末梢神経障害
末梢神経障害について
神経は、脳と脊髄からなる「中枢神経」と、そこから枝分かれして全身に広がる「末梢神経」に大きく分けられます。末梢神経には、体を動かす「運動神経」、痛みや温度などを感じる「感覚神経」、そして内臓の働きや体温などを無意識に調整する「自律神経」があります。これらの末梢神経の働きが悪くなる状態を「末梢神経障害」と呼びます。
末梢神経障害は、手足のしびれや痛み、触った感覚が鈍くなるなどが主な症状として現れます。糖尿病による高血糖が原因で末梢神経が傷つけられ、このような症状が出ることもあります。また、体の構造上、神経が圧迫されやすい場所では、特定の部位のみに症状が現れることもあります。
考えられる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 自己免疫性疾患: 免疫の異常により、自分の神経を攻撃してしまう病気です。
- 栄養・代謝性疾患: 糖尿病による高血糖のほか、ビタミン不足などが原因となることもあります。
- 遺伝性疾患: 生まれつき神経に異常がある場合です。
- 感染症: ウイルスや細菌感染が神経に影響を与えることがあります。
- 圧迫や損傷: 長時間の圧迫や外傷によって神経が傷つくことがあります。例えば、手根管症候群や足根管症候群、外側大腿皮神経障害、総腓骨神経障害などがあります。
- 薬剤性: 特定の薬の副作用として神経障害が起こることがあります。
- 腫瘍: 神経の近くにできた腫瘍が神経を圧迫することがあります。
末梢神経障害の症状について
末梢神経障害の症状は多岐にわたり、障害される神経の種類によって異なります。
- 運動神経の障害
- 手や足に力が入らない
- 歩きづらい、走りづらい
- 立ち上がるのに苦労する
- 足首が持ち上げにくい(つまずきやすい、スリッパが脱げやすい)
- 感覚神経の障害
- 手足のしびれ(ピリピリ、ジンジン、チクチクなど)
- 体の感覚が鈍くなる、または全くなくなる
- 痛み(焼けるような痛み、電気が走るような痛みなど)
- 異物付着感(例:「足の裏にお餅がくっついている感じ」や「素足で砂利道を歩いている感じ」)
- 冷感、熱感(ほてり)
- 夜間に症状が強くなり、不眠の原因となることもあります。
- 自律神経の障害
- 立ちくらみがする
- 汗をかかない、または異常に汗をかく
- 排尿や排便のトラブル
これらの症状は一般的に手足の先端の方でより強く現れる傾向があります。
受診を強く推奨する症状や状況
以下のような症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 症状が急速に悪化している
- 激しい痛みやしびれで日常生活に支障が出ている
- 手足の脱力感が進行している
- 意識障害を伴う場合
- 発熱を伴う場合
- 突然症状が現れた場合
末梢神経障害の診断と検査について
末梢神経障害の診断では、まず患者様のお困りの症状について詳しくお話を伺う問診が重要です。神経の障害は、糖尿病以外にも脊柱管狭窄症、頸椎症・腰椎症、脳梗塞など様々な病気で生じるため、それらの病気ではないことを確認することも大切です。
当院では、以下のような検査を組み合わせて、症状の原因を正確に特定し、適切な治療方針を迅速に決定します。
- 感覚機能検査: 筆で触ったり、ピンで刺激したり、音叉で振動を感じるかどうかを調べ、感覚神経障害の程度を評価します。
- CT検査: 主に骨の病変や出血などを調べるのに優れており、神経を圧迫している可能性のある骨の異常などを確認します。
- レントゲン検査: 骨折の有無や骨の変形、関節の状態など、基本的な骨の情報を確認します。
- エコー検査(超音波検査): 超音波を用いて、筋肉、腱、靭帯、神経などの軟部組織の状態をリアルタイムで観察できます。特に、神経の腫れや圧迫の有無などを評価するのに役立ちます。
- 神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG): 末梢神経に電気刺激を与え、信号の伝わる速さや筋肉の電気活動を測定することで、神経のどこが、どの程度障害されているか、あるいは筋肉自体の病気なのかを判断します。
