急性気管支炎
急性気管支炎について
急性気管支炎は、口から肺へと続く空気の通り道である気管支が、ウイルスや細菌などの感染によって炎症を起こす病気です。風邪がこじれて発症することもあり、発熱や喉の痛みが治まっても、咳や胸の圧迫感といった下気道の症状が続くことがあります。炎症が起こると、体はウイルスや細菌を排出しようと痰を作り、それを咳で外に出そうとします。多くの場合、症状は数日から数週間で落ち着きますが、適切な治療を受けることで症状が軽くなり、回復が早まることが期待できます。
急性気管支炎の症状について
急性気管支炎の主な症状は、風邪に似たものが多いです。具体的には以下のような症状が見られます。
- 咳が長引く:数週間以上続く咳は、急性気管支炎の可能性があります。
- 痰が出る:最初は白い粘液性の痰が多いですが、時間とともに黄色や緑がかった色の痰に変化することもあります。これは炎症を引き起こしている細菌やウイルスの排出によるもので、必ずしも悪化を意味するわけではありません。
- 喉の痛み、イガイガ感:炎症が喉に及ぶことで生じます。
- 発熱:熱が出ることがあります。高熱が続く場合は、肺炎への進行の可能性も考えられます。
- 胸の圧迫感、痛み:胸のあたりに不快感を感じることがあります。
- 呼吸時の異音(ゼーゼー、ヒューヒュー):気管支の炎症が強く、気道が狭くなっている場合に聞こえることがあります。特に小児の場合、気道が狭いため、このような症状が見られる場合は重症化している可能性も考えられます。
- 息切れ:階段の上り下りなどで息切れを感じることがあります。
- 全身の倦怠感、食欲不振:体がだるく、食欲がなくなることもあります。
- 鼻水、鼻づまり:初期には鼻の症状を伴うことがあります。
受診を強く推奨する症状や状況
以下の症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 高熱が伴う、または高熱が長引く場合
- 呼吸が苦しい、息苦しさが強い場合
- 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸時の異音がひどい場合(特に小児)
- 咳や痰の症状が2週間以上続く場合
- 胸の痛みが強い場合
- 意識障害がある、呼びかけへの反応が鈍い場合
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状が悪化している場合
急性気管支炎の診断と検査について
急性気管支炎の診断は、患者様の症状や発症からの詳しい経緯を医師が丁寧に伺うことから始まります。多くの場合、軽度であれば問診と診察のみで診断し、咳や痰の症状が中心であれば経過観察となることもあります。
ただし、発熱がある場合や、他の重篤な疾患が疑われる場合には、原因を特定するために以下の検査を行うことがあります。
- 迅速検査:インフルエンザウイルス、アデノウイルス、RSウイルスなどが流行している時期には、鼻や咽頭に綿棒を入れて粘液を採取し、迅速検査で原因ウイルスを特定することがあります。
- 血液検査:炎症の程度や、細菌感染の有無などを確認するために行われます。
- レントゲン検査(X線検査):発熱が長引く場合や、呼吸音が気になる場合、肺炎の可能性があるため、胸部のレントゲン撮影を行うことがあります。これにより、肺の状態や心臓の拡大などを確認します。
- CT検査:レントゲン検査でより詳細な評価が必要と判断された場合や、肺炎への進行が強く疑われる場合には、CT撮影を行うこともあります。当院では精密なCT検査が可能です。
- 超音波(エコー)検査:胸部や腹部の状態を詳細に確認するために行うことがあります。
急性気管支炎の治療法について
急性気管支炎の治療は、主に症状を和らげるための対症療法が中心となります。
- 安静と生活面のケア
- 運動を控え、十分な休養を取ることが大切です。
- 部屋の加湿を心がけ、喉や気管支の乾燥を防ぎましょう。
- 水分補給をこまめに行い、栄養バランスの取れた食事を摂ることで、体の回復を促します。
- タバコは気管粘膜の炎症を悪化させるため、禁煙が強く推奨されます。
- 薬物療法
- 鎮咳剤(咳止め):ひどい咳を抑えるために処方されます。ただし、痰がからむ咳の場合は、痰が出にくくなることでかえって苦しくなることもあるため、医師の判断で処方されます。
- 去痰剤:痰を排出しやすくするために処方されます。
- 解熱剤:発熱がある場合に、熱を和らげるために使用されます。
- 抗生剤:細菌感染が疑われる場合や、痰の色が黄色や緑色に変化し、粘り気が増した場合など、細菌による二次感染の可能性があるときに処方されることがあります。ウイルス性の気管支炎には抗生剤は効果がありません。
- 吸入薬:気管支の炎症により呼吸が苦しい場合には、気管支を広げるための吸入薬(気管支拡張薬)を使用することもあります。ネブライザー吸入療法も気道の炎症を抑えるために効果的とされています。
- 受診が必要と判断される場合:症状が改善しない、あるいは悪化していると判断された場合は、より詳しい検査や治療が必要となることがあります。当院ではCT検査やMRI検査も可能ですので、必要に応じて速やかに対応いたします。また、当院で対応が難しいと判断した場合は、速やかに専門の医療機関をご紹介させていただきます。
よくある質問
Q1:急性気管支炎と風邪の違いは何ですか?
A:風邪は主に鼻や喉といった上気道に炎症が起きるのに対し、急性気管支炎は、そこからさらに気管や気管支といった下気道に炎症が広がった状態を指します。風邪の症状が長引いたり、悪化したりすることで急性気管支炎に移行することがあります。
Q2:自宅でできる対処法はありますか?
A:安静にして十分な休養をとること、加湿器などで部屋の湿度を保つこと、こまめな水分補給、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。市販の咳止めや去痰剤も症状緩和に役立つことがありますが、症状が改善しない場合や悪化する場合は早めに受診してください。
Q3:小児が急性気管支炎になった場合、どのようなことに注意すべきですか?
A:小児は大人に比べて気道が狭いため、炎症があると呼吸が苦しくなりやすい傾向があります。「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音がする、呼吸が速い、顔色が悪い、食欲がないなどの症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください。部屋の加湿を心がけ、水分補給をこまめに行いましょう。
Q4:喫煙と急性気管支炎には関係がありますか?
A:はい、大いに関係があります。タバコの煙は気管粘膜に慢性的な炎症を引き起こすため、喫煙者の方は急性気管支炎の症状が悪化しやすく、治りにくい傾向があります。感冒後の症状悪化を防ぐためにも、普段からの禁煙が強く推奨されます。
Q5:肺炎との違いは何ですか?
A:気管支炎が気管支の炎症であるのに対し、肺炎は気管支のさらに奥にある肺胞にまで炎症が及んだ状態です。肺炎は気管支炎よりも重症化しやすく、高熱や強い呼吸困難を伴うことがあります。症状が悪化していると感じたら、速やかに受診して詳しい検査を受けてください。当院ではレントゲンやCT検査で肺炎の有無を確認することが可能です。