狭心症
狭心症について
狭心症は、心臓の筋肉(心筋)に十分な血液が供給されなくなることで起こる病気です。心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っており、心臓自身の筋肉にも酸素や栄養を運ぶ血液が必要です。この血液は冠動脈という血管によって供給されますが、この血管が狭くなることで、心筋が酸素不足に陥り、胸の痛みなどの症状が現れます。
特に、運動や精神的なストレスによって心臓の働きが活発になり、より多くの酸素が必要になったときに症状が出やすくなりますが、安静にすることで症状が改善することが一般的です。狭心症は、心筋梗塞の前触れとなることもあるため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。
狭心症の症状について
狭心症の最も典型的な症状は、胸の痛みや圧迫感です。この痛みは、しばしば胸骨の後ろで感じられ、左肩や腕、首、あご、背中へ放散することもあります。症状の現れ方には個人差があり、以下のような特徴が見られます。
- 締め付けられるような痛み: 「重いものが胸の上に乗っているよう」「締め付けられる感じ」と表現されることが多いです。
- 持続時間: 1〜2分で治まることもあれば、5分〜15分ほど続くこともあります。一般的に、痛みはそれほど強烈ではなく、すぐに治まる傾向があります。
- 誘発される状況: 運動時、精神的ストレス時、寒い場所での活動時、食後などに起こりやすいです。
- 改善される状況: 休息を取ることで症状が和らぐことが一般的です。
- 女性特有の症状: 女性の場合、胸の痛みよりも吐き気、胃の不快感、息切れ、疲労感、不安感などが目立つことがあります。
- 無症候性狭心症: 症状が全く現れない「無症候性」の場合もあります。特に糖尿病をお持ちの方に多いとされており、症状の有無に関わらず詳しい診断が必要です。
- 間違いやすい症状: 胃痛や胃もたれと間違われることもありますが、食事とは関係なく、運動や感情の変動時に起こる胸の痛みは狭心症の可能性が高いと考えられます。
以下のような症状が現れた場合は、狭心症や心筋梗塞の兆候である可能性があり、速やかに医療機関を受診してください。
- 胸の痛みが15分以上続く場合
- 安静にしていても痛みが治まらない場合
- 痛みがこれまで経験したことのないような激しいものである場合
- 冷や汗、吐き気、息苦しさを伴う胸の痛みがある場合
- 意識が遠のく、めまいを伴う場合
狭心症が考えられる原因
狭心症の主な原因は、冠動脈の狭窄です。この狭窄を引き起こす最も一般的な要因は、動脈硬化です。動脈硬化とは、血管の壁に脂質やコレステロールが蓄積し、血管が硬く、狭くなる状態を指します。動脈硬化は、以下のようなさまざまな生活習慣病や要因によって進行します。
- 高血圧: 血管に持続的に高い圧力がかかることで、血管の壁が傷つきやすくなります。
- 高コレステロール(脂質異常症): 血液中の悪玉コレステロールが増えることで、血管の壁に脂質が沈着しやすくなります。
- 糖尿病: 血糖値が高い状態が続くことで、血管が傷つき、動脈硬化が進行しやすくなります。
- 喫煙: タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は、血管を収縮させ、血液の流れを悪くするだけでなく、動脈硬化を促進します。
- 肥満: 内臓脂肪の蓄積は、高血圧、糖尿病、脂質異常症などのリスクを高め、動脈硬化を加速させます。
- 加齢: 高齢になると、血管の自然な老化によっても狭心症のリスクは高まります。
- ストレス、運動不足、不規則な食生活: これらも動脈硬化を促進するリスク因子となり得ます。
- 重症の貧血: 酸素を運ぶヘモグロビンの量が低下することで、心筋への酸素供給が不足し、狭心症の可能性が高まります。
- 稀な原因: 重度の高血圧、大動脈弁の狭窄や逆流、心室の壁の肥厚(肥大型心筋症)なども、心臓に負担をかけ、狭心症を引き起こすことがあります。
狭心症の診断と検査について
狭心症の診断は、患者様の症状の詳細な聞き取りから始まります。痛みの種類、場所、発生するタイミング、持続時間、そして何によって軽減されるかを確認し、狭心症に関連しているかどうかの最初の判断を行います。
その後、心臓の状態を詳しく調べ、適切な治療法を決定するために、以下のような検査が行われます。当院では、患者様の状態に合わせて、これらの検査を組み合わせて診断精度を高めています。
- 心電図 (ECG) 検査: 心臓の電気活動を記録し、不整脈や心筋梗塞の跡などを調べます。特に運動後に異常なパターンが現れることがあります。当院でも、動悸、息切れ、胸の痛みなどがある方におすすめしています。
- 運動負荷試験: トレッドミルや自転車エルゴメーターを使い、運動中と運動後の心臓の反応を見る検査です。心電図に異常が見られれば、狭心症の可能性が高まります。
- 血液検査: 心臓の筋肉が損傷を受けると血中に放出される特定の酵素やタンパク質を測定し、心臓に問題があるかを判断します。当院の内科でも、炎症の有無、貧血、肝機能、腎機能、糖・脂質代謝などを短時間で確認できる血液検査を行っています。
