軽度認知障害(MCI)
軽度認知障害(MCI)について
軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)とは、認知症と健常者の中間の状態を指します。具体的には、記憶力や注意力、言語能力、判断力といった認知機能のうち、1つ以上の領域に問題が認められるものの、日常生活に大きな支障が出ていない状態を指します。
加齢による物忘れは誰にでも起こりうる自然な現象ですが、MCIはそれとは異なります。MCIの場合、経験したこと自体を忘れてしまったり、新しい情報を覚えるのが困難になったりすることがあります。厚生労働省は、MCIを「年齢や教育レベルだけでは説明できない記憶障害がある」「日常生活動作は自立している」「本人または家族が物忘れを訴えている」「全体的な認知機能は正常範囲内である」「認知症ではない」という条件を満たす状態と定義しています。
MCIの方が1年間に認知症へ移行する割合は約5~15%と言われていますが、一方で約16~41%の方は健常な状態に戻ることも分かっています。このため、MCIの段階で適切な対策を始めることが、認知症の発症を予防または遅らせる上で非常に重要となります。
軽度認知障害(MCI)の症状について
軽度認知障害(MCI)の初期には、以前にはなかった記憶力や理解力の低下、感情の変化が見られることがあります。以下に、MCIの兆候として挙げられる具体的な症状の例を紹介します。
記憶・会話に関する症状
- 最近の出来事を忘れるようになった
- 新しいことが覚えられなくなった
- 日付や曜日がわからなくなった
- 同じことを繰り返し言ったり尋ねたりするようになった
- 物の名前や人の名前が出てこず、「あれ」「これ」が多くなる
- 勘違いや誤解が多くなった
- 話のつじつまが合わないことが多くなった
日常生活動作・習慣に関する症状
- 料理を焦がすなどのミスが増えた
- 片付け・計算・運転などのミスが多くなった
- テレビ番組の内容が理解できなくなった
- 慣れた道でも迷うことがあった
- 失敗が多くなり、言い訳をするようになった
- 忘れ物や探し物が多くなった
- 水が出しっぱなし、エアコンをつけっぱなしのことが増えた
- 家電の操作に戸惑うようになった
- 薬の管理ができなくなった
- お金の使い方がいい加減になった
- 同じ品物を買っていた
- 小銭を使わなくなった
身なりに関する症状
- 身だしなみに気を使わなくなった
- きれいにしていた人がお化粧をしなくなった
- 服装に関して無頓着になった(同じ服ばかり着たり、だらしない格好や季節外れの格好が増えたりする)
性格・意欲に関する症状
- 人の意見を聞かなくなった
- 周りへの気遣いがなくなり頑固になった
- 怒りっぽくなった(イライラする、被害者意識的になる)
- 以前よりもひどく疑い深くなった
- ぼんやりしていることが多くなった
- ふさぎ込んで何をするのも億劫に感じるようになった
- 意欲がなくなった(趣味や人付き合いをしなくなった)
- 今まで好きだったことへの興味や関心がなくなった
- 外出が減った
その他
- 趣味が楽しめない
- 「この頃様子がおかしい」と周囲から言われた
- 「頭が変になった」と本人が訴える
受診を強く推奨する症状や状況
もし、上記のような症状が複数見られたり、以前と比べて明らかに変化があったりする場合には、早めに医療機関を受診することをおすすめします。特に、以下の状況では専門医への相談が重要です。
- 物忘れの進行が早く、日常生活に支障が出始めている
- 判断力が著しく低下し、金銭管理や服薬管理が難しくなっている
- 幻覚や妄想が見られる
- 感情の起伏が激しくなったり、攻撃的な言動が見られるようになったりした
- うつ症状が強く、日常生活に支障が出ている
MCIには、記憶障害が主な「健忘型」と、記憶障害よりも失語や失行などの症状が多く見られる「非健忘型」の2つのタイプがあります。健忘型はアルツハイマー病へ、非健忘型は前頭側頭型認知症やレビー小体型認知症へ進行する傾向があると言われています。
軽度認知障害(MCI)診断と検査について
当院では、物忘れや認知機能の低下が気になる方に対して、丁寧な問診と各種検査を組み合わせることで、MCIの診断を行います。
診断の手がかり
記憶障害や、買い物・食事の準備・服薬管理・金銭管理といった「手段的ADL(日常生活動作)」の障害は、認知機能障害を疑う手がかりとなります。特に高齢者の場合、買い物や金銭管理の障害はMCIを予測する報告があるため、変化や心配があれば早めにご相談ください。
また、75歳以上の方、HbA1cが8.5%以上の方、重症低血糖の既往がある方、脳卒中の既往がある方は、認知機能障害の頻度が高いと言われています。
当院で行う検査
当院では、患者様の状態を正確に把握するために、以下のような検査を行います。
- 認知機能検査(MMSE、MoCAなど):記憶力、注意力、言語能力、判断力といった脳の様々な働き(認知機能)の状態を評価するための検査です。質問に答えたり、簡単な作業を行ったりする形式で進められます。MCIの診断には、MoCA-J(Montreal Cognitive Assessment-Japanese version)などが推奨されています。この検査は、あなたの能力を試すものではなく、現在の認知機能の状態を客観的に把握するためのものですので、リラックスして受けていただくことが大切です。
- CT検査:脳出血の有無や、頭部の外傷などを確認します。
- 血液検査・尿検査:甲状腺機能低下症やビタミン欠乏症、肝臓や腎臓の病気、感染症など、認知機能低下の原因となる他の病気の可能性を除外するために行います。
- 頸動脈エコー:動脈硬化の程度を評価し、血管性認知症のリスクを調べます。
