気管支拡張症
気管支拡張症について
気管支拡張症は、気管支の壁が炎症によって傷つき、元に戻らなくなるほど広がってしまう病気です。空気は、口や鼻から気管支という管を通って肺に運ばれますが、この気管支が異常に拡張することで、本来持っている自浄作用が低下してしまいます。その結果、痰が排出されにくくなり、細菌やカビが増殖しやすくなるため、繰り返し感染症を引き起こし、症状が悪化していく悪循環に陥ることがあります。
原因としては、幼少期の重度の呼吸器感染症や、繰り返される肺の感染症が挙げられます。その他、自己免疫疾患(シェーグレン症候群、潰瘍性大腸炎、関節リウマチなど)や、嚢胞性線維症、原発性線毛機能不全症なども原因となることがあります。また、喫煙や有害な粉塵の吸引も気管支を傷つける原因となります。発展途上国では、結核による呼吸器感染症の繰り返しが原因となるケースも見られます。しかし、詳細な検査を行っても、はっきりとした原因が特定できないことも少なくありません。
気管支拡張症の症状について
気管支拡張症の主な症状は、長期間にわたる咳と多量の痰です。これらの症状は風邪に似ているため、初期段階では見過ごされがちですが、数年かけて徐々に悪化していく傾向があります。
- 咳と痰: ほとんどの患者さんに、粘り気のある濃い痰を伴う慢性的な咳が見られます。痰の量や種類は、病気の進行度合いや感染症を併発しているかによって異なります。咳の発作は、特に朝方や夕方の遅い時間帯、就寝時に出やすい傾向があります。
- 喀血・血痰: 炎症によってもろくなった気道の壁から出血しやすく、咳と共に血が混じった痰(血痰)が出たり、時には喀血(口から血を吐くこと)が見られることもあります。喀血量が多い場合は、呼吸困難を引き起こすこともあるため、注意が必要です。
- 呼吸困難・息切れ: 病状が悪化すると、肺機能が少しずつ低下し、呼吸のしにくさや息切れを自覚するようになります。階段を少し上っただけでも息切れを感じるようになるなど、活動量の低下に繋がることがあります。
- 発熱・胸痛: 細菌が増殖することで炎症が広がり、発熱や胸の痛みが生じることもあります。
- 肺炎の繰り返し: 痰が気管支に溜まり、細菌を排出しにくくなるため、肺炎を繰り返しやすくなります。これにより肺機能がさらに悪化することがあります。
- 慢性副鼻腔炎の併発: 咳や痰の症状だけでなく、慢性副鼻腔炎を併発することもあり、鼻水、鼻づまり、嗅覚の低下などの鼻に関する症状が出ることもあります。
- 全身倦怠感・体力低下: 呼吸がしにくくなることで呼吸筋の使用量が増え、消費カロリーが多くなります。また、活動量の低下から筋肉量が減少し、食欲不振、体重減少、免疫力の低下といった悪循環に陥ることもあります。
気管支拡張症の診断と検査について
気管支拡張症の診断は、主に画像検査によって行われます。
- 胸部レントゲン検査: 気管支の拡張の有無を初期的に確認します。
- CT撮影: 胸部レントゲンでは見つけにくい初期の気管支拡張症や、症状の進行度合いを詳細に確認するために非常に有効です。当院では、高精細な画像を短時間で取得できるヘリカルCT検査が可能です。また、CT検査で副鼻腔炎の有無も確認することがあります。
- 造影検査: 喀血や血痰がある場合には、出血している場所を特定するために造影剤を用いた検査を行うことがあります。
- 肺機能検査: 気管支拡張症の有無を直接調べる検査ではありませんが、肺がどの程度機能しているかを評価し、病気の進行度を把握するために重要な検査です。肺への空気の取り込み・排出能力、肺に空気をためる能力、酸素と二酸化炭素を交換する能力などを調べます。
- 気管支鏡検査: 気管支拡張症の発症部位が限定されている場合や、肺の腫瘍、吸い込んだ有害物質が原因であるかを診断するために行われることがあります。
- 血液・尿検査: 炎症の有無や進行具合、貧血、肝機能・腎機能などを確認し、原因(免疫不全など)を調べるために行われます。当院では、これらの検査結果をその日の診療に活かし、迅速な診断と治療方針の決定に役立てています。
- 喀痰培養検査: 痰の中にいる菌を検査し、感染の原因となっている細菌やカビを特定します。
