不整脈
不整脈について
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を担っており、通常1分間に60〜100回程度、規則的に収縮と拡張を繰り返しています。この心臓のリズムが乱れる状態を「不整脈」と呼びます。不整脈には、脈が速くなる「頻脈」、脈が遅くなる「徐脈」、そして規則的な脈の中に予定よりも早く脈が出る「期外収縮」など、様々な種類があります。不整脈は年齢や性別を問わず、多くの人が経験する可能性があります。
不整脈の症状について
不整脈の症状は人それぞれですが、以下のようなものがあります。
- 動悸: 胸がドキドキする、脈が飛ぶ、鼓動が大きい、脈がバラバラになるなど、様々な感じ方があります。
- 息切れ: 息苦しさや息が吸えないと感じることがあります。
- めまい: 脳への血流が一時的に減少することで、目が回るような感覚や、ふらつき、時には意識を失うことがあります。
- 胸の不快感・痛み: 胸が締め付けられるような痛みや、もやもやする不快感を感じることがあります。
- 疲労感・倦怠感: 全身のだるさや疲れを感じやすくなります。
- 失神: 突然意識を失うことがあります。
これらの症状は、不整脈の種類や心臓の状態によって異なり、中には自覚症状がほとんどないケースもあります。しかし、症状がある場合は、心臓病や脳卒中などのリスクを高める可能性も指摘されています。
特に注意が必要な症状
以下の症状が現れた場合は、危険な不整脈の可能性があり、早急な医療機関の受診が推奨されます。
- 極端な動悸や激しい胸の痛み
- 突然のめまいや失神
- 呼吸困難
- 長時間にわたる不規則な心拍
- 耐え難い疲労感や運動耐性の低下
不整脈が考えられる原因
不整脈の原因は多岐にわたります。
- 加齢: 年齢を重ねるとともに、心臓の筋肉や電気信号の伝達経路が弱くなり、不整脈が起こりやすくなります。
- 生活習慣: 偏った食生活、運動不足、睡眠不足、ストレス、喫煙、過度な飲酒は、不整脈のリスクを高める要因となります。特に一時的な寝不足やストレスで期外収縮が増えることもあります。
- 心臓病: 心筋梗塞、心不全、弁膜症、心筋症などの心臓の病気は、不整脈の直接的な原因となることがあります。
- 他の疾患: 高血圧、糖尿病、脂質異常症、甲状腺機能障害なども不整脈を引き起こす可能性があります。また、心外膜炎や心臓の手術後にも不整脈が発生しやすくなります。
- 遺伝: 家族に不整脈の既往がある場合、発症リスクが高まることがあります。
- 薬の影響: 一部の薬剤は、副作用として不整脈を引き起こすことがあります。
不整脈の診断と検査について
不整脈が疑われる場合、正確な診断と適切な治療方針の決定のために、様々な検査が行われます。
- 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、不整脈の種類や状態を把握する最も基本的な検査です。リアルタイムで症状があるときに不整脈が記録されることがあります。
- エコー検査(心臓超音波検査): 心臓の構造や動き、弁の状態などをリアルタイムで観察し、不整脈の原因となる心臓の病変がないかを確認します。
- 血液検査: 不整脈の原因として、他の疾患が隠れていないか(甲状腺機能など)を確認するために行います。受診の際にはお薬手帳のご持参をお願いします。
- レントゲン検査: 胸部レントゲンで心拡大やその他の内科的な問題がないか確認することがあります。
- CT検査・: 心臓や血管の状態をより詳しく見るために、必要に応じて行われることがあります。特に脳神経系の症状がある場合は、脳の検査も重要です。
より詳細な検査や高度な治療が必要と判断された場合は、専門の医療機関へご紹介いたします。
不整脈の治療法について
不整脈の治療は、その種類、原因、症状の有無、患者様の健康状態によって異なります。
薬物療法
- 抗不整脈薬: 不整脈の頻度や強度を減らすために使用されます。
- 抗凝固薬: 頻脈性不整脈(特に心房細動)の場合、心臓内に血栓ができ、脳塞栓症(脳梗塞)のリスクが高まることがあるため、血栓予防のために処方されることがあります。
予防・自宅でのケア
- 生活習慣の改善: 規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理、禁煙、節度ある飲酒は、不整脈の予防や症状の軽減に繋がります。
- 基礎疾患の管理: 高血圧や糖尿病など、不整脈の原因となる基礎疾患をお持ちの場合は、適切な治療と管理を継続することが重要です。
- 市販薬の使用目安: 症状に応じて市販薬を使用する際は、薬剤師や医師に相談し、適切な使用方法を守りましょう。
よくある質問
Q1. 不整脈と診断されたら、運動はできますか?
不整脈の種類や状態によって異なります。一般的に、安定した状態の不整脈で、特に命に直接的なリスクを伴わないタイプであれば、心臓の効率を向上させ、心血管の健康を促進するために適度な運動が推奨されることが多いです。しかし、重度の不整脈がある場合は、運動によって悪化する可能性もあるため、必ず事前に医師にご相談いただき、適切な運動の種類、強度、時間、頻度について指示を受けてください。
Q2. 期外収縮は治療が必要ですか?
期外収縮は健康な方でも多く見られ、自覚症状がない場合はほとんどの場合、無治療で問題ありません。しかし、症状がつらい場合や、1日に非常に多く出現している場合、または心臓の機能が低下しているために出現している場合は、薬物治療やカテーテルアブレーションなどの治療が必要になることがあります。健康診断で指摘されたなど、気になる場合はお気軽にご相談ください。
Q3. 不整脈は自然に治ることはありますか?
一時的なストレスやカフェイン摂取などによって引き起こされる軽度の不整脈は、これらの要因が取り除かれることで自然に治まることがあります。しかし、心臓に構造的な問題がある場合や、継続的な医学的条件による不整脈は、自然には治らず、治療が必要となることがほとんどです。特に心房細動のように繰り返し発生する不整脈や、生命を脅かす可能性のある不整脈は、適切な治療が不可欠です。