これらの検査結果と診察を総合的に判断し、認知機能障害のレベルに応じた治療方針を立てていきます。もし、より詳しい検査や専門的な治療が必要と判断された場合は、提携医療機関へのご紹介も可能です。
軽度認知障害(MCI)治療法について
MCIの治療目標は、認知症への進行を予防または遅らせること、そして現在の認知機能をできるだけ長く維持することです。当院では、薬物療法と非薬物療法を組み合わせた多角的なアプローチで、患者様一人ひとりに合わせた治療計画をご提案します。
薬物療法
MCIの進行予防を目的とした抗認知症薬の使用には、現在のところ十分な根拠はありません。しかし、MCIや認知症の原因となる他の疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)がある場合には、これらの持病を適切に治療することが認知機能の低下を防ぐ上で非常に重要です。脳卒中の再発予防のためにも、生活習慣病の治療は不可欠です。
非薬物療法(自宅でのケア・予防)
認知機能の維持や改善には、日々の生活習慣の見直しが非常に効果的です。
- 健康的な食生活
- 野菜、果物、魚(特に青魚に含まれるオメガ3脂肪酸は脳の健康をサポートします)を積極的に摂りましょう。
- ポリフェノールを含むココアやベリー類もおすすめです。
- 高カロリー・高脂肪の食事は、認知機能の低下を促進する可能性があるため控えましょう。
- 適度な運動
- 有酸素運動やウォーキングなどを週に数回取り入れることが推奨されます。
- 散歩程度の運動を週3回以上続けると、運動習慣のない人に比べて認知症になりにくいという報告があります。
- ウォーキングよりも強度の高い運動(早歩きなど)を週3回以上続けると、さらに効果が期待できます。
- 複数の運動プログラムを組み合わせることも効果的です。
- 認知機能を刺激する
- 活動読書、パズル、ボードゲーム、楽器の演奏など、脳を使う活動を継続的に行いましょう。
- 新しいスキルを習得することも、脳の健康に良い影響を与えます。
- カレンダーやノートを使用する練習、生活環境の調整なども有効です。
- 様々な人とコミュニケーションを取り、頭を使って活動することは、認知機能の維持に大切だと言われています。
- 生活習慣病の管理
- 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの持病がある場合は、適切に治療を続けることが、MCIから認知症への進行を防ぐ助けになります。定期的な受診と服薬を継続しましょう。
年齢層別の注意点
- 高齢者の方:認知症は年齢とともに発症しやすくなる病気であり、85歳以上では4人に1人以上が認知症患者であるという研究データもあります。加齢による物忘れと区別がつきにくい場合もありますので、気になる症状があれば一度スクリーニング検査を受けることをおすすめします。
- 若年層の方(65歳未満):65歳未満で発症した場合は若年性認知症と呼ばれ、若年性アルツハイマー病や脳血管障害が原因となることがあります。年齢が若いからと自己判断せず、症状があれば早めに受診しましょう。
よくある質問
Q1. 加齢とともに誰でも認知症になりますか?
A1. 認知症は、後天的に能力が衰える状態で、加齢による物忘れとは異なります。ただし、加齢は発症リスクを高めるため、75歳を過ぎたら一度スクリーニング検査を受けることをおすすめします。
Q2. 物忘れがあったら認知症ですか?
A2. 物忘れは記憶障害の一種で、認知症だけでなく加齢によっても起こります。認知症の認知機能障害は記憶障害に限定されず、計算障害や見当識障害なども含まれます。記憶障害があっても認知機能全体に問題がなければ認知症とは診断されません。
Q3. 認知症とアルツハイマー型認知症は同様のものですか?
A3. 認知症は病気の総称であり、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症など様々な病気が含まれます。アルツハイマー病は、認知症の原因となる病気の一つで、最も多く見られます。
Q4. 軽度認知障害は初期の認知症を指しますか?
A4. 軽度認知障害は認知症の前段階の状態を指し、初期の認知症とは異なります。認知症では日常生活に支障が出ますが、軽度認知障害では原則として支障は出ません。軽度認知障害から認知症に進行するのは約半分と言われており、進行予防が重要です。
Q5. うつ病と認知症はどのようにして区別しますか?
A5. 初老期や老年期に発症するうつ病は、認知症との鑑別が難しい場合があります。うつ病によって判断力低下や物忘れが見られる状態を仮性認知症と呼ぶことがあります。うつ病では認知機能の変化がはっきりと自覚されることが多いのに対し、認知症は徐々に進行するため、後になって症状に気づくことが多いです。また、うつ病では忘れやすいことを自ら訴える傾向がありますが、認知症では取り繕う傾向があります。初老期や老年期に発症したうつ病は、その後にレビー小体型認知症やアルツハイマー型認知症に発展する確率が高いため、うつ症状が改善しても長期的な経過観察が大切です。
Q6. 認知症の薬でどこまで改善されますか?
A6. 現在使用されている認知症の薬は、認知機能自体を継続的に改善させるものではありません。現在の認知機能の障害の進行を抑えることを目的としています。
Q7. 認知症が治らないのであれば、専門医にかからなくても良いのではないでしょうか?
A7. 認知症には様々なタイプがあり、うつ病の仮性認知症のように治る病気もあります。まずは認知症かどうか、どのタイプの認知症に当てはまるかを明らかにすることが重要です。早期であればあるほど進行を遅らせられる可能性があります。患者さんとご家族がより良い生活を送るためにも、早期に専門医に相談することをおすすめします。