変形性関節症(膝・股関節など)
変形性関節症について
変形性関節症は、関節の軟骨がすり減り、関節が変形することで痛みや炎症を引き起こす慢性的な疾患です。特に膝関節と股関節に多く見られます。関節軟骨は、骨の表面を覆い、クッションの役割を果たす組織ですが、加齢や肥満、過去の怪我などによって変性し、徐々に擦り減っていきます。軟骨が摩耗すると、関節の摩擦が増え、骨同士が直接ぶつかり合うことで、痛みや炎症、関節の変形が進行します。
変形性関節症の症状について
変形性関節症の症状は、病気の進行度合いによって異なりますが、日常生活に大きな影響を与えることがあります。変形性膝関節症と変形性股関節症の主な症状は以下の通りです。
変形性膝関節症の主な症状
- 痛み: 初期段階では、階段の上り下りや歩き始めに膝の曲げ伸ばしで痛みを感じることが多いです。特に膝関節の前内側部に痛みが現れやすい傾向があります。進行すると安静時にも痛みを感じるようになり、末期には寝ている間にも痛みで目が覚めることがあります。
- 関節の腫れ(関節腫脹): 膝関節内の炎症がひどくなると、関節液がたまり、膝が腫れます。膝がパンパンに腫れると、曲げにくくなり、痛みが増します。
- 膝関節の変形: 多くの場合、膝の内側から軟骨がすり減り始め、進行するとO脚(内反変形)が進みます。これにより膝がぐらつき(動揺性)、歩行が困難になることがあります。
- 筋力の低下: 膝の変形や痛みが進行すると、膝を完全に伸ばすことが難しくなり、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の筋力が低下します。立ち上がるのが難しくなるなど、日常生活動作に支障が出始めます。
- 関節が曲がりにくくなる(可動域障害): 膝を伸ばす筋力が低下し、膝の伸展がより困難になります。変形が進行すると、膝が完全に伸びない屈曲拘縮が見られるようになり、日常生活での膝の曲げ伸ばしが難しくなります。
変形性股関節症の主な症状
- 痛み: 脚の付け根や太もも、お尻の軽い痛みやこわばりから始まり、進行すると強い痛みが起こります。立ち上がりや歩き始めに特に痛みを感じやすく、動かしていなくても痛みが出たり、寝ているときも痛みが生じることがあります。
- 関節の動きの制限: 股関節の可動域が狭まり、足の爪切りや靴下の着用、正座、和式トイレの使用、階段の昇降、バスの乗り降りなどが困難になります。
- 筋力低下: 日常的な痛みが進行すると、筋力低下を招き、家事など日常生活動作が難しくなることがあります。
変形性関節症の診断と検査について
当院では、患者様の症状や状態を正確に把握し、適切な診断を行うために、問診、身体検査、画像検査などを組み合わせて行います。
- 問診と身体検査: 膝や股関節の痛み、腫れ、可動域、O脚変形(膝の場合)などを確認します。どのような時に痛むのか、どのくらいの期間症状があるのかなど、詳しくお話を伺います。
- レントゲン検査(X線検査): 関節の変形や軟骨のすり減りの程度、骨の硬化などを確認するために最も基本的な画像検査です。関節の隙間が狭くなっているのが見えます。
- MRI検査: レントゲンでは分かりにくい軟骨、靭帯、半月板の状態や、神経の圧迫などを詳細に評価できます。原因不明の関節痛やしびれ、スポーツ外傷などの診断に特に有効です。当院では不安を早く解消したいというニーズに応え、午前中のご相談で当日中にMRI検査を実施できる場合があります。
- CT検査: 特に骨折の詳細な評価や、脊椎や関節の状態を立体的に把握するのに有用です。
- エコー検査(超音波検査): 超音波で筋肉、腱、靭帯、神経などの軟部組織の状態や関節の炎症をリアルタイムで観察できます。
変形性関節症の治療法について
変形性関節症の治療は、症状の程度や進行度、患者様のライフスタイルに合わせて、包括的に行われます。当院では、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案します。
温存療法(保存療法)
症状が軽度の場合や、手術を避けたい場合に選択される治療法です。
- 薬物療法: 痛みを和らげるために、非ステロイド性抗炎症薬(内服薬や塗り薬)を使用することがあります。また、膝の関節に直接ヒアルロン酸を注射することで、痛みを和らげたり、関節の動きを良くしたりすることもあります。
- 運動療法(リハビリテーション):
- 大腿四頭筋強化訓練: 膝の周りの筋肉を強くすることで、膝への負担を減らします。
- 関節可動域改善訓練: 膝や股関節が動きやすくなるように、関節を柔軟に保つ運動を行います。
- 水中ウォーキングや水泳(平泳ぎ以外)など、関節に負担がかかりにくい運動も有効です。
- 物理療法: 膝や股関節を温めることで血流を良くし、痛みを軽減する治療を行います。
- サポート用具: 足底板(インソール)や膝装具(膝をサポートする器具)を作製し、関節にかかる負担を軽減することがあります。
- 生活習慣の改善:
- 体重管理: 体重が増えると膝や股関節への負担が大きくなるため、適切な体重を維持することが非常に重要です。
- 日常生活動作の調整: 長時間立ち続けたり深くしゃがんだりする動作は避け、椅子に座る、低い姿勢での作業を避ける、重い荷物を持つ際は注意するなど、関節への負担を軽減する工夫が必要です。正座や和式トイレの使用も避けることをお勧めします。
- 冷えの対策: 膝が冷えないように温め、血行を促進させましょう。
手術療法
温存療法で改善が見られない場合や、症状が進行して日常生活に大きな支障をきたしている場合に検討されます。
- 関節鏡視下郭清術: 膝関節の変形があまり進行していない場合や、半月板損傷などが原因で痛みが生じている場合に、内視鏡を使って損傷部位を切除したり、炎症の原因となる組織を取り除いたりします。
- 骨切り術: 関節付近の骨を切って、関節の向きや軟骨への接触位置を調整する方法です。膝関節のダメージが比較的少ない方や、若年層の患者様に選択されることがあります。股関節の損傷があまり進行していない比較的若年層の患者様にも行われることがあります。
- 人工関節置換術: 損傷した関節の代わりに、人工の関節を挿入する手術です。変形が進行し、軟骨がほぼ消失して骨同士が擦れ合い激痛を伴う末期の場合に検討されます。
当院では、手術が必要と判断された場合は、連携医療機関にご紹介します。術後のリハビリテーションは当院で可能です。
よくある質問
Q1: 変形性関節症は予防できますか?
A1: 完全に予防することは難しいですが、進行を遅らせることは可能です。適正体重の維持、膝や股関節に負担のかかる動作を避ける、そして膝関節を支える太ももの筋肉(大腿四頭筋)を鍛える運動などが有効です。
Q2: どのような運動がおすすめですか?
A2: 関節に負担をかけない運動として、水中ウォーキングや水泳(平泳ぎ以外)、サイクリング、ヨガなどがおすすめです。ご自身の体力に合わせて、少しずつ運動強度を上げていきましょう。
Q3: 症状が軽い場合でも受診した方が良いですか?
A3: はい、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。初期段階であれば、温存療法で症状の進行を抑えることが可能です。自己判断せずに、お早めにご相談ください。
Q4: 高齢者でも手術は可能ですか?
A4: 手術の可否は、患者様のご年齢だけでなく、全身状態や基礎疾患などを総合的に評価して判断されます。当院では連携医療機関と協力し、患者様にとって最善の治療を検討いたします。