前庭神経炎
前庭神経炎について
前庭神経炎は、平衡感覚を司る前庭神経に炎症が起こることで、突然激しいめまいが生じる病気です。前庭神経は耳の奥にあり、体のバランスを保つ上で非常に重要な役割を担っています。
このめまいの特徴は、耳の聞こえが悪くなったり耳鳴りがしたりといった症状を伴わないことです。突然発症し、めまいが1〜3日程度持続することが多く、強い吐き気や嘔吐を伴うことも珍しくありません。発症前には、風邪などの上気道感染を起こしているケースが多く、ウイルス感染が関与していると考えられていますが、特定のウイルスはまだ特定されていません。
前庭神経炎の症状について
前庭神経炎の主な症状は、以下の通りです。
- 激しい回転性のめまい:突然、目が回るような強いめまいが起こります。数日から1週間ほど続くことがあり、日常生活が困難になるほどの強さであることもあります。
- 吐き気・嘔吐:めまいが強い期間は、それに伴って吐き気や嘔吐を伴うことがよくあります。
- ふらつき感・頭重感:激しいめまいが治まった後も、しばらくの間、ふらつき感や頭重感が続くことがあります。
- 聴力低下や耳鳴りは伴わない:他のめまい疾患と異なり、耳の聞こえが悪くなったり、耳鳴りがしたりする症状は伴いません。
このような症状が突然現れた場合、前庭神経炎の可能性があります。特に、聞こえの症状を伴わないめまいの場合は、脳の病気が原因である可能性も考慮する必要があるため、早期の医療機関受診が重要です。
前庭神経炎の診断と検査について
当院では、めまいの原因を正確に診断するために、以下のような検査を組み合わせて行います。
- 目の動きの確認(眼振検査):めまいの際に特徴的に見られる眼球の異常な動き(眼振)を確認します。赤外線CCDカメラを用いた眼振検査を行うこともあります。
- 平衡機能検査:体のバランスを保つ機能に異常がないかを確認する検査です。耳から水を入れてめまいの変化を見る検査や、頭を急速に動かした際の目の動きの変化を見る検査などを合わせて行います。
- 聴力検査:前庭神経炎では聴力低下や耳鳴りを伴わないことが特徴ですが、他のめまい疾患との鑑別のために聴力検査を行うことがあります。
これらの検査を総合的に判断することで、めまいが前庭神経炎によるものか、あるいは他の病気によるものかを診断し、適切な治療へと繋げます。
前庭神経炎の治療法について
前庭神経炎の治療は、めまいの症状を和らげる「急性期」の治療と、平衡機能の回復を促す「回復期」の治療に分けられます。
薬物療法
- 急性期(めまいが強い時):
- 抗めまい薬:めまいの症状を軽減するために使用します。
- 制吐薬:吐き気や嘔吐が強い場合に処方されます。
- 点滴:めまいや吐き気が強い場合には、安静を保ちながら点滴(例:炭酸水素ナトリウムなど)を行うことがあります。
- とにかく落ち着くまでは安静にすることが重要です。
- ある程度めまいが落ち着いた時:
- めまい発作が軽減するまで、ベタヒスチンやアデノシン3リン酸などの内服薬を続けることがあります。
リハビリテーション(平衡訓練)
強いめまいが改善し、起立や歩行が可能になったら、積極的にリハビリ運動を行うことが重要です。これを「平衡訓練」と呼びます。例えば、左の前庭神経炎を起こした場合、右の前庭機能を使って脳が調整を行う「前庭代償」という働きが重要になります。平衡訓練を通じてこの代償機能を促し、ふらつき感を改善していきます。当院では、急性期を過ぎられた方へリハビリ運動(体操)も指導させていただきます。
受診を強く推奨する症状や状況
以下の症状や状況が見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 激しいめまいが続き、日常生活に支障をきたしている
- めまいに加えて、強い頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない、物が二重に見えるなどの症状がある:脳卒中など、脳の病気の可能性も考えられます。当院では脳神経内科の専門医がおり、CTによる精密検査が可能です。
- 意識がもうろうとする、意識を失ったことがある
- 高熱が続く
- めまいとともに、突然の激しい耳鳴りや聴力低下を伴う:メニエール病など、他の耳の病気の可能性も考えられます。
- 症状が徐々に悪化している
自宅でできる対処法やセルフケア
- 安静にする:めまいが強い時は、無理に動かず、安静にしてください。横になり、頭を少し高くすると楽になることがあります。
- 水分補給:吐き気や嘔吐がある場合は脱水になりやすいので、少量ずつでもこまめに水分を摂るように心がけてください。
- 安全確保:めまいによる転倒を防ぐため、周囲に危険なものがないか確認し、手すりにつかまるなどして安全を確保してください。
- 市販薬の使用目安:市販の乗り物酔い止め薬がめまいの症状を一時的に和らげる場合がありますが、根本的な治療にはなりません。症状が続く場合は医療機関を受診してください。
- 規則正しい生活:めまいはストレスや不規則な生活によって悪化することがあります。十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、ストレスをためないようにしましょう。
よくある質問
Q1. 前庭神経炎は再発しますか?
A1.前庭神経炎は一般的に反復することは少ないと言われています。しかし、めまいの原因は多岐にわたるため、別の種類のめまいが起こる可能性はあります。
Q2. めまいが治まった後もふらつきが残るのはなぜですか?
A2.めまいが強い急性期が過ぎた後も、脳が平衡感覚を調整する「前庭代償」という機能が十分に働くまでに時間がかかるため、ふらつき感が続くことがあります。積極的なリハビリテーションで改善を目指します。
Q3. どのような時に耳鼻咽喉科を受診すべきですか?
A3.めまいが生じた場合、まずは耳鼻咽喉科での相談をお勧めします。前庭神経炎の場合、聞こえの症状を伴わないため、脳からのめまいとの鑑別が重要になりますが、耳鼻咽喉科で耳からのめまいかどうかをまず判断することが一般的です。当院では脳神経内科にてめまいの診察を行っており、必要に応じて専門的な検査や連携医療機関へのご紹介も可能ですので、ご相談ください。
Q4. 小児や高齢者の場合、何か注意点はありますか?
A4.前庭神経炎は50歳代の男性に多いとされていますが、小児や高齢者にも発症する可能性はあります。特に高齢者の場合、転倒のリスクが高まるため、より慎重な対応が必要です。めまいの原因は年齢によっても異なる場合があるため、専門医による正確な診断が大切です。