disease

喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューする呼吸音)

喘鳴の症状について

「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音は、医学的に「喘鳴(ぜんめい)」と呼ばれます。これは、空気の通り道である気管や気管支が何らかの原因で狭くなり、そこを空気が無理に通ろうとすることで発生する異常な呼吸音です。まるで笛が鳴るような、連続的な高い音が特徴です。息を吸うときに音がする場合は鼻や喉の気道に、息を吐くときに音がする際は肺の中の気管支に原因があることが多いとされています。

喘鳴は、一時的なものから、命に関わるような重篤な病気が原因となっている場合まで多岐にわたります。特に、呼吸困難を伴う喘鳴は注意が必要です。

喘鳴が起こる主な原因

喘鳴を引き起こす原因は様々です。大きく分けて、「息を吸う時に音がする場合」と「息を吐く時に音がする場合」で、考えられる病気が異なります。

息を吸う時に「ヒューヒュー」と音がする場合

  • アデノイド肥大: 鼻の奥にあるリンパ組織のアデノイドが肥大し、鼻呼吸がしづらくなります。いびきや睡眠中の呼吸停止、中耳炎の原因となることがあります。
  • 扁桃肥大: 喉の奥にある扁桃腺が腫れて大きくなる状態です。お子様の場合は細菌感染で腫れることがありますが、多くは自然に治まります。大人の場合は、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となることがあります。
  • 舌根沈下: 加齢による筋力低下などで、舌の根元が喉に落ちて気道を塞いでしまう状態です。特に睡眠中に起こりやすく、いびきや睡眠時無呼吸を引き起こします。
  • 咽喉頭腫瘍: 咽頭や喉頭に良性または悪性の腫瘍ができることで気道が狭まります。声が出しづらくなる、呼吸困難などの症状を伴うこともあります。
  • 喉頭炎: ウイルス感染などにより喉頭が炎症を起こす病気です。風邪や気管支炎、上気道の感染症に付随して発生することが多く、喉の痛みや声がれ、発熱などを伴います。
  • 睡眠時無呼吸症候群: 睡眠中に繰り返し呼吸が止まる病気です。主な原因は扁桃肥大や舌根沈下による気道の閉塞で、日中の強い眠気、頭痛、集中力低下、高血圧など、様々な不調や合併症を引き起こす可能性があります。

息を吐く時に「ゼーゼー」と音がする場合

  • 気管支喘息(ぜんそく): アレルギーや炎症によって気管支が狭くなる、喘鳴の代表的な原因です。夜間から朝方に発作を起こすことが多く、痰の分泌が増えて呼吸困難になることもあります。埃などのわずかな刺激でも発作が誘発されることがあります。
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患・肺気腫): 主に喫煙習慣が原因で発症する肺の病気で、「タバコ病」とも呼ばれます。息切れ、咳、痰が日常的に起こり、進行すると酸素吸入が必要になることもあります。
  • 気管支炎: 気管支の炎症の総称で、咳や痰が多くなります。ウイルスや細菌感染が主な原因ですが、長引く場合は肺炎などに移行することもあります。
  • 肺がん: 肺にできる悪性腫瘍です。喫煙が最大の要因ですが、特徴的な症状がないことも多く、進行すると咳、痰、倦怠感、胸痛などが現れることがあります。
  • 気管支拡張症: 気道の壁が傷つき、気管支が広がったままになる病気です。慢性的な咳や喀血(咳に伴う出血)、呼吸器感染症を繰り返すことがあります。
  • うっ血性心不全: 心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れない状態です。肺に水が溜まることで息切れや呼吸困難、倦怠感、むくみなどの症状が現れ、進行すると命に関わることもあります。

喘鳴の診断と検査

メカマクリニックでは、喘鳴の原因を正確に特定し、適切な治療へと繋げるため、詳細な問診と各種検査を組み合わせて診断を行います。

診断の流れ

まず、患者様の症状や既往歴、喫煙歴、アレルギーの有無、ペット飼育の有無、職業や仕事環境などについて詳しくお話を伺います。喘鳴が聞こえていなくても、聴診器で同様の音を聞き取れる場合があります。

主な検査

当院では、必要に応じて以下の検査を実施し、診断の精度を高めます。

  • 胸部X線検査(レントゲン): 肺の状態や、気管・気管支の異常、心臓の大きさなどを確認します。肺炎や気胸、心拡大の有無などを調べることができます。
  • CT検査: X線を使って体の断面を詳細に撮影する検査です。肺の微細な病変や腫瘍、血管の異常などを詳しく調べることができます。当院では精密な検査が必要な場合、院内または関連施設でCT検査が可能です。
  • 呼吸機能検査: 肺活量などを測定し、肺の働きや気道の狭さの程度を評価します。
  • 喀痰(かくたん)検査: 痰を採取し、細胞診や細菌検査を行うことで、感染症の有無や原因菌を特定します。
  • アレルギー検査: 血液検査や皮膚反応テストなどを行い、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を特定します。
  • 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、不整脈など心臓の病気の診断に役立てます。うっ血性心不全が疑われる場合にも行われます。
  • エコー検査(超音波検査): 放射線を使わず、超音波で体内の臓器の状態をリアルタイムで観察します。心臓や頸動脈の状態を確認する際に行われることがあります。
  • 気管支鏡検査: 肺がんや気道内の異物が強く疑われる場合など、必要に応じて気管支に細いカメラを挿入し、直接観察して診断を行うことがあります。

