得られるCT検査(肺の微細な病変の評価に有用)や、アレルギーの原因を特定するためのアレルゲン検査も行い、総合的に判断して診断を行います。
気管支喘息の治療法について
気管支喘息の治療は、発作を抑える「急性治療」と、病気自体を改善し発作を予防する「長期管理(慢性治療)」の2つに分けられます。現在の喘息治療は、気道の慢性的な炎症を抑えることが中心となります。
薬物療法
メカマクリニックでは、患者様の症状の重症度や状態に合わせて、最適な薬を組み合わせて治療を行います。
- 吸入ステロイド薬:気道の炎症を直接抑える最も重要な治療薬です。副作用が少なく、毎日定期的に使用することで喘息を長期的にコントロールし、発作の頻度を減らします。
- 長時間作用性吸入β2刺激薬(LABA):気管支を広げる作用があり、吸入ステロイド薬と併用することで、より高い効果が期待できます。
- 長時間作用性抗コリン薬:吸入ステロイド薬などでも症状が残る場合に併用することで、呼吸機能を改善し、発作の予防に繋がります。
- テオフィリン徐放製剤:気管支拡張作用と抗炎症作用を持つ薬です。
- 分子標的薬:重症喘息に対して、アレルギー反応を直接遮断する生物学的製剤が用いられることがあります。当院でも適応があれば使用可能です。
- その他の薬剤:抗アレルギー薬、漢方薬、去痰薬などが有効な場合もあります。発作時には、短時間作用性β2刺激薬(SABA)などの発作治療薬を吸入し、一時的に症状を和らげます。
当院では、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療計画を立て、最適な薬剤の組み合わせと適切な強さで、最大の治療効果を引き出すことを目指しています。また、吸入薬の正しい使用方法が非常に重要であるため、院長による「吸入方法のレクチャー」を原則としてすべての方に実施し、治療効果を最大限に高めるサポートをしています。
予防・自宅でのケアと日常生活の注意点
症状が落ち着いた後も、自己判断で治療を中断せず、継続して薬を服用することが発作予防には非常に重要です。
- アレルゲンの回避:ダニやハウスダスト、花粉など、ご自身のアレルゲンを特定し、それらを避ける対策をしましょう。こまめな掃除やマスクの着用などが有効です。
- ウイルス感染の予防:手洗いやうがいを徹底し、インフルエンザワクチン接種なども検討しましょう。感染症は喘息の発作を誘発する原因となります。
- 禁煙:喫煙されている方は禁煙しましょう。タバコの煙は気管支に大きな負担をかけ、炎症を悪化させ、発作を誘発しやすくなります。
- 適度な運動:激しい運動は発作を引き起こすことがありますが、適切な治療により症状がコントロールされていれば、適度な運動は可能です。主治医の指導の下で行いましょう。
- ストレス解消:ストレスや緊張が発作の原因となることもあります。ストレスをため込まず、生活習慣を整えることも大切です。
- 自己管理:発作が起こった際の対処法や、薬の正しい使い方を理解し、適切に自己管理を行うことが大切です。指示された回数を使用しても症状が改善しない場合は、速やかに医療機関を受診してください。
よくある質問
Q1. 喘息は治る病気ですか?
A1. 気管支喘息は慢性的な病気ですが、適切な治療を継続することで症状をコントロールし、発作を予防することが可能です。多くの患者様が健康な方と変わらない日常生活を送れるようになります。自己判断で治療を中断せず、医師の指示に従って継続することが大切です。
Q2. 発作が起きたらどうすればいいですか?
A2. 発作が起こった際には、医師から処方されている発作治療薬(短時間作用性β2刺激薬など)を吸入してください。この薬は一時的に症状を和らげますが、効果は2〜3時間程度です。指示された回数を使用しても症状が改善しない場合や、呼吸が非常に苦しい場合は、すぐに医療機関を受診してください。当院では、ネブライザー治療や点滴治療も可能ですので、お早めにご来院ください。
Q3. 子どもでも喘息になりますか?
A3. はい、小児喘息としてお子様も気管支喘息を発症することがあります。ただし、小児の喘息治療は大人と異なる点があるため、小さなお子様の喘息に関しては、小児科を受診いただくことをお勧めしております。当院では原則9歳以上の方を対象としておりますが、病態によっては診療可能な場合もございますので、お電話やメールでお問い合わせください。
Q4. 喫煙は喘息に影響しますか?
A4. はい、喫煙は喘息に非常に大きな影響を与えます。タバコの煙は気管支を刺激し、炎症を悪化させ、発作を誘発しやすくなります。喫煙されている方は、禁煙することをお勧めします。当院では禁煙に関するご相談も承っております。
Q5. 季節の変わり目に喘息が悪化しやすいのですが、何か対策はありますか?
A5. 季節の変わり目や気圧の変化、寒暖差は喘息発作の誘発要因となることがあります。症状が悪化しそうな時期には、あらかじめ治療強度を上げるなどの対策を講じることも可能です。呼吸器専門医として、きめ細かい調整を行うことで、症状の悪化をなるべく起こさせないように工夫しています。日頃から手洗いうがいを徹底し、体調管理にも気をつけましょう。