disease

脳血管障害(脳卒中)

脳血管障害(脳卒中)について

脳卒中は、脳に血液を供給する血管に異常が生じることで、脳の機能が障害される病気の総称です。主に以下の3つのタイプに分類されます。

  • 脳梗塞: 脳の血管が詰まり、脳組織に血液が届かなくなることで、脳の細胞が壊死する病気です。高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病による動脈硬化が原因となることが多いほか、不整脈によって心臓内でできた血栓が脳の血管を詰まらせることもあります。
  • 脳出血: 脳内の血管が破れて出血し、脳組織を圧迫・破壊することで障害が起きる病気です。最も多いのは高血圧による動脈硬化が原因で起こる「高血圧性脳内出血」です。
  • くも膜下出血: 脳を覆う「くも膜」と脳の間に出血が広がる病気です。突然の激しい頭痛が特徴で、脳動脈瘤の破裂が主な原因です。

これらの病気は、それぞれ症状の現れ方や治療法が異なります。

脳血管障害(脳卒中)の症状について

脳卒中の症状は、障害される脳の部位によって多岐にわたりますが、いずれも「突然現れる」のが特徴です。

脳梗塞の症状

手足や顔面の麻痺やしびれ、呂律が回らない、言葉が出ない、頭痛、ふらつき、めまいなどが挙げられます。重症の場合は意識が悪くなることもあります。血管が急に詰まると症状が突然現れますが、徐々に血管が詰まる場合は症状が軽度から始まり、徐々に進行することもあります。

  • 一過性脳虚血発作(TIA): 脳の血管が一時的に詰まり、手足の麻痺や言葉が出にくいなどの症状が現れるものの、24時間以内(多くは30分以内)に症状が改善するものです。これは本格的な脳梗塞の前触れである可能性が高く、放置すると脳梗塞が続発するリスクが高まるため、速やかな受診が必要です。

脳出血の症状

頭痛に加え、出血した脳の部位によって手足や顔面の麻痺、しびれ、呂律が回らない、言葉が出ない、ふらつき、めまいなど様々です。重症の場合は意識が悪くなります。これらの症状は突然現れますが、発症直後は軽度でも徐々に出血量が増えて症状が進行することもあります。

くも膜下出血の症状

突然の激しい頭痛、吐き気、嘔吐が典型的です。その頭痛は「バットで後頭部を殴られたような痛み」と例えられるほど非常に強いのが特徴です。出血量が多いと意識が悪くなり、昏睡状態に陥ったり、最悪の場合は死に至ることもあります。出血量が少ない場合は軽い頭痛のみのこともあり、数日間頭痛が改善しないため医療機関を受診し、偶然発見されるケースもあります。

受診を強く推奨する症状や状況

上記のような症状が突然現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。特に以下の症状は、脳卒中の可能性が高い緊急性の高いサインです。

  • 突然の激しい頭痛(経験したことのないような痛み)
  • 片側の手足や顔面の麻痺、しびれ
  • 呂律が回らない、言葉が出ない、理解できない
  • 片方の目が見えにくい、物が二重に見える
  • ふらつき、めまい、歩行障害
  • 意識が朦朧とする、呼びかけへの反応が悪い
  • 吐き気や嘔吐を伴う頭痛

脳血管障害(脳卒中)の診断と検査について

脳卒中の診断には、迅速な画像検査が不可欠です。当院では、症状に応じて以下の検査を組み合わせて行い、早期診断・早期治療に繋げます。

  • CTbx検査: X線で脳の断面を撮影します。脳出血の発見に特に有効で、頭部の外傷の確認にも使われます。
  • MRA(MRIによる血管検査): 脳の血管の状態を詳細に評価し、動脈瘤や血管の狭窄などを特定するために有用です。
  • 頸動脈エコー(超音波検査): 超音波を使い、首の血管(動脈硬化など)の状態を調べます。脳への血流不足の原因となる頚動脈狭窄症の診断に役立ちます。
  • 心電図検査: 心臓の電気的な活動を記録し、脳梗塞の原因となる不整脈(心房細動など)の有無を確認します。
  • 血液検査: 炎症の有無、貧血、肝機能・腎機能、血糖、脂質などを確認し、脳卒中の危険因子となる生活習慣病の評価を行います。
  • 認知機能検査: 記憶力、注意力、言語能力などを評価し、物忘れの程度の確認などに使われます。

