アレルギー性鼻炎・花粉症
アレルギー性鼻炎・花粉症について
アレルギー性鼻炎は、ハウスダスト(ダニ)、ペットの毛やフケ、カビなど、一年中存在するアレルゲンによって引き起こされる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなどの花粉が原因で、特定の季節に症状が現れる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられます。
私たちの体には、鼻から吸い込んだ異物を排除しようとする防御反応が備わっています。しかし、アレルギー性鼻炎では、本来さほど有害ではないアレルゲンに対しても、この防御反応が過剰に働いてしまうことで、様々な症状が引き起こされます。
アレルゲンが鼻の粘膜に付着すると、体内でIgE抗体という物質が作られ、肥満細胞などのアレルギー反応を起こす細胞の表面に結合します。 再びアレルゲンが侵入すると、これらの細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質が放出されます。 これらの物質が血管や神経に作用することで、鼻づまり、くしゃみ、鼻水といったアレルギー症状が現れるのです。
アレルギー性鼻炎・花粉症の症状について
アレルギー性鼻炎・花粉症の代表的な症状は、以下の3つです。
- 鼻水: サラサラとした水のような鼻水が大量に出ます。
- 鼻づまり: 鼻の粘膜が腫れることで鼻の通りが悪くなります。
- くしゃみ: 発作的に何度もくしゃみが出ます。
これらの他にも、以下のような症状を伴うことがあります。
- 目のかゆみ、充血
- のどのかゆみ、痛み
- 皮膚のかゆみ、肌荒れ
- 頭重感
かぜ(急性上気道炎)との違い
アレルギー性鼻炎と風邪は、鼻水やくしゃみといった共通の症状があるため、区別がつきにくいことがあります。 しかし、風邪では発熱、筋肉痛、関節痛などの全身症状を伴うことが多く、アレルギー性鼻炎では目やのどのかゆみを伴うことが多い点で異なります。
アレルギー性鼻炎・花粉症の診断と検査について
メカマクリニックでは、患者様の症状やアレルゲンの種類を正確に特定するために、以下の検査を行います。
- 鼻汁好酸球検査: 鼻水の中に好酸球というアレルギー反応に関わる細胞が増加しているかを調べます。アレルギー性鼻炎の約80%で好酸球の増加が見られます。
- 特異的IgE抗体検査: 少量の採血で、血液中のアレルゲンに反応するIgE抗体の種類と量を調べます。 この検査により、ハウスダストやダニなどの通年性アレルゲンか、スギやイネ科などの季節性花粉症か、原因となるアレルゲンを特定し、おおよそのアレルギーの程度も推測できます。
- その他の検査: 必要に応じて、より詳細な情報や治療方針の決定に役立つ検査として、皮内テストや鼻粘膜誘発試験などを検討することもあります。
アレルギー性鼻炎・花粉症の治療法について
アレルギー性鼻炎・花粉症の治療は、症状の程度や原因となるアレルゲン、患者様のライフスタイルに合わせて、複数の方法を組み合わせて行われます。アレルギー性鼻炎は体質的な病気であり、お薬で根本的に治るものではありませんが、症状をコントロールし、快適な日常生活を送ることは十分に可能です。
アレルゲンの回避と除去
アレルゲンに接触する機会を減らすことが、症状を抑える上で最も重要です。
- ハウスダスト(ダニ)対策:
- 週に1〜2回、時間をかけて室内を掃除しましょう。
- 室内の湿度を約50%、温度を20〜25℃に保ちましょう。
- 布製のソファ、じゅうたん、畳はできるだけ避け、フローリングにするのが望ましいです。
- ベッドのマット、ふとん、枕に防ダニカバーをかけることも有効です。
- 花粉対策:
- 花粉飛散情報に注意し、花粉が多く飛散する日は窓を開けない、外出を控えるなどの対策が必要です。
- 外出時にはマスクやゴーグルを着用し、帰宅後は服についた花粉を玄関で払い、洗顔とうがいをして、花粉を家の中に入れないようにしましょう。
- ペット対策: 犬や猫などのペットが原因の場合、室内で飼わないことが重要です。
薬物療法
症状を和らげるために、主に以下の薬剤を使用します。
