disease

頸椎椎間板ヘルニア

頸椎椎間板ヘルニアについて

頸椎椎間板ヘルニアは、首の骨(頸椎)の間にある「椎間板」と呼ばれるクッション材が変性し、一部が飛び出すことで、近くを通る神経を圧迫し、様々な症状を引き起こす病気です。頸椎は7つの骨が積み重なってできており、その間には衝撃を吸収する役割の椎間板が存在します。この椎間板の中心には「髄核」というゼリー状の組織があり、これを「線維輪」という軟骨組織が囲んでいます。

加齢による変化や、首への負担(姿勢の悪さ、繰り返しの負荷など)が原因で、線維輪に亀裂が入り、髄核が飛び出すことがあります。この飛び出した髄核が、脊髄(脳から続く太い神経)や、脊髄から枝分かれして腕や手に向かう「神経根」を圧迫することで、痛みやしびれといった症状が現れます。

頸椎椎間板ヘルニアの症状について

頸椎椎間板ヘルニアの症状は、圧迫される神経の場所や程度によって多岐にわたります。

  • 首や肩甲骨周辺の痛み:首を動かしたときに痛みが強くなることがあります。
  • 腕や手のしびれ・痛み:特定の指や腕全体にしびれや痛みが走ることがあります。電気が走るような痛みと表現されることもあります。
  • 筋力の低下:箸が持ちにくい、ボタンがかけにくい、ペットボトルの蓋が開けられないなど、腕や手の力が入りにくくなることがあります。
  • 感覚の異常:触れた感覚が鈍くなる、冷たい・熱いといった感覚が分かりにくくなることがあります。
  • 放散痛:首の痛みだけでなく、肩、背中、腕、指先にまで痛みが広がる場合があります。
  • 重症の場合:脊髄が圧迫されると、両足のしびれや歩行困難、排尿・排便のコントロールが難しくなるなどの重篤な症状(脊髄症)が現れることもあります。

受診を強く推奨する症状や状況

  • 痛みが強く、日常生活に支障をきたしている
  • しびれが広範囲に及ぶ、または悪化している
  • 箸が持てない、字が書けないなど、手の動きに明らかな支障が出ている
  • 両足にしびれがある、歩きにくい
  • 排尿・排便のコントロールが難しくなった(頻尿、尿失禁など)

頸椎椎間板ヘルニアの診断と検査について

当院では、患者様の症状を詳しくお伺いし、適切な診断のために以下の検査を組み合わせて行います。

  • 問診・診察:いつから、どのような症状があるか、悪化する状況や軽減する状況などを詳しくお伺いします。首の動きや、腕・手足の感覚、筋力などを確認する神経学的検査を行います。
  • レントゲン検査(X線検査):骨の変形や骨棘(骨のとげ)の有無、椎間板の隙間が狭くなっているかなどを確認します。骨折の有無も確認できます。
  • CT検査:骨の詳細な状態や、石灰化の有無などを確認するのに有用です。
  • 神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG):手足のしびれや筋力低下の原因が、神経自体にあるのか、筋肉にあるのか、またどの部位で障害が起きているのかを客観的に評価するために行うことがあります。
    ※当クリニックではこちらの検査はできないので提携医療機関を紹介させていただきます。

頸椎椎間板ヘルニアの治療法について

頸椎椎間板ヘルニアの治療は、症状の程度や原因によって異なります。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画をご提案します。

保存療法(手術以外の治療)

多くの場合、まずは保存療法から開始します。

  • 安静:症状が強い時期は、首への負担を避けるために安静が重要です。
  • 薬物療法
    • 非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs):痛みを和らげ、炎症を抑えます。
    • 筋弛緩薬:首や肩の筋肉の緊張を和らげます。
    • 神経障害性疼痛治療薬:神経が原因のしびれや痛みに効果を発揮します。
  • 物理療法
    • 温熱療法・電気療法:血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。
    • 牽引療法:首を引っ張ることで椎間板への圧力を軽減し、神経への圧迫を和らげることを目指します。
  • 装具療法:首のコルセットなどを用いて、首の動きを制限し、安静を保ちます。
  • 生活習慣の改善・セルフケア
    • 正しい姿勢の保持:特にデスクワークなど、長時間同じ姿勢をとる場合は、こまめに休憩をとり、正しい姿勢を意識しましょう。スマートフォン使用時も「ストレートネック」にならないよう注意が必要です。
    • 適度な運動:首や肩周りの筋肉を強化し、柔軟性を保つことで、再発予防にも繋がります。ただし、症状が強い時期は避けてください。
    • ストレッチ:首や肩の筋肉をゆっくりと伸ばすことで、筋肉の緊張を和らげます。
    • 睡眠環境の改善:ご自身に合った枕や寝具を選ぶことも大切です。
    • ストレス管理:ストレスは痛みを増強させることがあります。リラックスできる時間を作りましょう。

手術療法

保存療法を数ヶ月続けても症状の改善が見られない場合や、筋力低下が進行している場合、脊髄症状(歩行障害、排尿・排便障害など)が現れている場合には、手術を検討することもあります。手術は、飛び出した椎間板を取り除き、神経の圧迫を解除することを目的とします。

よくある質問

Q1. 頸椎椎間板ヘルニアは自然に治りますか?

A1. 症状の程度や種類にもよりますが、軽度なものであれば、多くの場合、適切な保存療法によって症状が改善し、自然に治癒に向かうことがあります。しかし、重症例や神経症状が進行する場合は、専門医の診察が必要です。自己判断せず、まずは当院にご相談ください。

Q2. どのような姿勢に気を付ければよいですか?

A2. デスクワークやスマートフォンの使用時など、長時間うつむく姿勢は首に大きな負担をかけます。顎を引き、耳と肩が一直線になるような正しい姿勢を意識しましょう。定期的に休憩をとり、首や肩をゆっくりと動かすストレッチを取り入れることも大切です。

Q3. 頸椎椎間板ヘルニアの予防法はありますか?

A3. 完全に予防することは難しいですが、首に負担をかけない生活習慣を心がけることが重要です。具体的には、正しい姿勢の維持、適度な運動による首・肩周りの筋力強化と柔軟性の維持、適切な枕の使用、ストレスの軽減などが挙げられます。

Q4. 小児や高齢者の場合、何か注意点はありますか?

A4. 小児の頸椎椎間板ヘルニアは比較的稀ですが、スポーツによる負担や姿勢の悪さが原因となることがあります。高齢者の場合は、加齢による椎間板の変性が主な原因となり、骨粗しょう症を合併していることも多いため、転倒などにも注意が必要です。症状の現れ方も異なる場合があるため、年齢に関わらず、気になる症状があれば専門医の診察をお勧めします。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約