disease

末梢動脈疾患(PAD)

末梢動脈疾患(PAD)について

末梢動脈疾患(PAD:Peripheral Artery Disease)は、主に足の血管に動脈硬化が進行し、血管が細くなったり詰まったりすることで、足への血流が悪くなる病気です。以前は「閉塞性動脈硬化症」とも呼ばれていました。加齢や生活習慣の変化により患者数が増加しており、特に中高年の男性によく見られます。

足への血流が悪くなることで、歩行時に足のしびれや痛み、足の冷えなどの症状が現れます。病状が進行すると、安静時にも痛みが起こるようになり、さらに重症化すると下肢の組織が壊死し、足を切断しなければならないケースもあります。

PADの主な原因は動脈硬化です。血管の内側に脂質やコレステロールが沈着し、血管が硬くなったり狭くなったりする状態を指します。PADがある場合、他の部位の動脈でも動脈硬化が進行している可能性が高く、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの虚血性心疾患を合併するリスクがあるため、足のしびれなどの症状がある場合は、心臓にも問題が生じている可能性を考慮し、早期発見と早期治療が非常に重要です。

末梢動脈疾患(PAD)の症状について

末梢動脈疾患(PAD)の症状は、主に下肢に現れます。病状の進行度合いによって、症状も変化していきます。

主な症状の段階

  1. 初期段階:
    手足のしびれ、青白さ、冷感などがありますが、約30%の人は自覚症状がない場合もあります。しかし、無症状でも放置すると他の心血管疾患のリスクが高まるため、注意が必要です。
  2. 間欠性跛行(かんけつせいはこう):
    PADの最も特徴的な症状です。少し歩くだけで、ふくらはぎや太ももなどの筋肉に疲れ、だるさ、痛み、こむら返りなどの症状が生じ、歩行が困難になります。しばらく休むと症状が治まり、再び歩けるようになるため「間欠性跛行」と呼ばれます。この痛みは、歩き始めてから数分以内に現れ、歩き続けると徐々に悪化する傾向があります。階段や坂道を登る際に症状が出やすいことも特徴です。
  3. 安静時疼痛:
    病状がさらに進行すると、歩行時だけでなく、安静にしていても足が痛むようになります(特に夜間)。これは足の組織が壊死し始める前に現れる、重症化のサインです。深爪や小さな傷も治りにくくなることがあります。
  4. 末期(潰瘍・壊死):
    足先やくるぶしに潰瘍ができ、壊死することもあります。細菌感染を伴うこともあり、最悪の場合、下肢の切断が必要になることもあります。

その他の症状

  • 足の冷感
  • 足の皮膚が薄くなる、乾燥する
  • 足の爪の変形(厚くなる、もろくなるなど)
  • 足の指が青紫色になる、色が悪くなる
  • 足の毛が薄くなる、生えなくなる

末梢動脈疾患(PAD)の考えられる原因

末梢動脈疾患(PAD)の主な原因は動脈硬化ですが、その進行には様々な危険因子が関与しています。特に以下の因子はPADのリスクを高めます。

  • 加齢: 65歳以上の方に多く見られ、統計によると、65歳以上では約12〜20%の人がPADを経験するとされています。
  • 喫煙: 喫煙者は非喫煙者に比べてPADの発症リスクが4倍高くなります。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、動脈硬化を促進します。
  • 糖尿病: 糖尿病患者はPADの発症率が3〜4倍高く、重症化しやすい傾向があります。血糖値が高い状態が続くと血管が傷つきやすくなります。
  • 高血圧: 血管に常に高い圧力がかかることで、血管の壁が傷つき、動脈硬化が進行しやすくなります。
  • 脂質異常症(高コレステロール血症): 血液中の悪玉コレステロールが増えると、血管の内壁にコレステロールが蓄積し、動脈硬化を引き起こします。
  • 肥満・メタボリックシンドローム: これらは高血圧、糖尿病、脂質異常症と関連し、動脈硬化のリスクを高めます。
  • 慢性腎臓病: 腎機能が低下すると、動脈硬化が進行しやすくなります。
  • 運動不足: 運動不足は血流の悪化や生活習慣病の悪化に繋がり、PADのリスクを高めます。
  • アテローム性動脈硬化症の家族歴: 血縁者に動脈硬化性の病気がある場合、発症リスクが高まることがあります。