- 心臓エコー検査(超音波検査): 超音波を用いて、心臓の動きや血流の状態をリアルタイムで観察し、心臓弁の問題や心室の機能不全をチェックします。当院でも、超音波検査により心臓の機能評価が可能です。
- 心臓CT検査: CT画像を通して冠動脈を直接確認し、狭窄や閉塞の有無、動脈硬化の程度などを詳細に評価します。当院では、関連施設と連携し、CT検査による高精細な画像診断が可能です。
- 冠動脈造影: 造影剤を血管に注入し、X線を用いて冠動脈の状態を観察する検査です。狭窄や閉塞がある場合、治療法を決定する上で重要な情報となります。
狭心症の治療法について
狭心症の治療は、症状の管理と心臓への負担を軽減することに焦点を当てています。患者様の症状の程度や健康状態によって治療法は異なりますが、主に生活習慣の改善、薬物療法、そして場合によっては手術や医療機器を用いた治療が含まれます。
生活習慣の改善
すべての患者様に推奨される基本的な治療であり、予防の観点からも非常に重要です。
- バランスの良い食事: 塩分、糖分、脂肪分の過剰摂取を控え、野菜や果物を多く摂ることで、高血圧、糖尿病、脂質異常症などのリスクを低減し、心臓への負担を軽減します。当院でも、食生活に関するご相談を承っております。
- 定期的な運動: 息が切れない程度のウォーキングなど、軽く汗をかく程度の有酸素運動を継続することで、動脈硬化の予防に繋がります。
- ストレス管理: ストレスは発作の引き金になることもあるため、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
- 禁煙: 喫煙は冠動脈を傷つけ、収縮させる重要な原因です。禁煙は狭心症の発症や再発を防ぐ上で最も効果的な方法の一つです。
薬物療法
狭心症の症状を和らげたり、心臓病の進行を遅らせたりするために様々な薬が用いられます。
- 硝酸薬: 胸の痛みを速やかに軽減する効果があります。
- β遮断薬: 心臓の負担を減らし、心筋の酸素需要を低下させます。
- カルシウム拮抗薬: 冠動脈を広げ、心臓の負担を軽減します。
- 抗血小板薬・抗凝固薬: 血液が固まりにくくすることで、新たな血栓の形成を防ぎます。
手術や医療機器を用いた治療
薬物療法だけでは症状が十分に改善しない場合や、症状が重い場合には、血行再建術が検討されます。
- 経皮的冠動脈ステント留置術(カテーテル治療): カテーテルと呼ばれる細い管を血管に挿入し、狭くなった冠動脈をバルーンで広げ、ステントという金属製の筒を留置して血管を広げた状態に保つ治療法です。
- 冠動脈バイパス移植手術: 狭くなった冠動脈の先に、患者様自身の他の血管(胸の内側の動脈や足の静脈など)を繋ぎ、血液の新しい通り道(バイパス)を作る手術です。
当院では、これらの専門的な治療が必要と判断された場合、適切な医療機関へのご紹介を行います。
よくある質問
Q1: 狭心症の胸の痛みは、どれくらいの時間続きますか?
A1: 狭心症の痛みは、通常1分から2分、長くても5分から15分程度で治まることが多いです。運動やストレスが原因で起こり、休息によって改善するのが特徴です。もし痛みが15分以上続く場合や、安静にしていても治まらない場合は、心筋梗塞の可能性も考えられるため、速やかに医療機関を受診してください。
Q2: 狭心症は女性でも発症しやすいですか?
A2: 狭心症は男性に多いとされてきましたが、閉経後の女性ではホルモンバランスの変化によりリスクが高まります。また、女性の場合、胸の痛みよりも息切れ、吐き気、胃の不快感など、非典型的な症状が現れることがあるため、注意が必要です。
Q3: 狭心症と診断されたら、日常生活で気を付けることはありますか?
A3: はい、生活習慣の改善が非常に重要です。禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理を心がけましょう。特に、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの持病がある方は、それらの治療を継続し、しっかりとコントロールすることが狭心症の進行予防に繋がります。
Q4: 健康診断で心臓に異常があると言われました。狭心症の可能性はありますか?
A4: 健康診断での心電図異常やコレステロール値の異常などが指摘された場合、狭心症のリスクがある可能性はあります。自覚症状がなくても「無症候性狭心症」の可能性もあるため、一度、循環器内科を受診し、詳しい検査を受けることをお勧めします。当院でも、各種検査を行い、狭心症の診断を行っています。
Q5: 予防のためにできることはありますか?
A5: 狭心症の予防には、動脈硬化を進行させないことが最も重要です。禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスの管理、そして高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の適切な管理が大切です。当院では、健康診断や人間ドック、脳ドックを通じて、病気の早期発見・早期治療、そして健康維持をサポートしています。