- 抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬): アレルギー反応の原因となるヒスタミンの働きを抑え、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を緩和します。 最近の薬剤は眠気などの副作用が少ないものが多く、長期投与の安全性も確認されています。
- 鼻噴霧用ステロイド薬: 炎症を抑える効果が強く、鼻づまりや鼻水、くしゃみなどの症状を効果的に軽減します。 ほとんど体内に吸収されないため、全身的な副作用の心配はほとんどありません。
- 血管収縮剤: 市販の点鼻薬に多く含まれる成分で、速効性があり鼻づまりに効果的です。 しかし、連用すると効果が薄れたり、「薬剤性鼻炎」といってかえって鼻づまりが悪化することがあるため、短期間の使用に限定すべきです。
- 抗アレルギー薬: アレルギー反応に関わる物質を抑えることで、アレルギー症状を緩和する薬です。
- 抗体療法: 重症・最重症のスギ花粉症に対して、抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア®)を皮下注射する治療が保険適用で可能です。
舌下免疫療法(減感作療法)
アレルギー体質そのものの改善が期待できる唯一の根本的治療法です。 原因となっているアレルゲン(スギ花粉やダニ)のエキスを含んだ錠剤を、毎日少量ずつ舌の下に保持して飲み込む治療を数年間継続します。 約80%の患者さんに症状を抑える効果が認められており、薬物療法を減らしたり、治療の必要がなくなる効果が期待できます。 根気のいる治療ですが、メカマクリニックでも対応しており、治療の適応や効果について十分にご説明いたします。
手術療法
鼻づまりが特に強い場合など、薬物療法で効果が不十分な場合に検討されることがあります。 鼻粘膜をアレルギー反応が起こりにくい状態に変えたり、鼻の構造を改善したりする手術です。
- レーザー手術(下鼻甲介粘膜焼灼術など): 鼻粘膜をレーザーで焼灼することで、アレルギー反応を起こしにくくします。
- 後鼻神経切断術: 鼻水を分泌させる神経を切断することで、鼻水の症状を軽減します。
当院では、患者様一人ひとりの症状やご希望に応じて、最適な治療法をご提案します。手術が必要と判断された場合は、提携する専門病院へご紹介いたしますのでご安心ください。
よくある質問
Q1: アレルギー性鼻炎と花粉症は同じものですか?
A1: 花粉症はアレルギー性鼻炎の一種です。 アレルギー性鼻炎はハウスダストやダニ、ペットの毛など、一年中症状を引き起こすアレルゲンが原因となるものと、花粉のように特定の季節にのみ症状が現れるものがあります。花粉症は後者の、花粉が原因のアレルギー性鼻炎を指します。
Q2: 市販の点鼻薬を使っても良いですか?
A2: 市販の血管収縮作用のある点鼻薬は、一時的に鼻づまりを改善する効果がありますが、連用するとかえって鼻づまりが悪化する「薬剤性鼻炎」を引き起こす可能性があります。 長期的に使用するのは避け、症状が続く場合は医療機関を受診してください。
Q3: 妊娠中や授乳中でも治療はできますか?
A3: 妊娠中や授乳中の方でも、使用できるお薬はあります。必ず医師にご相談ください。患者様の状態に合わせて、安全性の高い治療法をご提案いたします。
Q4: 子供のアレルギー性鼻炎・花粉症も診てもらえますか?
A4: はい、小児のアレルギー性鼻炎・花粉症の診断・治療も行っています。近年、小児におけるアレルギー性鼻炎の低年齢化と重症化が問題となっています。 お子様の症状でお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。
Q5: 舌下免疫療法はどんな人に適していますか?
A5: 舌下免疫療法は、スギ花粉またはダニが原因のアレルギー性鼻炎で、薬物療法では症状が十分に抑えられない方や、根本的な体質改善を希望される方に適しています。 治療には数年間の継続が必要となるため、治療の目的や方法、効果について十分に理解し、毎月の通院ができる方が対象となります。 血液検査で原因アレルゲンを特定してから治療を開始します。