disease

血栓症

血栓症について

血栓症とは、血管の中で血液が固まり、「血栓(けっせん)」と呼ばれる血の塊ができることで、その先の血流が妨げられてしまう病気です。血栓ができる場所によって様々な症状を引き起こし、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症といった、命に関わる重篤な病気につながることもあります。
血栓症は主に以下の2種類に分けられます。

  • 動脈血栓症: 動脈に血栓ができるタイプです。動脈は心臓から全身に血液を送る血管であり、ここに血栓ができると、その先の臓器や組織に酸素や栄養が届かなくなり、深刻なダメージを引き起こす可能性があります。
  • 静脈血栓症: 静脈に血栓ができるタイプです。静脈は全身から心臓に血液を戻す血管であり、ここに血栓ができると、血液の流れが滞り、むくみや痛みが生じたり、血栓が肺に飛んで肺塞栓症を引き起こす危険性があります。特に足の深部にある静脈に血栓ができる「深部静脈血栓症」は注意が必要です。

血栓症の症状

血栓が発生した場所によって症状は大きく異なります。

特に注意したい症状

足の静脈に血栓ができた場合(深部静脈血栓症)

  • 足の痛み、腫れ、赤み
  • 足がむくんでいる感じがする
  • 太もものあたりが突っ張る
  • 下肢を圧迫すると痛みがある
  • 足の皮膚が赤黒くなる
  • なんとなく足に違和感がある
  • 夕方になるとむくみがひどくなる 特に片方の足に急な痛みや腫れが出た場合は、深部静脈血栓症の可能性があります。

肺に血栓が飛んだ場合(肺血栓塞栓症)

  • 息を吸うときの胸の痛み
  • 息苦しさ
  • 動悸
  • 顔面蒼白
  • 冷や汗
  • 失神 血栓が小さいうちは自覚症状がないこともありますが、大きくなると突然発症し、命に関わる状態になることがあります。

血栓症の原因

血栓ができる原因は多岐にわたります。

動脈血栓症の主な原因

  • 動脈硬化: 血管の壁が硬くなり、血液が流れにくくなることで血栓ができやすくなります。
  • 不整脈(特に心房細動): 心臓のリズムが乱れることで、心臓内に血液のよどみができ、血栓が形成されやすくなります。
  • 弁膜症: 心臓の弁に異常がある場合、血液の流れがスムーズでなくなり、血栓のリスクが高まります。
  • 血管炎: 血管に炎症が起きることで、血管の壁が傷つき、血栓ができやすくなります。
  • 脱水症状: 体内の水分が不足すると血液の粘度が高まり、血栓ができやすくなります。

静脈血栓症の主な原因

  • 長時間の静止: 長時間同じ姿勢でいることで、血液が下肢に滞り、血栓ができやすくなります。飛行機や電車での移動中に起こる「エコノミークラス症候群」は典型的な例です。
  • ギプス固定: ギプスで足を固定していると、筋肉のポンプ作用が働かず、血流が滞りやすくなります。
  • 妊娠・出産: 妊娠中はホルモンの影響や子宮による血管の圧迫で、血液が固まりやすくなります。
  • 肥満: 肥満は血流を悪化させ、血栓のリスクを高めます。
  • 心疾患: 心臓の機能が低下していると、血液の循環が悪くなり、血栓ができやすくなります。
  • その他: 経口避妊薬やホルモン剤の服用、先天的に血液が固まりやすい体質なども、血栓症のリスクを高めることがあります。

血栓症の診断と検査について

血栓症の診断には、問診で症状を詳しく伺い、診察で足の腫れや痛みなどを確認します。それに加えて、以下のような検査を行うことで、血栓の有無や場所、原因を特定し、適切な治療へとつなげます。

当院で可能な主な検査

  • 血液検査: 血栓が体内で溶ける際にできる「Dダイマー」という物質の量を調べます。Dダイマーが陽性であれば、体内に血栓ができている可能性があり、より詳しい検査が必要になります。炎症の有無なども確認します。
  • エコー検査(超音波検査)
    下肢静脈エコー: 足の静脈に血栓が詰まっている場所や血流の状態をリアルタイムで観察します。体に負担がなく、痛みもありません。
  • CT検査: X線を使って体の断面画像を撮影します。肺動脈内の血栓を確認したり、脳出血の発見に特に有効です。
  • 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、不整脈など脳梗塞の原因となる可能性のある心臓の異常を見つけるために行います。

当院では、上記のような検査を組み合わせることで、患者様の症状の原因を正確に把握し、迅速かつ適切な診断に努めています。必要に応じて、より専門的な医療機関へのご紹介も行います。

