顔面神経麻痺
顔面神経麻痺について
顔面神経麻痺は、顔の筋肉を動かす神経に麻痺が起こる病気です。突然、顔の片側が動かしにくくなったり、歪んだりするといった症状が現れるため、患者様にとって大きな精神的ストレスとなることがあります。当院では、患者様の不安に寄り添い、適切な診断と治療を提供することで、早期回復をサポートいたします。
顔面神経麻痺は、顔の表情を作る筋肉だけでなく、まぶたや口の動き、唾液や涙の分泌もコントロールしている顔面神経のどこかに異常が生じることで発症します。大きく分けて、脳出血や脳梗塞、脳腫瘍などが原因となる「中枢性」のものと、ヘルペスウイルスの再活性化が主な原因である「末梢性」のものがあります。多くの場合、末梢性の顔面神経麻痺がみられます。
顔面神経麻痺の症状について
顔面神経麻痺の主な症状は、顔の片側に現れることが多いです。具体的には、以下のような症状がみられます。
- 額のしわ寄せができない、左右非対称になる
- まぶたを閉じにくい、目が乾く(寝ている時も目が開いたままになるため、角膜を傷つけ、視力低下に繋がる可能性もあります)
- 表情を作れない(笑顔が歪むなど)
- 水を飲むと口からこぼれる、口笛が吹けない
- 頬を膨らませられない
- よだれが垂れる
また、顔面神経は舌の味覚や鼓膜の調整にも関与しているため、以下のような症状を伴うこともあります。
- めまい
- 難聴、耳鳴り、音が耳に大きく響く
- 味覚障害
- 涙や唾液の分泌量減少
特に、ハント症候群(ラムゼイハント症候群)と呼ばれるタイプの顔面神経麻痺では、上記の症状に加えて、耳の中や周囲に帯状疱疹と思われる赤い発疹や水疱ができたり、耳が詰まったような感じがしたり、肩こりや後頭部痛を伴うことがあります。
中枢性顔面神経麻痺との違い
末梢性の顔面神経麻痺では額の筋肉も麻痺するため、額にシワを寄せることができません。これに対し、脳そのものに異常がある中枢性の顔面神経麻痺では、額の部分の麻痺が起こらず、額にシワを寄せることができます。
顔面神経麻痺の考えられる原因
末梢性顔面神経麻痺の大部分は、体内に潜んでいたウイルスが、体の抵抗力が低下した際に活性化することで麻痺を引き起こします。
- ベル麻痺(特発性顔面神経麻痺): 顔面神経麻痺の原因として最も多く、約60%が単純ヘルペスウイルス、約20%が水痘・帯状疱疹ウイルスが原因とされています。ストレスや風邪をひいた後など、免疫力が低下した際に発症しやすい傾向があります。
- ラムゼイハント症候群: 水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。ベル麻痺よりも症状が重篤になることが多く、耳の痛みや発疹を伴うのが特徴です。
- その他: 稀に、中耳炎や耳下腺がんが原因となることもあります。糖尿病の患者さんでは発症率が4倍ほど高いという報告もあります。
顔面神経麻痺の診断と検査について
顔面神経麻痺の診断は、症状と経過からある程度判断できますが、脳梗塞や脳腫瘍など、他の重篤な病気が隠れていないかを確認することが重要です。
当院では、患者様の状態に応じて以下の検査を組み合わせて行い、正確な診断と適切な治療方針の決定を目指します。
- CT検査: X線で脳の断面を撮影し、脳出血の有無などを確認します。
- 血液検査: ウイルス抗体価の測定などを行い、原因ウイルスの特定に役立てることがあります。
ハント症候群の場合、耳や舌の症状を伴っていれば診断は比較的容易ですが、そうでない場合も多いため、詳細な検査が必要となることがあります。
顔面神経麻痺の治療法について
顔面神経麻痺は、麻痺が起きてから早期に治療を開始することが非常に重要です。なるべく発症から5日以内にステロイド治療を開始することが望ましいとされています。
主な治療法は以下の通りです。
薬物療法
- ステロイド薬: 炎症を抑える強い効果があり、主に急性期に使用されます。内服または点滴で投与されます。
- 抗ウイルス薬: ウイルスが原因の場合に、ステロイド薬と併用して使用されます。
- その他: ビタミン剤(ビタミンB12)、血流改善薬、神経代謝賦活薬などを併用することもあります
リハビリテーション
発症から1週間程度経過した頃から、顔面筋のマッサージなどを始めます。ただし、早期からマッサージや表情筋トレーニングを過度に行うと、回復過程で拘縮が強くなり、かえってひきつってしまうことがあるため、医師の指導のもと慎重に進めることが重要です。
手術
麻痺の程度が重症の場合や、薬物療法で効果が見られない場合には、顔面神経減荷術などの手術が検討されることがあります。
重症化している場合や、糖尿病などの持病をお持ちの方は、入院しての治療が必要になることもあります。当院でも、必要に応じて提携する病院をご紹介し、入院治療をおすすめする場合があります。
自宅でできる対処法・セルフケア
- 安静: 十分な休息をとり、ストレスを避けることが重要です。
- 目の保護: 目が閉じにくい場合は、乾燥を防ぐために人工涙液の点眼や眼帯の使用、夜間は医療用テープで目を閉じるなどの対策が必要です。
- 食事: 口から飲食物がこぼれやすい場合は、流動食や柔らかいものを選ぶなど、食事の工夫をしましょう。
- 保温: 顔を冷やさないように温めることも大切です。
受診を強く推奨する症状や状況
以下の症状や状況がみられる場合は、お早めに医療機関を受診してください。
- 突然顔の片側が動かなくなった
- 顔の麻痺に加えて、激しい頭痛、めまい、意識の混濁、手足のしびれや力が入らないなどの症状がある(脳卒中などの可能性も考えられます)
- 耳の周囲に痛みや水疱がある(ラムゼイハント症候群の可能性があります)
- 麻痺が徐々に進行している
- 症状が改善しない、または悪化している
よくある質問
Q1: 顔面神経麻痺は自然に治ることはありますか?
A1: 麻痺が軽度で合併症がない場合は、自然に治ることもあります。しかし、進行するほど治癒が難しくなり、治癒までの時間も長くなる傾向があります。自然に治ることもありますが、あくまで結果論ですので、必ず医療機関を受診するようにしてください。症状に気づいた時点で早期に受診することが大切です。
Q2: 顔面神経麻痺は治りますか?
A2: 治療の開始が遅くなるほど改善が難しくなるため、出来る限り早く治療を始めることが重要です。発症から3ヶ月程度でかなり回復することが多く、症状の軽い方では目立たなくなるかもしれません。ただし、症状が強く出てしまった方では、1年経過しても麻痺が多少残る可能性もあります。一般的に、ベル麻痺の方が良好な経過をたどることが多く、後遺症なく改善する方が大半です。ハント症候群の方がベル麻痺よりも症状が重く、後遺症が残る可能性も高くなると言われています。
Q3: 顔面神経麻痺の回復過程で顔がピクピク動くことがありますか?
A3: はい、回復する過程で顔面がぴくぴく動くことがあります。また、本来繋がっていた場所とは違う神経同士が繋がってしまうと、顔のどこかを動かす際に他の部分が同時に動いてしまう「病的共同運動」が起こることもあります。例えば、食事をとろうとすると涙が出る「ワニの涙症候群」もそのひとつです。お子様の場合、チック症でも顔がピクピク動くことがありますが、これは顔面神経麻痺とは異なります。チック症が疑われる場合は、専門の医療機関をご紹介いたします。