disease

動脈硬化

動脈硬化について

動脈硬化とは、動脈の血管の壁が硬くなり、しなやかさが失われる状態を指します。加齢によって血管が硬くなるだけでなく、血管の内側にコレステロールなどの脂肪の塊(プラーク)が付着し、血管が狭くなったり詰まりやすくなったりします。動脈は心臓から全身へと血液を運ぶ重要な血管であり、動脈硬化が進行すると血流が滞り、最悪の場合、血管が詰まったり破裂したりして、命に関わる病気を引き起こす可能性があります。これらの深刻な症状が現れるまで、動脈硬化は自覚症状がないまま進行することが多いため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。

動脈硬化の症状について

動脈硬化は初期段階では自覚症状がほとんどありません。症状が出始めた時には、すでに動脈硬化がかなり進行している状態であることが多いです。進行すると、血管が血液の流量に合わせて柔軟に伸縮できなくなり、高血圧の原因となるだけでなく、血流に耐えきれずに血管が破裂したり、狭くなった血管に血栓ができたりして、深刻な症状を引き起こします。

特に症状が現れやすいのは、脳、心臓、足の3カ所です。

脳に現れやすい動脈硬化の症状

  • めまい、頭痛、耳鳴り
  • しゃべりにくくなる
  • 手足がしびれ、力が入らない

心臓に現れやすい動脈硬化の症状

  • 階段の昇り降りで動悸がする
  • 急いだり、重い荷物を持つと息苦しくなる
  • 疲れやすい

足に現れやすい動脈硬化の症状

  • 足が冷たい
  • 歩いていると、太ももの裏側やふくらはぎに痛みを感じる(間欠性跛行)
  • 安静にしていても足が痛い
  • 小さな傷がなかなか治らない

これらの症状は、動脈硬化によって引き起こされる虚血症状(血流が悪くなり起こる症状)であり、これらの症状がある場合は、動脈硬化が進行している可能性が高いため、早めに医療機関を受診することが重要です。

動脈硬化が考えられる原因

動脈硬化は、様々な要因が複合的に絡み合って進行します。主な原因として以下のものが挙げられます。

  • 加齢: 動脈は加齢とともに硬くなる傾向があります。
  • 生活習慣病:
    • 脂質異常症(高コレステロール血症): いわゆる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈の血管壁に粥腫(プラーク)と呼ばれる脂肪の塊を作り、動脈硬化を悪化させます。
    • 高血圧: 高い血圧が血管壁に持続的に負担をかけ、血管を傷つけます。
    • 糖尿病: 高血糖状態が血管を傷つけ、動脈硬化を進行させます。インスリンの効果を低下させることもあります。
    • 肥満・メタボリックシンドローム: 内臓脂肪が蓄積すると、血管を傷つける物質が分泌され、動脈硬化が進行します。
    • 高尿酸血症(痛風)
    • 慢性腎臓病(CKD)
  • 喫煙: 喫煙は血管を収縮させ、血管壁にダメージを与え、動脈硬化を著しく進行させます。脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを高めるため、禁煙が強く推奨されます。
  • 飲酒: 過度な飲酒は血管に悪影響を及ぼします。
  • ストレス: 精神的なストレスも血管に負担をかけることがあります。
  • 睡眠時無呼吸症候群: 睡眠中の低酸素状態が血管に負担をかけます。
  • 遺伝的要因: 家族に動脈硬化性疾患(脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症など)の既往がある場合、リスクが高まることがあります。

理想的な動脈はしなやかな弾力性がありますが、動脈硬化の血管は硬く、ひび割れた古いホースのような状態になります。その中を脂肪や糖でドロドロになった血液が流れ続けると、プラークが大きくなって血栓ができ、最悪の場合、血管が詰まったり破裂したりする可能性があります。

動脈硬化の診断と検査について

動脈硬化の診断は、自覚症状が少ないため、健康診断でのチェックが非常に重要です。当院では、患者様の症状や既往歴、生活習慣などを詳しく伺う問診に加え、様々な検査を組み合わせて動脈硬化の進行度や影響を評価します。

動脈硬化の診断

  • 問診: 動悸、息切れ、胸痛、めまい、手足のしびれ、歩行時の足の痛みなど、動脈硬化が原因で起こりうる症状の有無を確認します。
  • 身体所見: 太ももの付け根、膝の裏、足の甲などで脈が触れるかどうか、皮膚温の評価などを行います。

主な検査方法

当院では、動脈硬化の評価に以下の検査を行っています。

  1. 血液検査・尿検査
    • 脂質異常(コレステロール、中性脂肪など)、高血圧、高血糖などの危険因子がないかを確認します。炎症マーカーや腎機能なども評価します。
  2. 血圧測定
    • 血圧の状態や高血圧の有無を確認します。上肢と下肢の血圧差(ABI: Ankle Brachial Index)を測定することで、下肢の動脈硬化の評価に有用です。一般的に下肢の血圧は上肢よりも高いですが、下肢の血圧が低い場合は動脈硬化が疑われます。
  3. 心電図検査
    • 心臓の電気的な活動を記録し、不整脈や狭心症、心筋梗塞などの心臓の異常がないかを確認します。
  4. 頸動脈エコー検査
    • 首にある頸動脈は体表からも浅く、ある程度の太さがあるため、動脈硬化の評価に適しています。超音波をあてて、血管壁の厚さやプラークの有無、血管の狭窄による詰まりがないかなどを詳細に確認します。
  5. 動脈脈波検査(CAVI: Cardio Ankle Vascular Index):
    • 心臓からの血圧の拍出により血管の壁が振動し、その波形から動脈の硬さ(硬化度)を評価します。ABI検査と同時に行うことができます。
  6. CT検査
    • より詳しい検査が必要な場合、当院ではCT検査が可能です。
      • CT検査: X線を使って体の断面画像を撮影します。特に骨の病変や出血、内臓の腫瘍などを調べるのに優れており、短時間で広範囲を撮影できます。
    • これらの画像検査によって、動脈硬化が起こっている部位や程度を把握し、心臓や脳、下肢などへの影響の程度を評価します。

