糖尿病性末梢神経障害
糖尿病性末梢神経障害について
糖尿病により血糖値が高い状態が長く続くと、いくつかのメカニズムで神経にダメージが蓄積されます。
- ソルビトールというブドウ糖の代謝物が神経細胞に蓄積し、神経の働きを阻害します。
- 高血糖が動脈硬化を引き起こし、血管が狭くなることで神経へ十分な栄養が届かなくなります。 これらの要因により、神経細胞がダメージを受け、機能が低下することで様々な症状が現れます。複数の神経が同時に障害される「多発神経障害」が多く見られ、感覚神経と自律神経の両方に症状が出ることがあります。
糖尿病性末梢神経障害の症状について
糖尿病性末梢神経障害の症状は多岐にわたります。典型的には、足の違和感から始まることが多いです。
- 感覚の異常
- 両足先に左右対称に生じるしびれ、痛み、冷感。
- 足の裏に薄い皮が張り付いているような違和感。
- 症状が進むと、痛みに対する感覚が鈍くなり、怪我や炎症に気づきにくくなります。画びょうを踏んでも気づかないほどになることもあり、重症化すると足の潰瘍や壊疽につながり、最悪の場合、切断に至ることもあります。
- 自律神経の異常
- 胃腸の動きが悪くなり、便秘や下痢を繰り返す、胸やけ、消化不良などの胃腸症状。
- 立ちくらみ(起立性低血圧)。
- 排尿障害、勃起障害。
- 発汗異常(無汗症)。
- 足の変形。
- 眼球運動障害、顔面麻痺。
- 心臓神経の障害による致死的な不整脈は突然死の原因にもなり、生命予後にも大きく影響します。
これらの症状は、安静時や夜間に起こりやすい傾向があります。
糖尿病性末梢神経障害の診断と検査について
当院では、患者様の症状や状態を正確に把握し、適切な診断を行うために以下の検査を組み合わせます。
- 神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG):手足のしびれが末梢神経の電気生理学的な異常によるものかを診断します。神経がどこで、どの程度障害されているかを調べます。
※当クリニックではこちらの検査はできないので提携医療機関を紹介させていただきます。 - アキレス腱反射:アキレス腱反射が低下または消失している場合、末梢神経障害が疑われます。
- 振動覚検査:手足の深部覚(振動の感じ方)が低下していないかを調べます。
- 呼吸心拍変動係数:呼吸を司る自律神経が障害されているかどうかを調べます。
- 血液検査:糖尿病の可能性(血糖値、HbA1c)や、神経に影響するビタミン(ビタミンB1、葉酸など)の欠乏、肝機能や腎機能などの内臓機能も調べることがあります。
糖尿病性末梢神経障害の治療法について
糖尿病性末梢神経障害の治療において最も大切なのは、原因となっている血糖コントロールの改善です。
- 生活習慣の改善
- 血糖コントロールを良好に保つことが非常に重要です。食事療法や適度な運動を取り入れ、健康的な生活習慣を心がけましょう。
- 禁煙も大切です。
- 必要に応じてビタミンB1などの栄養素を補充します。
- 薬物療法
- 神経にたまるソルビトールの産生を抑える「アルドース還元酵素阻害薬」が使用されることがあります。
- 自律神経障害による下痢や便秘には整腸剤、感覚神経で起こる痛みには神経原性疼痛に対する薬剤が使われます。
- 薬物療法は一人ひとりの症状に合わせて種類や量を調整しますが、生活習慣の改善が前提となります。
既に神経障害がある場合の注意点
長期間高血糖状態であった方が、急激に血糖コントロールを行った際に、かえって痛みが悪化する「治療後有痛性神経障害」が生じることがあります。血糖コントロールは焦りすぎず、医師と相談しながら慎重に進めることが大切です。特に痩せ型の方や、既に神経障害がある方は注意が必要です。
よくある質問
Q1. どのような症状が出たら受診を検討すべきですか?
A1. 手足のしびれ、痛み、冷感、感覚の鈍さ、足の傷に気づきにくい、立ちくらみ、便秘や下痢を繰り返すなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。特に、糖尿病と診断されている方は、自覚症状がなくても定期的な診察をおすすめします。
Q2. 自宅でできる対処法やセルフケアはありますか?
A2. 最も重要なのは、血糖値を適切に管理することです。医師や管理栄養士の指導のもと、食事療法や運動療法を継続しましょう。足の感覚が鈍くなっている場合は、毎日足を観察し、小さな傷や水ぶくれがないか確認することが大切です。靴ずれを防ぐため、ご自身の足に合った靴を選びましょう。
Q3. 糖尿病の診断を受けていませんが、手足のしびれがあります。受診すべきですか?
A3. はい、受診を強くお勧めします。糖尿病性末梢神経障害は、糖尿病予備群の段階や、血糖値の変動が大きい場合でも起こることが明らかになっています。また、手足のしびれは糖尿病以外の様々な病気が原因である可能性もあります。当院では、脳神経内科でしびれの原因を専門的に診断し、適切な治療へと繋げます。