disease

多発性硬化症

多発性硬化症について

多発性硬化症(MS)は、脳や脊髄、視神経といった中枢神経系に炎症が起こり、神経の信号伝達が悪くなる病気です 。これは、神経の周りの「髄鞘(ずいしょう)」という部分が傷つく「脱髄」という現象が原因です 。病変が体の様々な場所に現れたり消えたり、時間とともに増えたりするのが特徴です 。若い女性に多く見られ、自己免疫の異常が関わっていると考えられています 。

多発性硬化症の症状について

多発性硬化症の症状は、脱髄が起こる中枢神経の場所によって多岐にわたります。病変が複数同時に出現する可能性もあるため、症状の組み合わせも様々です。

以下に代表的な症状を挙げますが、これらの症状がすべて出るわけではありませんし、病変があっても自覚症状がない場合もあります。

視神経の症状

視力低下、視野の一部が欠ける(視野障害)、目のかすみ(霧視)、目を動かすと目の奥が痛むなど。片目だけでなく、両目に同時に症状が出ることがあります。

脊髄の症状

手足の筋力低下(片麻痺、対麻痺)、手足の突っ張り(痙縮)、しびれ、触られている感覚や温度に対する感覚が鈍くなる(感覚鈍麻)など。また、排便や排尿の障害(便秘、頻尿、尿閉)、発汗異常などの自律神経症状も現れることがあります。

脳の症状

  • 大脳:情動障害、健忘、記銘力低下(新しいことを覚えにくい)、理解力の低下、片麻痺など。
  • 脳幹(中脳、橋、延髄):片麻痺、物が二重に見える(複視)、顔面神経麻痺、顔面の感覚障害、三叉神経痛、ろれつが回らない(構音障害)、飲み込みにくい(嚥下障害)、呼吸障害、しゃっくりや嘔吐が止まらないなど。
  • 小脳:構音障害、体がふらつく(運動失調)、意図する動作の際に震えが出る(企図振戦)など。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られた場合は、早めに医療機関、特に脳神経内科を受診することをお勧めします。

  • 急激な視力低下や視野の異常が片目または両目に現れた場合
  • 手足のしびれや力が入らない症状が、数日〜数週間にわたって続く、または悪化する場合
  • ろれつが回らない、飲み込みにくいなどの症状が突然現れた場合
  • めまいやふらつきが続き、日常生活に支障をきたす場合
  • これまで経験したことのない、激しい頭痛や吐き気を伴う場合
  • 体調の変化で、原因不明の強い倦怠感が続く場合

多発性硬化症の診断と検査について

多発性硬化症の診断には、「空間的多発」(病変が体の複数箇所に存在すること)と「時間的多発」(病変が時間とともに増えていくこと)を証明することが重要です。

当院では、患者様の症状の原因を正確に把握し、迅速かつ適切な治療方針を決定するために、以下のような検査体制を整えています。

  • 病歴聴取と診察:医師が患者様から症状の経過やこれまでの病歴を詳しく伺い、神経学的な診察を行います。これにより、症状の多発性を確認し、診断の手がかりとします。
  • 髄液検査:腰椎から採取した髄液(脳や脊髄の周りを満たす液体)を調べ、炎症の有無や免疫の異常を示す物質がないかを確認します。
  • 血液検査:他の病気による症状ではないことを確認するため(他疾患の除外)や、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)との鑑別のために、特定の抗体の有無などを調べることがあります。
  • 視覚誘発電位検査:視神経の機能異常を評価するために行われることがあります。

多発性硬化症の症状は他の病気と似ていることも多いため、「他疾患の除外」が非常に重要です。そのため、様々な検査を組み合わせて慎重に診断を進めていきます。

多発性硬化症の治療法について

多発性硬化症の治療は、主に以下の4つの柱から成り立っています。患者様それぞれの病状や活動性、ライフスタイルに合わせて、最適な治療法を組み立てていきます。

急性期(再発期)

治療症状が急激に悪化した場合や、新たな症状が現れた場合に、炎症を抑え、症状の回復を促す治療です。

  • ステロイドパルス治療:比較的大量のステロイド剤を短期間、点滴で投与するのが標準的な治療法です。効果が不十分な場合は繰り返すこともあります。
  • 血液浄化療法:ステロイド治療で効果が不十分な場合や、重症の場合に追加されることがあります。