末梢動脈疾患(PAD)の診断と検査について

当院では、患者様の症状や状態に合わせて、末梢動脈疾患(PAD)の診断を行います。足のしびれや痛み、歩行時の違和感など、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

主な診断・検査の流れ

  1. 問診・視診・触診:
    まずは患者様の症状や既往歴を詳しくお伺いします。その後、足の皮膚や筋肉の状態、色調、潰瘍の有無、痛みの状態などを確認し、足の脈を触診して脈の強さや皮膚の温度、色の変化を調べます。聴診器で血管の雑音を聞くこともあります。
  2. 足関節上腕血圧比(ABI)の測定:
    足首と上腕の血圧を同時に測定し、その比率(足首血圧÷上腕血圧)を求めます。通常、下肢の血圧は上肢より高いため、1.0以上が正常とされます。ABIの値が0.9未満の場合、PADの可能性が高まります。数値が低いほど重症で、脳心血管事故のリスクが高まることが報告されています。数分でできる簡単な検査です。ただし、糖尿病や慢性腎不全の患者様ではABIが正常でもPADを否定できないことがあります。
  3. 画像検査:
    より詳細な診断のために、以下の画像検査を行います。
    • 血管エコー検査(超音波検査): 超音波を血管に当てて、下肢動脈の血流をリアルタイムで観察し、動脈硬化の進行状況や狭窄の状況を把握します。体への負担がなく、繰り返し行うことができます。
    • CTアンギオグラフィ(CT血管造影検査): 造影剤を使用して下肢動脈の内部を詳細に観察し、狭窄や閉塞の部位や形態を確認します。
  4. 血液検査:
    血糖値、脂質値、尿酸値などを調べて、動脈硬化のリスク因子を評価します。
  5. 運動負荷試験:
    運動時にどの程度の歩行障害が起こるかを評価します。

末梢動脈疾患(PAD)の治療法について

末梢動脈疾患(PAD)の治療は、下肢の血流改善と動脈硬化の進行抑制が主な目的となります。患者様の症状や病状の進行度合いに応じて、複数の治療法を組み合わせて最適な治療計画をご提案します。

