睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、眠っている間に呼吸が一時的に止まったり(無呼吸)、呼吸が浅くなったり(低呼吸)を繰り返す病気です。多くの場合、大きないびきを伴いますが、ご自身では気づきにくいのが特徴です。日本では900万人もの患者さんがいると推計されていますが、自覚症状が乏しいため、まだ診断されていない「かくれ睡眠時無呼吸症候群」の方が相当数いると考えられています。
SASを放置すると、日中の強い眠気や集中力の低下により、居眠り運転など交通事故のリスクが高まります。また、睡眠中に全身の酸素が不足する状態が繰り返されることで、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などの合併症を引き起こすリスクが2〜4倍も高くなると言われています。重症の場合には死亡率の上昇も報告されており、適切な診断と治療が非常に重要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状について
睡眠時無呼吸症候群の症状は、主に「寝ているとき」と「起きているとき」に分けられます。
寝ているときの症状
- 大きないびきがうるさい、睡眠中に呼吸が止まっていると指摘される
- 寝苦しい、夜中に何度も目が覚める
- 寝汗をかく、のどが渇く
- 夜間の頻尿
- 動悸で目が覚める
- 夜中に頭痛がする
起きているときの症状
- 目覚めがすっきりしない、ちゃんと寝たのに寝た気がしない
- 起床後の頭痛や肩こり
- 常に眠気があり集中力がない、日中の強い眠気
- 疲労感が取れず体が重く感じる
- すぐ風邪をひく
- 起床後の血圧が高い、または低い
これらの症状に複数当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が考えられる原因
睡眠時無呼吸症候群のほとんどは、睡眠中に空気の通り道である気道が閉塞することで起こる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」です。気道が閉塞する主な要因には、以下のようなものがあります。
- 肥満: 首回りに脂肪が蓄積し、気道が狭くなることがあります。睡眠中に咽頭の筋肉や舌が緩むことで、さらに気道が狭くなり閉塞が生じやすくなります。
- 解剖学的な要因: 下顎が小さい、舌が大きい、扁桃腺やアデノイドが肥大している、首が短いなど、生まれつき気道が狭い方もいます。
- 年齢: 年齢が上がるにつれて、気道を支える筋肉が緩みやすくなり、気道が閉塞しやすくなります。
- アルコールや薬物: 寝る前のアルコール摂取や特定の睡眠薬などは、筋肉を弛緩させる作用があり、気道の閉塞を誘発・悪化させることがあります。
- 喫煙: 喫煙は気道の炎症を引き起こし、狭窄を促進する可能性があります。
- 鼻閉: アレルギー性鼻炎や鼻中隔弯曲症などにより鼻が詰まっていると、口呼吸が増え、気道が閉塞しやすくなります。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病をお持ちの方は、OSASを合併する頻度が高く、OSASがこれらの病気を悪化させる要因となるため注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断と検査について
当院では、睡眠時無呼吸症候群の診断のために、まず問診を通じて症状や既往歴を詳しくお伺いします。SASの可能性が高いと判断した場合には、以下の検査を組み合わせて行います。
簡易睡眠時無呼吸検査
ご自宅で手軽に行える検査です。携帯用の検査装置を一晩装着して眠っていただき、睡眠中の呼吸状態(無呼吸や低呼吸の回数)、いびき、血中酸素飽和度、脈拍数、体位、体動などのデータを測定します。この検査により、AHI(1時間当たりの無呼吸・低呼吸回数)や最長の低呼吸時間、平均の無呼吸時間といった重要なデータが取得でき、睡眠時無呼吸症候群の可能性や重症度を評価します。
その他の検査
症状や簡易検査の結果に応じて、より詳細な評価のために以下の検査を行う場合があります。
- 鼻腔通気度検査: 活動時の鼻の空気の通りやすさを測定します。鼻づまりが原因で口呼吸が増えている場合、慢性副鼻腔炎や鼻中隔弯曲症などの可能性があり、それらの治療が必要となることがあります。
- PSG検査(ポリソムノグラフィー検査): 重度の症例や簡易検査の結果が不明確な場合に行う、より詳細な検査です。睡眠中の脳波、呼吸、心拍数などを多角的に記録し、睡眠の質や呼吸の状態を詳細に評価します。当院での対応が難しい場合は、連携する医療機関へご紹介し、入院での検査をご案内することもあります。
