めまい
めまいについて
「目が回る」「ふわふわする」「立ちくらみがする」といっためまいの症状は、日常生活に大きな影響を与え、不安を感じる方も少なくありません。めまいは、一時的なものから、体のどこかに原因が隠れているものまで様々です。当クリニックでは、患者様のめまいの症状に真摯に向き合い、その原因を特定し、適切な治療を提供いたします。
めまいの症状について
めまいは、大きく分けて4つの種類に分けられます。
- 回転性めまい(Vertigo)
「天井や壁、または自分自身がグルグル回っている」「上下左右に揺れている」といった感覚で、目を閉じてもこの感覚は消えません。しばしば吐き気や嘔吐を伴い、眼球が意図せず動く「眼振(がんしん)」を伴うことがあります。これは、耳の奥にある内耳や、脳内の前庭神経系の異常によって生じることが多いです。 - 浮動性めまい(Dizziness)
「足元がふわふわする」「雲の上を歩いているような感覚」「頭がボーっとしてふらつく」といった感覚で、眼振や異常な眼球運動を伴わないことが一般的です。大脳の機能障害や深部感覚の異常、あるいは睡眠不足、ストレス、貧血など心因性の要因によって誘発されることもあります。 - 中間型のめまい
回転性めまいと浮動性めまいの両方の要素を持つタイプです。急性期には回転性めまいが強く、慢性期には浮動性めまいのように感じることもあります。 - 眼前暗黒感(立ちくらみ)
急に立ち上がったり、長時間同じ姿勢を取った後に「目の前がスッと暗くなる、あるいは白くなる」と同時に意識が遠のくような感覚です。これは、脳全体、特に脳幹部への血流が一時的に減少することで生じる「脳虚血(俗にいう脳貧血)」です。脳循環不全や低血圧、不整脈などが背景にあることがあります。
めまいの主な原因
めまいは、原因によって大きく「耳に原因があるもの」「脳に原因があるもの」「循環器やその他の内科的要因、心因性によるもの」に分けられます。
耳に原因があるめまい
平衡感覚を司る内耳の異常によって起こることが多く、主に回転性めまいとして現れます。
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV): 頭の位置を変えた際に起こるめまいです。内耳にある耳石という小さな器官が剥がれ落ち、別の場所に移動してしまうことで起こると考えられています。加齢や疲労が関係することもあります。
- メニエール病: めまいと共に、難聴や耳鳴り、耳が詰まったような感覚(耳閉感)が起こるのが特徴です。激しい回転性めまいが繰り返し起こり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。内耳のむくみが関係していると考えられていますが、ストレスや疲労も大きく関係します。
- 前庭神経炎: 突然激しい回転性めまいが起こり、吐き気や嘔吐、眼振を伴い数日間続くことがあります。メニエール病とは異なり、耳鳴りや難聴は伴いません。内耳の前庭部の神経がウイルス感染などによって炎症を起こしている可能性が考えられます。
脳に原因があるめまい
脳の異常によって引き起こされるめまいは、特に注意が必要です。放置すると脳卒中など重篤な症状につながる可能性があります。主に浮動性めまいとして現れることが多いですが、回転性めまいとして現れることもあります。
- 脳出血・脳梗塞: 脳の血管が破れたり、詰まったりすることで脳の機能が障害され、めまいが生じます。ろれつが回らない、手足に力が入らない、物が二重に見える(複視)、まっすぐ歩けないといった症状を伴う場合は、緊急性が高いためすぐに医療機関を受診してください。
- 脳腫瘍: 脳にできた腫瘍がめまいを引き起こすことがあります。頭痛、吐き気・嘔吐、視力・視野の異常などが伴うことがあります。
- 前庭性片頭痛: 片頭痛を持つ方や過去に片頭痛があった方に、頭痛発作と共にめまい発作を併発することがあります。頭痛を伴わないこともあります。
- 脊髄小脳変性症: 脳の小脳や脊髄の病気により、ふらつきや運動失調(麻痺がないのに身体をうまく動かせない状態)が生じることがあります。
循環器やその他の内科的要因、心因性によるめまい
- 起立性調節障害・低血圧: 急に立ち上がった際に、血圧が一時的に下がり脳への血流が減少することで立ちくらみや意識が遠のく感覚が生じます。
- 不整脈・心疾患: 心臓のリズムが乱れたり、心臓の機能が低下したりすることで、脳への血流が不安定になりめまいを引き起こすことがあります。
- 貧血: 血液中の酸素を運ぶヘモグロビンが不足することで、脳への酸素供給が不足しめまいが生じることがあります。
- 自律神経失調症・ストレス・うつ病・パニック障害: 心身のストレスや精神的な要因が自律神経のバランスを崩し、めまいとして現れることがあります。
- 薬物性: 一部の薬剤(抗けいれん剤、抗うつ剤、精神安定剤など)の副作用としてめまいが現れることがあります。
- 低血糖: 血糖値が急激に低下することで、めまいや冷や汗などの症状が現れることがあります。
めまいの診断と検査について
めまいの原因は多岐にわたるため、正確な診断のためには丁寧な問診と適切な検査が不可欠です。当クリニックでは、脳神経外科の専門医が患者様の症状や既往歴を詳しく伺い、必要な検査を行います。
当院で可能な検査
- CT検査: X線で脳の断面を撮影します。脳出血の発見に特に有効で、頭のケガの確認にも使います。
- 重心動揺計: 患者様の重心の揺れを客観的に測定し、平衡機能の異常を評価します。
- 血液検査: 貧血の有無や、内科的な疾患がめまいの原因となっていないかなどを調べます。結果は後日となります。