血栓症の治療法について

血栓症の治療は、血栓の種類や発生部位、症状の重さによって異なります。

一般的な治療法

薬物療法

  • 抗凝固薬: 血液が固まりにくくする薬です。血栓がこれ以上大きくならないようにしたり、新たな血栓ができるのを防いだりする目的で使用されます。深部静脈血栓症や肺塞栓症の再発予防にも重要であり、継続的な服用が必要となる場合があります。ただし、出血しやすくなる副作用があるため、医師の指示に従い、定期的な検査で状態を確認しながら服用します。
  • 血栓溶解薬: 既にできた血栓を溶かす作用のある薬です。緊急性の高い場合や、重症な血栓症に対して使用されることがあります。

カテーテル治療・外科手術

薬物療法だけでは改善が難しい場合や、生命に関わる重篤な状態の場合には、カテーテルを用いて血栓を吸引したり砕いたりする治療や、外科的に血栓を取り除く手術が行われることもあります。
これらの治療が必要と判断された場合、患者様の状態に応じて適切な専門の医療機関をご紹介いたします。

予防・自宅でのケア

血栓症は予防が非常に重要です。日頃から以下の点に注意し、生活習慣を整えることで、リスクを低減することができます。

  • 適度な運動: 特に下肢の筋肉を動かすことで、足からの血液の戻りを助け、静脈血栓症の予防に繋がります。「足は第二の心臓」とも言われ、歩くことは最も効果的な予防法の一つです。
  • 長時間の同じ姿勢を避ける: 長時間のデスクワークや乗り物での移動の際は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチや足首の運動(かかとの上げ下げなど)を行いましょう。
  • バランスの取れた食事: 生活習慣病の原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病などを予防し、動脈硬化の進行を抑えることが、動脈血栓症の予防に繋がります。内臓脂肪の削減も重要です。
  • 水分補給: 脱水状態は血液の粘度を高め、血栓ができやすくなります。こまめな水分補給を心がけましょう。
  • 禁煙: 喫煙は血管を傷つけ、動脈硬化を促進します。
  • 体重管理: 肥満は血栓症のリスクを高めます。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られた場合は、速やかに医療機関を受診してください。

  • 突然の激しい胸の痛みや息苦しさ
  • 片方の足に急な腫れや痛み、赤みが現れた場合
  • 手足のしびれが急に強くなった、または広範囲に広がった場合
  • 言語障害や意識障害が見られる場合
  • 激しい頭痛に吐き気や嘔吐を伴う場合
  • 発熱が続き、全身の倦怠感が強い場合

よくある質問

Q1. エコノミークラス症候群とは何ですか?

長時間同じ姿勢で座り続けることで、特に足の深部静脈に血栓ができる病気です。飛行機のエコノミークラスに限らず、新幹線や車での長時間移動、デスクワークなどでも起こり得ます。血栓が肺に飛ぶと、肺塞栓症という命に関わる状態になることがあります。予防には、こまめな水分補給や足首の運動が有効です。

Q2. 血栓症は遺伝しますか?

一部の血栓症には遺伝的な要因が関与している場合があります。特に血液が固まりやすい体質の方は、血栓症のリスクが高いことがあります。ご家族に血栓症の既往がある場合は、医師にご相談ください。

Q3. 市販薬で血栓症を予防できますか?

市販薬の中には、血液をサラサラにする作用を謳うものもありますが、自己判断での使用は危険です。血栓症の予防や治療には専門的な知識と診断が必要であり、市販薬で完全に予防できるものではありません。必ず医師の指示に従ってください。

Q4. 高齢者や持病がある場合の注意点はありますか?

高齢者の方は、加齢に伴い血管の弾力性が失われたり、脱水しやすくなったりすることで、血栓症のリスクが高まります。また、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をお持ちの方、心臓病やがんなどの持病をお持ちの方は、血栓症を発症しやすい傾向があります。定期的な健康チェックと、かかりつけ医との連携が非常に重要です。

Q5. 血栓症の検査は痛いですか?

エコー検査や血液検査はほとんど痛みがありません。CT検査やMRI検査も基本的に痛みはありませんが、MRI検査では大きな音が出ることがあります。必要に応じてヘッドホンや耳栓をご用意していますのでご安心ください。神経伝導速度検査では電気刺激を、筋電図検査では細い針を刺すため、多少の刺激を感じることがありますが、安全な検査です。ご不安な点があれば、遠慮なく医師やスタッフにご相談ください。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約