慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)について
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に長期間の喫煙や受動喫煙によって引き起こされる、進行性の肺の病気です 。タバコの煙などの有害物質を吸い込むことで、気管支に炎症が起こり空気の通り道が狭くなる「慢性気管支炎」や、肺胞が破壊されて肺がスカスカになる「肺気腫」といった状態を総称します 。
これにより、息を十分に吐き出せなくなり、息切れや呼吸困難、慢性的な咳や痰といった症状が続きます 。日本では「タバコ病」とも呼ばれ 、40歳以上の喫煙歴のある方に多く見られますが、ご自身がCOPDと気づいていない方も少なくありません 。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状について
COPDの主な症状は、以下のようなものがあります。これらの症状は「年のせい」として見過ごされがちですが、進行すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
- 労作時の息切れ(呼吸困難):坂道や階段を上る時、あるいは少し体を動かしただけで息苦しさを感じるようになります。病気が進行すると、安静時にも息切れを感じるようになります。
- 慢性的な咳と痰:いつも痰が絡み、咳が出るといった症状が続きます。風邪が治りにくく、咳や痰が長引くことも特徴です。
- 喘鳴(ぜんめい):呼吸をするたびに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が聞こえることがあります。
これらの症状は時間とともに徐々に進行し、一度失われた肺機能が元に戻ることはありません。 また、COPDになると運動能力が低下しやすくなったり、肺炎などの他の病気にかかりやすくなるために、体力が低下するスピードが速くなります。
「急性増悪(きゅうせいぞうあく)」といって、風邪や肺炎などの感染症をきっかけに、COPDの症状が急激に悪化し、命に関わる状態に陥ることもあります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断と検査について
COPDの診断には、まず症状や喫煙歴からCOPDを疑うことが重要です。以下の検査を行い、総合的に診断します。
- 呼吸抵抗検査:肺機能検査と合わせて、呼吸のしやすさや空気の通り道を評価します。
- 胸部CT検査:肺胞の破壊の程度(気腫性病変)を確認するために重要です。当院では、高精細な画像を短時間で取得できるヘリカルCT検査が可能です。
- レントゲン検査:肺の状態を広範囲で確認します。
- 血液検査:炎症の有無や体の状態を評価します。当院では、これらの検査結果をその日の診療に活かし、迅速な診断と治療方針の決定に役立てています。
- 肺機能検査(スパイロメトリー):COPDの診断に必要不可欠な検査です。息を吸い込んだ後に勢いよく吐き出すことで、空気の通り道がどの程度狭くなっているかを評価します。特に「1秒率(FEV1.0%)」という数値が70%未満である場合にCOPDと診断されます。こちらの検査が必要と判断された場合、患者様の状態に応じて適切な専門の医療機関をご紹介いたします。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療法について
COPDの治療は、主に息切れの改善、急性増悪の頻度を減らすこと、そして患者様の生活の質をできるだけ長く維持することを目標に行われます。
- 禁煙:COPD治療の最も基本的かつ重要な治療法です。喫煙を続けると肺機能の悪化が加速するため、禁煙は必須です。当院では禁煙指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
- 薬物療法(吸入薬が主体):
- 気管支拡張薬:狭くなった気管支を広げ、呼吸を楽にする吸入薬が治療の基本となります。抗コリン薬やβ2刺激薬など、患者様の病状や症状に合わせて最適な薬剤を選択します。
- 吸入ステロイド薬:症状が強く、急性増悪を繰り返す方や、喘息の合併が疑われる方に、気管支拡張薬と併用して使用することがあります。
- 現在では、これらの薬剤を組み合わせて、1日1回の使用で治療が完結できる吸入薬も多く開発されており、治療の負担が軽減されています。
- ワクチン接種:インフルエンザワクチンは毎年、肺炎球菌ワクチンは5年ごとの接種が推奨されており、COPDの急性増悪の頻度を減少させるために重要です。
- 在宅酸素療法(HOT):重度のCOPDで体の酸素不足が起きている場合に導入されます。不足した酸素を補給することで、日常生活をより活動的に送れるようにサポートします。
- 栄養管理:筋肉を維持するためのタンパク質や、効率の良いエネルギー源となる脂肪の適切な摂取が推奨されます。
- 運動療法:息切れが残る場合でも、体を動かすことで筋肉や心肺機能の強化ができ、体力の低下を抑えることができます。 無理のない範囲で運動を続けることが大切です。
COPDの進行は元に戻らないため、早期発見・早期治療、そして継続的な自己管理が非常に重要です。当院では、患者様の状態に合わせたきめ細やかな治療を提供し、皆様の健康をサポートいたします。お困りの症状があれば、お気軽にご相談ください。
よくある質問
Q1: 風邪とCOPDの違いは何ですか?
A1: 風邪はウイルス感染による一時的なもので、通常数日から数週間で症状が改善します。一方、COPDは長期的な喫煙などによって肺に慢性的な炎症が起こり、構造が変化してしまった状態であり、咳や痰、息切れといった症状が数年にわたって続きます。
Q2: COPDは完治しますか?
A2: 一度破壊された肺の構造は元に戻ることはないため、完治は難しいとされています。しかし、適切な治療と自己管理によって、症状の悪化を防ぎ、安定した状態を維持し、日常生活の質を向上させることが可能です。
Q3: どのような症状があれば受診を検討すべきですか?
A3: 40歳以上で喫煙歴があり、階段の上り下りで息切れがする、慢性的に咳や痰が出る、風邪が治りにくく咳や痰が続く、呼吸のたびに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴がある場合は、COPDの可能性がありますので、医療機関へのご相談をお勧めします。
Q4: タバコを吸わない人もCOPDになりますか?
A4: COPDの9割以上はタバコが原因とされていますが、タバコを吸わない方でも、副流煙を長期間吸う環境にいた場合など、受動喫煙によってCOPDを発症する可能性があります。
Q5: 日常生活で気をつけることはありますか?
A5: 最も重要なのは禁煙です。その他、感染症予防のためにインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が推奨されます。また、筋肉を維持するための栄養摂取や、無理のない範囲での運動も体力の低下を防ぐために大切です。