disease

弁膜症

弁膜症について

心臓は、右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋から成り立っており、全身に血液を送り出すポンプの役割を担っています。それぞれの部屋の出入り口には「弁」があり、血液が逆流しないように、またスムーズに流れるように開閉しています。この弁に何らかの異常が生じ、適切に開閉できなくなる病気が「弁膜症(心臓弁膜症)」です。弁の異常により、血液が逆流したり、流れが滞ったりすることで、心臓に負担がかかり、さまざまな症状が現れます。弁膜症には主に「狭窄症」と「閉鎖不全症」の2つがあります。

狭窄症(きょうさくしょう)

弁の開きが悪くなり、血液の流れが制限される状態です。

左心室と左心房の間にある僧帽弁の狭窄の「僧帽弁狭窄症」はリウマチ熱の後遺症として見られることがありますが、近年は発症数が減少しています。

左心室と大動脈の出入り口にある大動脈弁の狭窄の「大動脈弁狭窄症」は生活習慣の乱れや加齢による動脈硬化が主な原因で、弁が硬くなり十分に開かなくなります。70歳以上の高齢者に多く見られます。

閉鎖不全症(へいさふぜんしょう)

弁が完全に閉じなくなり、血液が逆流してしまう状態です。

左心房と左心室にある僧帽弁が十分に閉じなくなり、血液が逆流する状態の「僧帽弁閉鎖不全症」は、動脈硬化により弁の組織が弱くなることが原因と考えられます。

左心室と大動脈の出入り口にある大動脈弁が十分に閉じなくなり、血液が逆流する状態の「大動脈弁閉鎖不全症」は、先天性の異常や大動脈疾患(大動脈瘤など)が原因となることがあります。

右心房と右心室の間にある三尖弁が十分に閉じなくなり、血液が逆流する状態の「三尖弁閉鎖不全症」は、肺気腫などの重い肺の病気が原因となることが多いです。

2つ以上の弁に異常がある場合は、「連合弁膜症」と呼ばれます。

弁膜症の症状について

弁膜症は初期の段階では自覚症状がほとんどないことが多く、健康診断の聴診で心雑音を指摘されて初めて見つかることもあります。しかし、病状が進行して心臓に負担がかかるようになると、以下のような様々な症状が現れてきます。

  • 息切れ、動悸: 軽い運動や日常生活の中で息切れがしたり、心臓がドキドキするのを感じたりします。特に、階段を上る、坂道を歩くといった際に症状が出やすくなります。
  • 疲労感、倦怠感: 身体がだるく、疲れやすいと感じることが増えます。
  • 呼吸困難: 進行すると、横になっただけでも息苦しさを感じたり、夜中に息苦しさで目が覚めたりすることもあります。
  • 胸の圧迫感や痛み(狭心痛): 胸が締め付けられるような圧迫感や痛みを感じることがあります。
  • 足首などのむくみ: 特に夕方になると足首やふくらはぎがむくむことがあります。
  • めまい、ふらつき、失神: 脳への血流が一時的に不足することで、めまいを感じたり、意識を失って倒れてしまったりすることがあります。
  • 不整脈: 脈が乱れる感じがすることがあります。

これらの症状は、加齢によるものと自己判断されがちですが、「以前よりも息切れするようになった」「歩くのが遅くなった」など、普段の生活の中で変化を感じたら、放置せずに循環器内科を受診することが大切です。心臓弁膜症が進行すると、心不全の原因となることもあります。

弁膜症の考えられる原因

弁膜症には様々な原因がありますが、主なものとしては以下の要因が挙げられます。

  • 動脈硬化・加齢による弁の変性、石灰化: 近年、高齢化に伴い最も増加している原因です。長年の生活習慣の乱れによって動脈硬化が進行し、心臓の弁の組織が硬くなったり、石灰が沈着したりすることで、弁の動きが悪くなります。糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病は、動脈硬化を促進させるため、弁膜症のリスクを高めます。
  • リウマチ熱: 溶連菌感染症の後に起こる炎症性疾患で、心臓の弁を損傷することがあります。抗生物質の普及により、先進国では減少傾向にありますが、過去にリウマチ熱にかかったことがある方は注意が必要です。
  • 先天性心疾患: 生まれつき心臓の弁に異常がある場合です。例えば、大動脈弁が本来の3枚ではなく2枚しかない「二尖弁」などが挙げられます。
  • 感染性心内膜炎: 細菌などの病原体が心臓の内膜や弁に感染し、弁を損傷させることで弁膜症を引き起こすことがあります。
  • 外傷や手術による損傷: 心臓への外傷や、過去の心臓手術によって弁の機能が障害されることがあります。
  • 心筋梗塞や心筋症: 心筋梗塞や拡張型心筋症など、心臓の筋肉に異常が生じることで、弁の閉鎖不全を引き起こすことがあります。
  • その他の疾患: 大動脈瘤や大動脈炎、マルファン症候群(遺伝性結合組織疾患)、梅毒などの病気が原因となることもあります。

若い方でも先天性の要因やリウマチ熱、感染症などによって弁膜症になることがあります。

弁膜症の診断と検査について

当院では、患者様の症状や状態を正確に把握し、最適な治療方針を決定するために、複数の検査を組み合わせて診断を行います。

診断の流れ

  1. 問診: まず、患者様から動悸、息切れ、胸の痛み、めまい、疲労感などの自覚症状、既往歴、生活習慣などを詳しくお伺いします。
  2. 聴診: 心臓弁膜症に特徴的な心雑音の有無を、聴診器で確認します。
  3. 各種検査: 心臓弁膜症の程度や心臓への影響を評価するために、以下の検査を行います。