  1. 生活習慣の改善:
    PADの根本原因である動脈硬化のリスク因子を改善することが治療の第一歩です。
    • 禁煙: タバコは血管を収縮させ、動脈硬化を悪化させる最大の要因です。禁煙は治療の基本となります。
    • 適正体重の維持: 肥満は動脈硬化を促進するため、バランスの取れた食事と適度な運動で適正体重を維持することが重要です。
    • 食事療法: 脂質制限、塩分制限、野菜や果物の積極的な摂取など、動脈硬化の進行を抑える食事を心がけます。
    • 適度な運動: ウォーキングなどの運動は、足への血流増加と血液中の最大酸素摂取量の向上を目的として行われます。間欠性跛行が見られる場合でも、症状が出るまで運動することで、足の血流が良くなり、天然のバイパス路(側副血行路)が発達し、歩行可能な距離が延びるとされています。ただし、過度な負荷は逆効果になることもあるため、専門医の指導のもとで運動プログラムを実施してください。
    • フットケア: 足の皮膚が脆弱になることがあるため、足のケアや、足に合った靴を選ぶことも大切です。小さな傷から感染症を起こすリスクも考慮します。
  2. 薬物療法:
    生活習慣の改善だけでは症状が十分に改善しない場合や、動脈硬化の進行を抑制するために薬物療法が行われます。
    • 抗血小板薬: 血小板の働きを抑え、血栓ができるのを防ぎ、血管が詰まるのを予防します。(例:アスピリン、シロスタゾール、クロピドグレルなど)
    • 末梢血管拡張薬: 血管を広げ、血流を改善します。(例:ベラプロスト、リマプロスト、サルボグラレートなど)
    • 抗凝固薬: 血栓ができるのを防ぐ薬です。(例:ワルファリンなど)
    • 降圧薬: 高血圧がある場合に血圧を適切にコントロールします。(例:ACE阻害薬、ARBなど)
    • コレステロール降下薬(スタチンなど): 脂質異常症がある場合にコレステロール値を改善します。
  3. 血行再建術(手術療法):
    薬物療法や運動療法で十分な改善が見られない場合、血管の狭窄や閉塞が重度の場合に検討されます。
    • 血管内治療(カテーテル治療): カテーテルを挿入し、狭くなった動脈をバルーン(風船)で広げたり、ステントと呼ばれる金属製の網状チューブを留置したりして血流を改善します。技術の進歩により、早期治療で良好な結果が得られると報告されています。
    • バイパス手術: カテーテル治療が困難なケースや、血管の狭窄・閉塞が広範囲にわたる場合に検討されます。狭窄または閉塞した部位を迂回するように、人工血管や患者様自身の静脈を使って新しい血流の道を作ります。
    • 内膜摘除術: 硬くなった血管の内膜を取り除き、血流を改善する手術です。
  4. その他:
    • 血管新生療法: 血行再建術が行えない場合、新しい血管を作り出す治療が行われることもあります。
    • 炭酸泉療法: 重症虚血肢に対して併用されることがあります。
    • 外科的治療: 末期の潰瘍や壊死がある場合に行われますが、場合によっては下肢の切断が必要になることもあります。

よくある質問

Q1. 末梢動脈疾患(PAD)はどのような人がなりやすいですか?

A1. 主に高齢の方、喫煙者、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)のある方、肥満の方、慢性腎臓病の方などがPADになりやすいとされています。これらの危険因子は動脈硬化を進行させるため、特に注意が必要です。

Q2. 足のしびれや痛みは、末梢動脈疾患(PAD)以外の病気でも起こりますか?

A2. はい、足のしびれや痛みは、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの整形外科的な疾患、または糖尿病性神経障害など、他の様々な病気でも起こり得ます。そのため、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。当院では内科と整形外科、脳神経内科の連携により、多角的に症状の原因を評価できます。

Q3. 末梢動脈疾患(PAD)の予防のために、日常生活で気を付けることはありますか?

A3. 最も大切なのは、禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動です。これらは動脈硬化の進行を抑える上で非常に重要です。また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をお持ちの場合は、定期的な受診と適切な治療で、これらの病気をしっかりとコントロールすることも予防に繋がります。

Q4. 間欠性跛行の症状がある場合、運動はしない方が良いですか?

A4. いいえ、適切な運動療法はPADの治療において非常に重要です。医師の指導のもとで、痛みの出る手前までウォーキングなどの運動を継続することで、血流が改善し、歩ける距離が延びる可能性があります。無理のない範囲で、継続して運動に取り組むことが大切です。

Q5. 末梢動脈疾患(PAD)は心臓病や脳卒中と関係がありますか?

A5. はい、深く関係しています。PADは全身の動脈硬化の一つの現れであり、PADの診断は、心筋梗塞や脳梗塞といった生命に関わる病気を合併するリスクが高いことを示唆しています。そのため、足の症状だけでなく、全身の血管の状態にも注意を払い、早期発見・早期治療が重要となります。当院では脳神経内科や循環器内科の専門医と連携し、包括的な診療を提供します。

Q6. 足に傷ができた時に、治りにくいと感じることがあります。これもPADの症状ですか?

A6. はい、足の血流が悪くなると、傷の治りが遅くなったり、小さな傷から感染症を起こしやすくなったりすることがあります。これはPADが進行しているサインの一つである可能性があるため、注意が必要です。特に糖尿病を合併している方は、足のケアと早期の医療機関受診がより重要になります。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約