- レントゲン検査: 主に骨の状態を見ます。しびれの原因となる首の骨などを確認することもあります。
- エコー検査(超音波検査): 超音波を使い、首の血管(動脈硬化など)や手足の神経・筋肉の状態を調べます。
- 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、脳梗塞の原因となる不整脈などを見つけるためにも行います。
- 脳波検査(EEG): 頭に電極をつけ、脳の電気的な活動を記録します。てんかん等の診断に役立ちます。
- 神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG): 神経の伝わる速さや筋肉の動きを調べ、手足のしびれや力の入りにくさの原因を探ります。
※当クリニックではこちらの検査はできないので提携医療機関を紹介させていただきます。 - 認知機能検査(MMSE、MoCAなど): 簡単な質問や作業を通して、記憶力や注意力などを評価します。物忘れの程度の確認などに使います。
めまいの治療法について
めまいの治療は、その原因によって異なります。当クリニックでは、検査結果に基づき、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案します。
薬物療法
- 抗めまい薬: めまいの症状を和らげるために、前庭神経系を抑制する薬を使用します。
- 脳循環改善剤: 脳の血流を改善する薬を用いることがあります。
- 制吐剤: 吐き気や嘔吐を伴う場合に、症状を抑える薬を使用します。
- 片頭痛治療薬: 前庭性片頭痛が原因の場合は、片頭痛の治療薬を服用することでめまいも改善されることがあります。
- 安定剤・抗うつ剤: ストレスや心因性が原因の場合は、精神安定剤や抗うつ剤が有効な場合があります。
- その他: 貧血が原因であれば鉄剤、低血糖が原因であれば糖分摂取など、原因疾患に対する治療を行います。
予防・自宅でのケア
- 規則正しい生活習慣: 十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけましょう。ストレスや疲労はめまいを悪化させる要因となるため、適度な休息も大切です。
- 水分補給: 脱水は立ちくらみの原因となることがあります。特に暑い時期や運動時などは意識的に水分を摂るようにしましょう。
- 適度な運動: 身体の回転や姿勢変化を伴う運動を日常生活に積極的に取り入れることで、平衡感覚の維持に役立つことがあります。ただし、症状が強い場合は無理をせず安静にしてください。
- 急な動作を避ける: 立ち上がる際や寝返りを打つ際など、急な動作はめまいを誘発することがあります。ゆっくりと行動することを心がけましょう。
- カフェインやアルコールの制限: 過剰なカフェインやアルコール摂取はめまいを悪化させる可能性があるため、控えめにしましょう。
- 市販薬の使用目安: 市販の乗り物酔い止め薬がめまいの症状を一時的に和らげる場合がありますが、根本的な治療にはなりません。自己判断せずに、症状が続く場合は医療機関を受診してください。
受診を強く推奨する症状や状況
以下のような症状や状況が見られる場合は、すぐに医療機関を受診してください。
- 突然の激しいめまいに加え、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない、物が二重に見えるなどの症状がある場合
- 意識が遠のく、または失神したことがある場合
- めまいが続く、または悪化している場合
- 激しい頭痛や吐き気・嘔吐を伴うめまいがある場合
- 高熱が続く場合
- めまいにより日常生活に支障をきたしている場合
- これまでにない種類のめまいを感じる場合
よくある質問
Q1: めまいは何科を受診すればいいですか?
A1: めまいは、耳鼻科、脳神経内科・脳神経外科、内科など、様々な診療科が関係します。特に、手足のしびれ、ろれつが回らない、意識がおかしいなどの症状を伴う場合は、脳の病気が隠れている可能性があるため、当クリニックの脳神経内科・脳神経外科にご相談ください。
Q2: めまいの検査は痛いですか?
A2: めまいの検査の多くは痛みを伴いません。MRI検査やCT検査は横になって検査を受けるだけで、血液検査も採血時の痛みがある程度です。神経伝導速度検査では電気刺激や針の刺激を感じることがありますが、通常は我慢できる程度です。ご不安な点があれば、事前に医師やスタッフにご相談ください。
Q3: めまいは自然に治りますか?
A3: 良性発作性頭位めまい症のように、約2週間で自然に症状が消失するめまいもあります。しかし、脳の病気や心臓の病気など、重篤な原因が隠れている場合は、適切な治療を受けないと悪化したり、後遺症を残したりする可能性があります。自己判断せずに、めまいを感じたら医療機関を受診し、原因を特定することが重要です。
Q4: 高齢者のめまいで特に注意すべきことはありますか?
A4: 高齢者のめまいは、複数の原因が重なっていることが多く、特に脳虚血による立ちくらみや失神に注意が必要です。また、使用している薬剤の副作用や、心臓の病気、転倒による骨折のリスクなども考慮する必要があります。
Q5: ストレスでめまいが起こることはありますか?
A5: はい、ストレスや睡眠不足、不安、うつ病などが原因でめまいが起こることがあります。心因性のめまいは浮動性めまいとして現れることが多いです。規則正しい生活習慣を心がけ、必要に応じて専門医にご相談ください。