- CT検査: 気道の閉塞部位を詳しく調べるため、のどや鼻、脳の構造を確認することがあります。当院ではCTによる検査体制を整えており、迅速な診断に繋げることが可能です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法について
睡眠時無呼吸症候群の治療は、AHI(1時間当たりの無呼吸・低呼吸回数)と自覚症状を基準に、軽症・中等症・重症の3段階に分類し、患者様お一人おひとりに合わせた最適な治療法をご提案します。
生活習慣の改善
OSASは生活習慣と密接に関連しており、以下の生活習慣を改善することが重要です。
- 体重管理: 肥満が原因の場合、健康的な体重を維持することで症状の軽減が期待できます。
- 睡眠姿勢の改善: 仰向け寝が症状を悪化させる場合があるため、横向きで寝ることが推奨されます。抱き枕などを利用するのも有効です。
- 禁酒・禁煙: アルコールは気道を支える筋肉を弛緩させ、タバコは気道の炎症を引き起こし、症状を悪化させる可能性があります。
- 鼻呼吸の習慣: 口呼吸はいびきを悪化させやすいため、鼻呼吸を意識することも大切です。
マウスピース(口腔内装置)
軽度から中等度の睡眠時無呼吸症候群の治療として有効な方法です。上下のあごの位置を調整し、下顎を前方に保つことで気道を開放し、呼吸をスムーズにします。当院では連携する歯科医院へご紹介し、マウスピースの作成をサポートいたします。
経鼻的気道持続陽圧療法(CPAP療法)
最も有効な治療法の一つであり、中等症から重症の患者様に推奨されます。専用の機器を用いて、鼻に装着したマスクから一定の圧力をかけた空気を送り込むことで、睡眠中に気道が閉塞するのを防ぎます。CPAP療法は健康保険が適用され、病状が安定していれば、遠隔モニタリングによる治療も可能です。月に一度ご来院いただき、治療の状況を確認しながら継続していきます。
薬物治療
呼吸を改善する薬や、鼻づまりを改善する薬などが用いられることがあります。血中酸素量を増やす効果が期待できる場合もありますが、飲み合わせなどもありますので、服薬がある場合には必ず医師にご相談ください。
外科的治療
お子様の睡眠時無呼吸症候群の原因として、扁桃肥大やアデノイドが原因である場合があります。この場合、摘出手術が適切となるため、入院手術が可能な総合病院などへご紹介させていただきます。成人の方でも、明らかに気道の閉塞部位がある場合は、外科手術が選択肢となることがありますが、その際は専門の医療機関をご紹介いたします。
受診を強く推奨する症状や状況
以下の症状や状況が見られる場合は、重症化する前に速やかに医療機関を受診されることを強くお勧めします。
- 家族やパートナーから、睡眠中の激しいいびきや呼吸停止を頻繁に指摘される
- 日中の強い眠気により、仕事や日常生活に支障が出ている(会議中に居眠りをしてしまう、運転中に眠気に襲われるなど)
- 起床時の強い頭痛が毎日続く
- 高血圧や糖尿病などの持病が悪化傾向にある
- 上記症状により、精神的な負担を感じている
よくある質問
Q1. 睡眠時無呼吸症候群は、誰でもかかる病気ですか?
A. はい、肥満の方に多く見られますが、肥満ではない方でも、遺伝的または後天的に上気道が狭くなっていることが原因で発症することがあります。そのため、年齢や体型に関わらず、誰でも発症し得る病気と言えます。
Q2. 自宅でできる対処法はありますか?
A. 医療機関での適切な診断と治療が最も重要ですが、ご自身でできる対策として、体重管理、横向きで寝る習慣、禁酒・禁煙、鼻呼吸の意識などが挙げられます。これらの生活習慣の改善は、症状の軽減に繋がる可能性があります。
Q3. 治療にはどのくらいの費用がかかりますか?
A. 簡易検査は保険診療で約3,000円程度(3割負担の場合)です。CPAP療法は、保険診療で月々およそ6,000円程度(3割負担の場合)となります。その他、診察料などが別途かかります。
Q4. 治療しないとどうなりますか?
A. 睡眠時無呼吸症候群を放置すると、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まり、既存の病気を悪化させる可能性があります。また、日中の眠気による集中力低下は、交通事故や労働災害の原因となることもあり、生命にも危険が及ぶ場合があります。
Q5. 子供でも睡眠時無呼吸症候群になりますか?
A. はい、お子様でも睡眠時無呼吸症候群になることがあります。お子様の場合、扁桃腺やアデノイドの肥大が主な原因となることが多く、成長や発達に影響を与える可能性があるため、早期の発見と治療が重要です。気になる症状があれば、小児科医または耳鼻咽喉科医にご相談ください。
Q6. 当院で検査や治療はできますか?
A. 当院では、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査から診断、CPAP療法を含めた治療まで、幅広く対応しております。必要に応じて、連携する歯科医院や総合病院へのご紹介も可能ですので、どうぞご安心ください。