主な検査方法

  • 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、不整脈や心臓の肥大などがないかを確認します。脳梗塞の原因となる不整脈(心房細動など)の発見にも役立ちます。
  • 胸部レントゲン検査: 心臓の大きさ(心拡大)や肺の状態(胸水など)を確認し、心不全の有無や程度を評価します。
  • 心エコー検査(心臓超音波検査): 超音波を用いて、心臓の弁の動き、開き具合、閉じ具合、血液の逆流の有無や程度、心臓の各部屋の大きさやポンプ機能などをリアルタイムで詳しく観察します。放射線被ばくの心配がなく、体に負担の少ない安全な検査です。当院で実施可能です。
  • 血液検査: 心不全の程度を示すBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)などの数値を確認し、心臓への負担を評価します。また、動脈硬化のリスク因子となるコレステロール値や血糖値なども確認します。
  • CT検査・MRI検査: より詳細な画像診断が必要な場合や、他の疾患との鑑別が必要な場合に行われることがあります。特に、心臓の構造的な異常や大動脈の疾患を評価する際に有用です。当院では院内ネットワーク(関連施設含む)でCT検査およびMRI検査が可能です。
  • 心臓カテーテル検査: 必要に応じて、より精密な診断や治療方針の決定のために行われる場合があります。

無症状であっても、心臓超音波検査で弁膜症の進行が認められた場合には、無症状のうちに手術が推奨されることもあります。そのため、定期的な診察と心エコー検査などによる慎重な経過観察が重要です。

弁膜症の治療法について

弁膜症の治療は、病状の進行度合いや症状の種類、患者様の全身状態によって大きく異なります。

軽症の弁膜症や、手術のリスクが高い患者様に対しては、まず保存的治療が行われます。これは弁そのものを修復するわけではありませんが、症状を緩和し、心臓への負担を軽減することを目的とします。

生活習慣の改善

弁膜症の主な原因が動脈硬化であるため、動脈硬化の進行を防ぐことが重要です。

  • 食事療法: 塩分制限を心がけ、バランスの取れた食事を摂りましょう。加工食品や外食の際は、塩分量に注意が必要です。
  • 適度な運動: 医師の許可を得た上で、ウォーキングや軽いストレッチなど、心臓に負担をかけない範囲で適度な運動を継続しましょう。
  • 禁煙: 喫煙は心臓病のリスクを大幅に高めます。禁煙は非常に重要です。
  • 飲酒の制限: アルコールは心拍数や血圧に影響を与えるため、適度な飲酒に留め、医師の指示に従いましょう。
  • 体重管理: 過体重や肥満は心臓に負担をかけるため、適正体重を維持しましょう。
  • ストレス管理: ストレスも心臓に悪影響を与えることがあります。リラックス法を取り入れたり、趣味の時間を持つなどして、ストレスを上手に管理しましょう。

薬物療法

心臓の負担を軽減したり、心不全の症状を緩和したりするために、薬が処方されます。

定期的な経過観察

弁膜症は自己回復する病気ではないため、定期的な診察と心エコー検査などで病状の進行を慎重に観察していくことが重要です。

よくある質問

Q1. 心臓弁膜症はどんな人がなりやすいですか?

A1. 心臓弁膜症は、加齢ととr3wもにリスクが高まります。特に65歳以上の方に多く見られ、弁の劣化や石灰化が主な原因となります。高血圧、糖尿病、脂質異常症など、生活習慣病をお持ちの方も動脈硬化が進行しやすいため、弁膜症のリスクが高まります。また、過去にリウマチ熱にかかったことがある方や、先天的に弁に異常がある方も注意が必要です。

Q2. 心臓弁膜症と診断されたら、日常生活でどのようなことに気を付ければ良いですか?

A2. 塩分の摂りすぎを控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。適度な運動は大切ですが、心臓に負担をかけるような激しい運動は避けて、医師の指示に従ってください。禁煙は非常に重要です。また、過体重や肥満は心臓に負担をかけるため、体重管理も大切です。感染性心内膜炎のリスクがあるため、歯科治療や手術前には抗生物質の服用が必要な場合があります。風邪やインフルエンザの予防接種も検討しましょう。ストレスを上手に管理することも心臓の健康には重要です。

Q3. 心臓弁膜症は治りますか?

A3. 残念ながら、一度損傷した弁が自然に完全に回復することは稀です。しかし、適切な治療を受けることで、症状をコントロールし、病気の進行を遅らせ、心臓への負担を軽減することができます。軽症であれば生活習慣の改善や薬物療法で経過を観察し、重症の場合には手術やカテーテル治療によって弁の機能を回復させ、良好な生活を送ることが期待できます。早期発見と早期治療が、予後を大きく左右します。

Q4. 無症状でも治療が必要になることがありますか?

A4. はい、あります。心臓弁膜症は、症状がない状態でも心臓への負担が徐々に進行していることがあります。心臓超音波検査などで弁膜症の進行が認められた場合、将来的な心不全の発症リスクを減らすため、無症状のうちに手術やカテーテル治療が推奨されることがあります。定期的な健康診断や専門医の診察を受けることが重要です。

Q5. 当院ではどのような検査ができますか?

A5. 当院では、心臓弁膜症の診断に必要な心電図検査、胸部レントゲン検査、心エコー検査、血液検査、24時間ホルター心電図検査に対応しています。より詳細な検査が必要な場合には、院内ネットワーク(関連施設含む)でCT検査およびMRI検査も可能です。これらの検査を組み合わせることで、患者様の状態を正確に評価し、適切な治療方針をご提案いたします。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約