disease

肺結核

肺結核について

肺結核は、結核菌という細菌が肺に感染することで発症する病気です。咳やくしゃみで飛び散る菌を吸い込むことで感染しますが、感染した全ての方が発病するわけではありません。免疫力が低下している場合などに発病しやすくなります。日本でも年間約1万5千人の新しい患者さんが発生しており、決して過去の病気ではありません。

肺結核の症状について

肺結核の症状は様々ですが、特に「2週間以上続く咳」が特徴的な症状です。その他、以下のような症状が見られることがあります。

  • 痰がからむ、血の混じった痰が出る
  • 微熱が続く、発熱
  • 全身の倦怠感、だるさの持続
  • 寝汗
  • 体重減少
  • 胸の痛み

ただし、ご高齢の方などでは症状がはっきりしないこともあり、「何となく体調が悪い」「少し咳が長引く」程度のこともあります。

肺結核が考えられる原因

結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の感染が原因です。結核菌が空気中に漂う「飛沫核」として吸い込まれ、肺の奥まで到達することで感染が成立します。

感染しても、多くの方は免疫の働きで菌の活動を抑え、発病に至らない「潜在性結核感染」の状態になります。しかし、以下のような要因で免疫力が低下すると、体内に潜伏していた結核菌が活動を再開し、発病するリスクが高まります。

  • 糖尿病
  • 免疫抑制剤や副腎皮質ステロイド、生物学的製剤の使用
  • 悪性腫瘍
  • 胃切除後
  • 低栄養
  • 血液透析中の腎不全
  • HIV感染
  • 高齢者
  • 喫煙
  • アルコール依存症
  • ストレス

受診を強く推奨する症状や状況

上記のような症状が2週間以上続く場合は、肺結核の可能性も考慮し、早めに医療機関を受診しましょう。特に以下の症状がある場合は、速やかな受診をお勧めします。

  • 高熱が続く
  • 激しい咳で息苦しさを感じる
  • 血痰が出る
  • 意識がもうろうとする
  • 急激な体重減少がある

当院では、内科で呼吸器に関する症状を幅広く診療しており、長引く咳や呼吸の異常、発熱などについて丁寧に診察いたします。

肺結核の診断と検査について

肺結核が疑われる場合、主に以下の検査を行います。

  • 胸部画像検査(レントゲン・CT): まず胸部レントゲン検査を行い、異常な影が見られる場合は、より詳細な情報が得られるCT検査を検討します。肺結核では、空洞や気管支周囲に広がる粒状の影などが特徴的ですが、診断が難しいケースもあります。
  • 喀痰検査: 痰の中に結核菌がいるかどうかを調べます。菌を顕微鏡で直接確認する塗抹検査、菌を培養して増やす培養検査、結核菌のDNAを検出するPCR検査などがあります。確実な診断のため、複数回検査を行うことがあります。
  • 血液検査: 結核に感染しているかを調べる血液検査として、インターフェロン遊離試験(IGRA: T-spotなど)があります。これはBCGワクチンの影響を受けずに結核感染の有無を正確に調べられる検査です。

当院では、胸部レントゲン検査やCT検査、血液・尿検査に対応しており、これらの検査を組み合わせて、肺結核の早期発見・診断に努めます。必要に応じて、喀痰検査や専門医療機関へのご紹介も行います。

肺結核の治療法について

結核は、適切な治療を受ければ完治する病気です。治療の中心は、複数種類の「抗結核薬」を組み合わせた薬物療法です。これは、1種類の薬だけでは結核菌が薬に対して耐性を持ってしまう(薬が効かなくなる)ことがあるためです。

  • 薬物療法: 通常、治療開始から数ヶ月間は4種類の薬を併用し、その後は2種類の薬に切り替えて、合計6ヶ月から1年程度内服を継続します。ご高齢の方や肝機能に問題がある方では、薬の種類を調整することもあります。 薬を飲み始めると咳や微熱などの自覚症状は治まりますが、これは菌の活動が弱まっただけで、治ったわけではありません。自己判断で服薬を中断すると、薬が効かない耐性菌ができるリスクがありますので、医師の指示に従い、最後まで正確に薬を飲み続けることが非常に重要です。
  • 副作用について: 抗結核薬には、肝機能障害、消化器症状(食欲不振、吐き気など)、発疹、手足のしびれ、視力障害、聴力障害などの副作用が現れることがあります。尿や便、涙がオレンジ色になることがありますが、これは薬の排泄によるもので心配いりません。副作用が強く出た場合は、薬の一時中止や変更が必要になることがありますので、気になる症状があればすぐに医師にご相談ください。
  • 入院について: 喀痰検査で結核菌を排出している(排菌している)と診断された場合は、感染拡大を防ぐため、感染症法に基づいて隔離入院が必要となることがあります。排菌が陰性化するまで入院治療を継続します。入院が必要と判断された場合、患者様の状態に応じて適切な専門の医療機関をご紹介いたします。
  • 公費負担制度: 結核の医療費には公費負担制度があり、症状や所得に応じて医療費の補助が受けられます。申請には居住地の保健所への書類提出が必要です。

予防・自宅でのケア

  • 規則正しい服薬: 治療効果を高め、再発や薬剤耐性菌の発生を防ぐために、医師の指示通りに薬を飲み続けることが最も重要です。
  • 生活習慣の改善: バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、禁煙、過度な飲酒を避けるなど、免疫力を高める生活習慣を心がけましょう。
  • 定期的な受診と検査: 治療終了後も、再発がないか確認するため、定期的な経過観察が必要です。通常、治療終了後2年間は胸部X線検査などを継続します。
  • 周囲への配慮: 排菌している場合は、咳エチケット(マスク着用、咳をする際に口を覆うなど)を徹底し、感染拡大を防ぐための配慮が必要です。

よくある質問

Q1: 結核はなぜ過去の病気ではないのですか?

A1: 日本では、高齢化や免疫力が低下する病気の増加などにより、毎年一定数の新しい結核患者さんが発生しています。特に症状がはっきりしない高齢者の方で発見が遅れるケースもあり、注意が必要です。

Q2: 潜伏性結核感染とは何ですか?

A2: 結核菌に感染しても、免疫力によって菌が活動性を失い、症状が出ない状態を「潜在性結核感染」といいます。この状態では人にうつすことはありません。しかし、免疫力が低下すると結核を発症する可能性があるため、リスクが高い方には発病を予防するための治療をお勧めすることがあります。

Q3: 結核の検査は痛いですか?

A3: 胸部レントゲンやCT、血液検査は基本的に痛みを伴いません。喀痰検査も痰を出すだけなので痛みはありません。

Q4: 治療期間はどのくらいですか?

A4: 通常は6ヶ月から1年程度の内服治療が必要です。症状が改善しても、自己判断で中断せずに、医師の指示通りに最後まで服薬を続けることが大切です。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約