喘鳴の治療法について

喘鳴の原因となっている病気によって治療法は異なりますが、発作の予防と症状の緩和が重要です。

一般的な治療法

  • 薬物療法
    • コントローラー(長期管理薬): 喘息の発作を予防するため、長期的に服用する薬です。吸入ステロイド薬などが中心となります。症状や状態に合わせて、医師が細かく処方を調整します。
    • リリーバー(発作治療薬): 発作が起きた際に使用し、症状を和らげる応急処置薬です。吸入薬などが用いられます。
    • 抗生剤: 細菌感染による気管支炎などには、抗生剤が処方されることがあります。
  • 酸素療法: COPDやうっ血性心不全などで呼吸機能が著しく低下している場合、酸素吸入が必要となることがあります。
  • 生活習慣の改善: 禁煙・禁酒、バランスの取れた食事、適度な運動など、生活習慣を見直すことで症状の改善や悪化の予防に繋がります。

自宅でできる対処法・セルフケア

  • 体調管理ノートの活用: 発作が起こりやすい傾向を把握し、服薬忘れを防ぐためにも、体調管理ノートをつけることが有効です。
  • ピークフローメーターによるセルフチェック: 自宅で呼吸機能を測定できる器具です。数値の悪化を早期に察知することで、発作の予防や悪化を防ぐための早期受診に繋がります。
  • アレルゲン対策: ハウスダストの除去のためにこまめな掃除を心がけ、外出時にはマスクを着用して湿度を保つようにしましょう。
  • 疲労やストレスの管理: 十分な睡眠をとり、疲労やストレスを溜めないようにすることが大切です。
  • 禁煙・禁酒: 特に喫煙は、喘鳴を引き起こす多くの呼吸器疾患の最大の原因となります。

受診を強く推奨する症状や状況

喘鳴は、放置すると命に関わる病気のサインである可能性もあります。以下のような症状が見られる場合は、迷わず医療機関を受診してください。メカマクリニックの内科では、呼吸器に関する症状にも幅広く対応しており、必要に応じて専門的な検査や治療をご提案いたします。

  • 呼吸困難や息苦しさが強い場合
  • 意識がもうろうとする、呼びかけへの反応が鈍い場合
  • 唇や顔色が紫色になっている(チアノーゼ)場合
  • 激しい胸の痛みがある場合
  • 高熱が続く場合
  • 喘鳴が急に始まった、または悪化している場合
  • 手足のしびれや麻痺を伴う場合
  • 血痰が出る場合
  • 睡眠中のいびきや呼吸停止を指摘された場合

小児の場合

お子様の喘鳴は、気道が細いため大人よりも重症化しやすい傾向があります。特に、顔色が悪く、呼吸が速い、ぐったりしているなどの症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診してください。異物誤飲が原因で喘鳴が起こることもあります。

高齢者の場合

高齢者の喘鳴は、COPDや心不全など、複数の持病が関連していることがあります。症状が分かりにくい場合もあるため、ご家族など周りの方も注意して見守り、少しでも気になる症状があれば受診を促してください。

よくある質問

Q1. 喘鳴はどのような病気が原因で起こりますか?

A1. 喘鳴は、気管支喘息、COPD(肺気腫)、気管支炎、肺炎、心不全、アレルギー、異物誤飲、睡眠時無呼吸症候群など、様々な病気が原因で起こります。息を吸う時に音がするか、吐く時に音がするかで、ある程度の原因を推測することができます。

Q2. 喘鳴がしている場合、何科を受診すれば良いですか?

A2. 喘鳴がしている場合は、内科、特に呼吸器内科を受診することをおすすめします。メカマクリニックでは、内科で喘鳴に関する診療を行っており、必要に応じてCTやエコーなど

の検査も可能です。

Q3. 喘鳴は自宅で様子を見ても良いですか?

A3. 軽度で一時的な喘鳴であっても、自己判断で放置することは危険です。特に、呼吸困難を伴う場合や、発熱、意識障害、激しい胸痛など他の症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。適切な診断と治療が遅れると、重篤な状態に陥る可能性があります。

Q4. 喘息の治療はどのくらいの期間かかりますか?

A4. 喘息の治療は、発作を予防するために長期的な管理が必要です。症状が治まっても、自己判断で治療を中断せず、医師の指示に従って継続することが重要です。気道の炎症は自覚症状がなくても続いていることが多く、中断すると再発や悪化のリスクが高まります。

Q5. 喫煙と喘鳴は関係がありますか?

A5. はい、喫煙は喘鳴を引き起こす多くの呼吸器疾患(特にCOPDや肺がん、慢性気管支炎など)の最大の原因の一つです。喘鳴がある場合は、禁煙することが症状の改善や悪化の予防に非常に重要です。メカマクリニックでは、禁煙に関するご相談も承っております。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約