※当クリニックではこちらの検査はできないので提携医療機関を紹介させていただきます。 - チネル様徴候の確認: 障害を受けている神経を指で圧迫することで、しびれや痛みが誘発されたり強くなったりするかを確認します。これは末梢神経障害の診断において非常に重要な所見です。
- 神経ブロック: 特定の神経に局所麻酔薬を注射し、症状が一時的に消失するかどうかで、どの神経が原因となっているかを診断することもあります。
末梢神経障害の治療法について
末梢神経障害の治療は、原因となっている病気の治療と、痛みやしびれといった症状を和らげる対症療法を組み合わせて行われます。
一般的な治療法
- 原因の除去
- 糖尿病が原因の場合は、食事療法、運動療法、薬物療法などで血糖値を良好にコントロールすることが最も重要です。急激な血糖低下はかえって痛みを引き起こすことがあるため、徐々に血糖を下げるよう注意が必要です。
- 神経を圧迫している原因(きつい下着、コルセット、ベルト、靴、姿勢など)があれば、それらを取り除くようにします。
- 腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、他の整形外科的疾患が原因の場合は、その治療を行います。
薬物療法
痛みやしびれに対しては、以下のような薬が処方されることが一般的です。
- 血流改善薬: 神経への血流を良くすることで、症状の改善を促します。
- 抗てんかん薬(神経障害性疼痛治療薬): 神経の過敏な興奮を抑え、神経からくる痛みやしびれを和らげる効果があります。
- ビタミン剤: 神経の働きを助けるビタミンB群などが処方されることがあります。
- 消炎鎮痛剤: 痛みが強い場合に炎症を抑えるために使用されます。
リハビリテーション
末梢神経障害を発症した場合、関節の可動域が低下したり、筋力が衰えたりすることがあります。
- 理学療法: 症状が悪い時期でも、治療と並行してリハビリテーションをしっかりと行い、筋肉が固まるのを防ぐことが極めて重要です。関節の動きを保ち、筋力の回復を促すための運動指導や物理療法を行います。
- 装具療法: 足首の力が低下している場合(総腓骨神経障害など)には、足関節装具を装着して歩行をサポートすることがあります。足底板装具やアーチサポートスリッパを使用することで、足の負担を軽減させることもあります。
手術療法
保存的治療(薬物療法やリハビリテーションなど)で症状が改善しない場合や、神経の圧迫が強く症状が進行している場合には、手術が検討されることがあります。
- 神経剥離術: 圧迫されている神経の周りの組織を剥がし、神経の締め付けを解除する手術です。
よくある質問
Q1: 手足のしびれがありますが、すぐに病院に行った方が良いですか?
A1: しびれの原因は様々ですが、急に悪化したり、力が入らなくなったり、他の症状(頭痛、めまい、意識の混濁など)を伴う場合は、早めに医療機関を受診してください。当院では脳神経内科と整形外科が連携し、しびれの原因を多角的に診断いたしますので、ご安心ください。
Q2: 糖尿病と診断されていますが、しびれも関係ありますか?
A2: はい、関係がある可能性が高いです。糖尿病によって高血糖の状態が続くと、末梢神経がダメージを受け、しびれや痛み、感覚の鈍さなどの症状が出ることがあります(糖尿病性神経障害)。まずは血糖コントロールを良好に保つことが重要です。
Q3: 自宅でできる対処法はありますか?
A3: 症状を悪化させる可能性のある、神経を圧迫するような服装や姿勢、動作は避けるようにしましょう。温めることで血行が改善し、症状が和らぐこともあります。市販薬の使用については、薬剤師にご相談いただくか、医療機関を受診して適切な診断を受けてからにしましょう。自己判断で症状を放置せず、適切な医療機関を受診することが大切です。
Q4: 小児や高齢者の場合、末梢神経障害の注意点はありますか?
A4: 小児の末梢神経障害は比較的まれですが、先天的な要因や感染症などが原因となることがあります。高齢者の場合は、糖尿病や加齢による変化、他の疾患との合併などにより症状が出やすい傾向があります。特に、高齢者のしびれや脱力は転倒のリスクを高めるため、早期の診断と適切な治療が重要です。