当院では、これらの検査を組み合わせることで、動脈硬化の早期発見と正確な診断に努めています。

動脈硬化の治療法について

動脈硬化は、長い時間をかけて徐々に進行する病気です。そのため、できるだけ早く気づき、それ以上進行するのを食い止めることが非常に重要です。治療の中心は生活習慣の改善であり、必要に応じて薬物療法を併用します。

生活習慣の改善

動脈硬化の予防や改善には、日々の生活習慣の見直しが最も基本となります。

  • 食事について
    • 偏った食生活や暴飲暴食は動脈硬化を進める大きな原因です。
    • 肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を控え、魚類、大豆製品、野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やすようにしましょう。
    • 脂質の摂取に注意し、悪玉コレステロールを増やさない食生活を心がけましょう。
    • 内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)は動脈硬化を進行させるリスクが高いため、無理のない範囲でのカロリーコントロールに努め、標準体重を維持しましょう。
    • 食塩を多く含む食品の摂取を控え、減塩を心がけましょう。
  • 運動について
    • 激しい運動は必要ありませんが、適度に汗ばむ程度の有酸素運動を毎日30分以上続けることが推奨されます(例:ウォーキング、ジョギング、水中歩行など)。
    • 筋肉トレーニング(例:スクワット)なども効果的です。
    • 運動は、動脈硬化性疾患やメタボリックシンドロームの予防・治療効果が期待できるだけでなく、善玉HDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減らす効果もあります。また、インスリンの効果を高め、ストレス解消にも繋がります。
    • ただし、過去に心筋梗塞や狭心症、脳卒中を起こした方、高齢の方、すでに何らかの病気がある方は、必ず医師に相談の上、適切な運動量を決定してください。
  • 禁煙
    • 喫煙は動脈硬化を進行させる最大の原因の一つです。脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを大幅に高めるため、必ず禁煙しましょう。受動喫煙も避けるようにしてください。
  • 節酒
    • アルコールの過剰摂取は血管に悪影響を及ぼします。適量(日本酒なら1合、ビールなら500mL、ワインならグラス2杯、ウイスキーならダブル1杯程度)に留め、休肝日を設けることが大切です。

薬物療法

生活習慣の改善を続けても効果が見られない場合や、狭心症や心筋梗塞を発症するリスクが高い患者さんには、薬物療法を検討します。

  • コレステロールを低下させる薬: LDLコレステロール値を下げる薬剤(スタチンなど)が処方されることがあります。
  • 高血圧治療薬: 血圧を適切にコントロールするための薬剤が処方されます。
  • 糖尿病治療薬: 血糖値を管理するための薬剤が処方されます。
  • 抗血栓薬・抗凝固薬: プラークがある場合や、血栓ができるリスクが高い場合には、血栓を予防するために、アスピリンなどの抗血小板薬や抗凝固薬を使用する場合があります。

これらの薬物療法は、生活習慣の改善と併せて行うことで、動脈硬化の進行を抑制し、将来的な合併症のリスクを低減することができます。

よくある質問

Q1: 動脈硬化はどのような人がなりやすいですか?

A: 動脈硬化は、加齢とともに誰にでも起こりうる変化ですが、特に高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣病をお持ちの方、喫煙習慣のある方、過度な飲酒をされる方、ストレスが多い方などは進行しやすい傾向があります。また、ご家族に脳卒中や心筋梗塞の既往がある方もリスクが高いとされています。

Q2: 動脈硬化の検査は痛いですか?

A: 当院で行う動脈硬化の検査は、多くの場合、痛みはほとんどありません。血液検査では採血時のチクッとした痛みがある程度です。頸動脈エコー検査や動脈脈波検査(CAVI/ABI)は、体にプローブをあてるだけですので痛みはなく、体に負担の少ない検査です。CTやMRIも基本的に痛みはありませんので、ご安心ください。

Q3: 動脈硬化と診断されたら、もう治らないのでしょうか?

A: 一度進行した動脈硬化を完全に元に戻すことは難しいですが、適切な治療と生活習慣の改善によって、その進行を食い止めたり、遅らせたりすることは十分に可能です。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立て、生活習慣の改善指導と必要に応じた薬物療法を組み合わせることで、合併症の予防と健康寿命の延伸を目指します。

Q4: 動脈硬化は若い人でもなりますか?

A: 動脈硬化は中高年の方に多いイメージがありますが、実際には10歳頃から徐々に進行し始め、30歳くらいまでには完成型の動脈硬化が現れるようになると言われています。若いうちから生活習慣の乱れがあると、動脈硬化の進行が早まる可能性があります。自覚症状がなくても、健康診断などを活用してご自身の血管の状態を把握しておくことが大切です。

Q5: 動脈硬化の予防のために、日常生活で特に気を付けるべきことは何ですか?

A: 最も重要なのは、バランスの取れた食事、適度な運動、そして禁煙です。特に、動物性脂肪やコレステロールの摂りすぎに注意し、野菜や魚を積極的に摂取しましょう。運動はウォーキングなど無理なく続けられる有酸素運動が効果的です。喫煙されている方は、できるだけ早く禁煙することをお勧めします。また、ストレスを溜めないことも大切です。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約