治療法について

脳卒中の治療は、病気のタイプや重症度、発症からの時間によって大きく異なります。

脳梗塞の治療

発症からの時間が短い場合(発症から数時間以内)は、詰まった血栓を溶かす「血栓溶解療法」や、カテーテルで血栓を回収する「血栓回収療法」が可能な場合があります。これらの治療が成功し血流が再開すれば、後遺症を軽減できる可能性があります。

時間が経過している場合や、血栓を溶かす治療が適用できない場合は、血液を固まりにくくする薬(抗凝固剤や抗血小板剤)の内服治療が行われます。

脳出血の治療

出血量や場所、症状の程度によって治療が異なります。軽症の場合は血圧管理や薬物療法といった内科的治療が中心となりますが、出血量が多く脳への圧迫が強い重症の場合は、手術で血腫を取り除く外科的治療が行われることもあります。

くも膜下出血の治療

再出血を防ぐことが最も重要です。原因となる脳動脈瘤に対して、開頭手術で動脈瘤の根元をクリップで挟む「開頭クリッピング術」や、カテーテルを用いて動脈瘤の中にコイルを詰める「血管内コイリング塞栓術」などの外科的治療が早期に行われます。

予防・自宅でのケア

脳卒中の多くは生活習慣病が原因で起こります。再発予防のためには、以下の生活習慣の改善が重要です。

  • 生活習慣病の管理: 高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)、糖尿病、肥満は脳卒中の主要な危険因子です。これらを適切に管理するために、医師の指示に従い、定期的な通院と服薬を継続しましょう。
  • 禁煙・節酒: 喫煙と過度な飲酒は脳卒中のリスクを高めます。禁煙を心がけ、飲酒は適量を守りましょう。
  • バランスの取れた食事: 塩分や脂肪分の摂りすぎに注意し、野菜や魚を中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。
  • 適度な運動: 毎日30分程度の有酸素運動(ウォーキングなど)を継続することで、血圧や血糖値の改善、体重管理に役立ちます。
  • ストレスの軽減: ストレスは血圧上昇の原因にもなります。趣味やリラックスできる時間を作り、ストレスを上手に解消しましょう。

よくある質問

Q1. 脳卒中は予防できますか?

A1.はい、多くの脳卒中は予防可能です。特に、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を管理し、禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。定期的な健康診断や脳ドックも早期発見・予防に役立ちます。

Q2. 脳ドックとは何ですか?どのような人が受けるべきですか?

A2.脳ドックは、MRIやMRAなどの画像検査を中心に、自覚症状がない脳の病気(未破裂脳動脈瘤、隠れ脳梗塞、脳腫瘍など)を早期に発見・予防することを目的とした検査です。

40歳以上の方、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病をお持ちの方、ご家族に脳卒中の既往歴がある方、喫煙習慣のある方、慢性的な頭痛やめまいがある方におすすめします。当院でも脳ドックを実施しておりますので、ご相談ください。

Q3. 一過性脳虚血発作(TIA)の場合、症状が消えたら受診しなくても良いですか?

A3.いいえ、症状が消えても必ず医療機関を受診してください。一過性脳虚血発作は、一時的に脳の血流が悪くなったことで起こるもので、本格的な脳梗塞の前触れである可能性が高いです。放置すると数日〜数ヶ月以内に脳梗塞を発症するリスクが高まるため、適切な診断と予防的治療が必要です。

Q4. 脳卒中になった場合、リハビリは必要ですか?

A4.はい、脳卒中後のリハビリテーションは非常に重要です。麻痺や言語障害などの後遺症を軽減し、日常生活への復帰を目指すために、発症早期から継続的に行うことが推奨されます。当院では機能回復のためのリハビリテーションも可能です。

Q5. 脳卒中は高齢者だけの病気ですか?

A5.脳卒中は高齢者に多い病気ですが、近年では生活習慣の変化により、比較的若い世代での発症も増えています。年代に関わらず、危険因子を持っている方は注意が必要です。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約