再発・進行予防治療

病気の再発を抑え、神経の障害が進行するのを防ぐための長期的な治療です。

  • 疾患修飾薬(DMD):病気の活動性を抑えることを目的とした薬剤です。注射薬と内服薬があり、患者さんの病型や病気の活動性、ライフスタイルなどを考慮して選択されます。日本では、複数の疾患修飾薬が保険適用となっています。早期に治療を開始することが重要だと考えられています。
    • 注射薬:インターフェロン製剤(ベタフェロン、アボネックス)、コパキソン、ケシンプタなど
    • 内服薬:ジレニア/イムセラ、テクフィデラ、メーゼントなど
    • 点滴薬:タイサブリ、ソリリス、エンスプリング、ユプリズナ、リツキサン、ユルトミリスなど(視神経脊髄炎スペクトラム障害の再発予防にも用いられます)

リハビリテーション

病気によって損なわれた身体機能の回復や維持、日常生活の質の向上を目指します。

  • 運動麻痺や筋力低下、痙縮(筋肉の突っ張り)がある場合には、ストレッチや筋力トレーニング、運動制御訓練などが行われます。
  • 構音障害(ろれつが回らない)や嚥下障害(飲み込みにくい)がある場合には、発声発語訓練や嚥下訓練、食事環境の調整などが行われます。
  • 疲労感やウートフ徴候に配慮し、無理のない範囲で継続的なリハビリを行うことが重要です。

対症療法

痛み、しびれ、疲労感、排尿障害など、個々の症状に対する治療です。症状を和らげることで、患者様の生活の質を向上させることを目的とします。

予防・自宅でのケア

多発性硬化症の原因は完全に解明されていませんが、いくつかの生活習慣が発症や進行に関わるとされています。

  • 禁煙:喫煙は発症リスクを高め、病気の進行を悪化させることが明らかになっています。禁煙は非常に重要です。
  • ビタミンDの摂取と日光浴:ビタミンD不足が発症や悪化に関連する可能性が研究されています。適度な日光浴や、医師と相談の上でのビタミンDサプリメントの摂取が推奨される場合があります。
  • 規則正しい生活と休息:過度な疲労やストレスは症状の悪化に繋がる可能性があります。十分な休息をとり、規則正しい生活を送ることが大切です。
  • 体温管理:ウートフ徴候がある方は、入浴や運動などで体温が上がりすぎないよう注意が必要です。

よくある質問

Q1. 多発性硬化症は遺伝しますか?

A1. 多発性硬化症は遺伝する病気ではありません。しかし、病気になりやすさに関わる「遺伝的要因」と「環境因子」が組み合わさって発症すると考えられています。

Q2. 多発性硬化症と診断されたら、日常生活で気をつけることはありますか?

A2. 症状や体調に合わせて無理のない範囲で活動することが大切です。特に、喫煙されている方は禁煙を強くお勧めします。また、過度の疲労やストレスは避けるよう心がけましょう。体温が上がると症状が悪化する「ウートフ徴候」がある方は、入浴や運動の際に注意が必要です。定期的な受診と検査で、病状を把握し、医師の指示に従って治療を継続することが最も重要です。

Q3. 多発性硬化症の治療薬は、どのような種類がありますか?

A3. 急性期の炎症を抑えるステロイド治療や血液浄化療法に加え、再発や進行を予防するための疾患修飾薬があります。疾患修飾薬には、注射薬、内服薬、点滴薬など様々な種類があり、患者様の病型や病気の活動性、生活スタイルに合わせて最適なものが選択されます。

Q4. 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)とは何ですか?多発性硬化症と違うのですか?

A4. 視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)は、以前は多発性硬化症の一種と考えられていましたが、最近の研究で、抗アクアポリン4抗体という特定の自己抗体が関与する別の病気であることが分かってきました。特に視神経と脊髄に高度な炎症と強い組織障害を呈することが多く、治療法も多発性硬化症とは異なる場合があります。診断には専門的な検査が必要となります。

Q5. 多発性硬化症の診断は難しいと聞きました。なぜですか?

A5. 多発性硬化症の症状は多岐にわたり、他の様々な病気と似た症状を示すことがあるため、正確な診断には時間を要する場合があります。特に、病変が時間的・空間的に多発していることを証明する必要があり、MRI検査や髄液検査、血液検査などを組み合わせて慎重に診断を進めます。また、他の疾患ではないことを確認する「他疾患の除外」も非常に重要です。

Q6. 子供や高齢者の場合、何か注意点はありますか?

A6. 多発性硬化症は若年女性に多く発症しますが、小児や高齢者にも発症することがあります。症状の現れ方や経過、治療への反応が年齢によって異なる場合があるため、年齢に応じたきめ細やかな対応が必要です。特に小児の場合は、診断や治療の判断がより慎重に行われます。ご不安な点があれば、医師にご相談ください。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約