- 遺伝子検査: 嚢胞性線維症が原因で感染症を繰り返す場合や、家族歴がある場合に遺伝子検査を行うこともあります。
気管支拡張症の治療法について
気管支拡張症は、一度広がった気管支が元に戻ることはありませんが、適切な治療と自己管理によって症状の悪化を防ぎ、安定した状態を維持し、QOL(生活の質)を向上させることが可能です。治療の主な目的は、「感染症の頻度を減らすこと」「狭くなっている気道の緩和」「粘液の蓄積や炎症を抑えること」です。
- 薬物療法
- 抗菌薬: 細菌感染を伴う場合や、感染を繰り返す場合に用いられます。症状が安定しない場合には、少量の抗菌薬を継続的に服用することもあります。急に症状が悪化した場合には、内服だけでなく点滴による抗菌薬投与が必要になることもあります。
- 気管支拡張薬・吸入薬: 気道の狭窄を緩和し、呼吸を楽にするために使用します。喘鳴や喘息を併発している場合にも有効です。
- 去痰薬: 痰を出しやすくする薬を服用します。
- 止血薬: 喀血がある場合には、止血薬が用いられます。
- 理学療法(排痰法): 痰の排出を促し、気管支に痰が溜まるのを防ぐために重要です。
- 体位ドレナージ: 肺から分泌物を排出しやすい角度に身体を傾けたり、背中を軽く叩いたりして、痰の排出を促します。
- 吸引: 咳だけでは排出できない痰を、チューブを用いて鼻から吸引して取り除きます。
- 呼吸訓練: 直接肺の機能を回復させるわけではありませんが、手術後の合併症の可能性を低減したり、安定した状態を維持するために行われます。
- 酸素投与: 血液中の酸素レベルが低下している場合には、酸素投与によって酸素を補い、肺性心などの合併症を予防する可能性があります。
- 生活習慣の改善と予防
- 感染予防: 手洗いやうがいを徹底し、感染症の予防に努めることが非常に重要です。予防接種も有効です。
- 栄養状態の改善: 適正な体重を維持し、免疫力を高めるためにバランスの取れた食事が大切です。
- 適度な運動: 体力低下や筋肉量減少を防ぐため、無理のない範囲でウォーキングなどの活動を継続することが推奨されます。
- 加湿・食塩水の吸入: 炎症や粘液の蓄積を抑えるために、空気の加湿や食塩水の吸入が効果的な場合があります。
- 外科的治療: 多量の喀血が止まらない場合や、気管に血液が流れ込み呼吸困難になるような重篤な場合には、出血している血管を塞ぐ手術(太ももの動脈からカテーテルを入れるなど)や、最悪の場合、気管を含む肺を切除する手術が必要になることもあります。これらの外科的治療が必要と判断された場合、患者様の状態に応じて適切な専門の医療機関をご紹介いたします。
よくある質問
Q1: 風邪と気管支拡張症の違いは何ですか?
A: 風邪はウイルス感染による一時的なもので、数日から数週間で症状が改善することがほとんどです。一方、気管支拡張症は気管支が構造的に損傷を受け、慢性の咳や痰が数年にわたって続く病気です。初期症状は風邪に似ていますが、症状が長引く場合は注意が必要です。
Q2: 気管支拡張症は完治しますか?
A: 一度拡張した気管支は元に戻ることはありませんが、適切な治療と自己管理によって、症状の悪化を防ぎ、安定した状態を維持し、日常生活の質を向上させることができます。
Q3: どのような症状があれば受診を検討すべきですか?
A: 長引く咳や痰、血痰が出た場合、息切れや呼吸困難を感じる場合、繰り返す肺炎や発熱がある場合などは、お早めに医療機関を受診してください。特に、激しい喀血や、呼吸困難が強い場合は、すぐに受診が必要です。
Q4: 子どもでも気管支拡張症になることはありますか?
A: はい、生まれつきの場合や、幼少期に重度の呼吸器疾患を患った結果、気管支拡張症を引き起こすケースもあります。お子さんの長引く咳や痰には注意が必要です。
Q5: 日常生活で気をつけることはありますか?
A: 感染症予防のために手洗い・うがいを徹底し、バランスの取れた食事で免疫力を維持することが大切です。また、禁煙は必須です。医師の指示に従い、無理のない範囲で体を動かすことも推奨されます。痰を出しやすくするために、水分をこまめに摂ることも有効です。