腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアについて
腰椎椎間板ヘルニアは、私たちの体を支える背骨の腰の部分(腰椎)にある椎間板が変形して一部が突出し、近くを通る神経を圧迫することで、腰や足に痛みやしびれを引き起こす病気です。椎間板は背骨の骨と骨の間にある軟骨で、クッションのような役割を果たしています。
「ヘルニア」という言葉は、体内の臓器の一部が本来の位置から飛び出す状態を指します。椎間板ヘルニアは、画像検査でヘルニアが確認されても、それがすぐに症状に結びつくとは限りません。無症状のまま経過したり、自然にヘルニアが縮小するケースも少なくありません。神経に触れていない小さな椎間板の突出は「膨隆(ぼうりゅう)」と呼ばれ、加齢に伴い誰にでも起こりうる変化として区別されることもあります。
腰椎椎間板ヘルニアの症状について
腰椎椎間板ヘルニアの症状は、圧迫される神経の程度によって様々です。初期には、重い物を持ち上げたり、その翌日に腰痛や下半身にしびれを感じることがよくあります。痛みは腰から始まり、お尻、そして脚へと広がる傾向があります。この脚への痛みやしびれは「坐骨神経痛」と呼ばれ、腰椎椎間板ヘルニアに特徴的な症状の一つです。電気が走ったような、ビリビリとした感覚など、表現は様々です。
神経が圧迫され続けると、以下のような症状が現れることがあります。
- 軽度: 腰や脚に鈍い痛みや違和感を感じることが多く、日常生活に大きな支障はないものの、放置すると悪化する可能性があります。
- 中等度: 坐骨神経痛と呼ばれる鋭い痛みが腰から脚にかけて走り、歩行や立ち上がりが困難になることがあります。しびれや筋力の低下も現れることがあります。
- 重度: 強い痛みや感覚の喪失に加え、排尿や排便のコントロールができなくなる「馬尾症候群」という緊急性の高い状態に至ることがあります。この場合は早急な処置が必要です。
また、片側の足だけに痛みやしびれを感じる場合も、腰椎椎間板ヘルニアの可能性が高いです。
受診を強く推奨する症状や状況
- 腰や背中に激しい痛み・しびれを感じる
- 腰が前に曲がりにくい
- 腰を曲げると、太ももやふくらはぎにしびれるような痛みが走る
- 片方の足だけに痺れるような痛みがある
- 腰が痛くて歩くのがつらい
- 尿が出にくくなったり、便秘がちになっている(馬尾症候群の可能性)
- 足首を捻挫しやすくなったり、つまずきやすくなった
- 腕が上がらない、肘が曲がらないなどの麻痺、握力や足の筋力の低下、筋肉の萎縮が見られる
腰椎椎間板ヘルニアの考えられる原因
椎間板には常に大きな圧力がかかっており、日常生活の姿勢や動作でも大きな負担がかかります。これらの繰り返しの負荷が椎間板の変性を引き起こし、椎間板ヘルニアに発展すると考えられています。
主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 姿勢の悪さ: 猫背など、腰に負担のかかる姿勢を続けること。
- 腰への負担: 重い物を持ち上げる、何かを引っ張る、体をひねるなどの動作、長時間の立ち仕事や座り仕事など同じ姿勢を続けること。
- スポーツによる腰の使い過ぎ: 特定のスポーツで腰に過度な負担がかかること。
- 加齢: 椎間板の水分が減少し、弾力性が失われること。
- 体重の増加: 腰への負担が増えること。
- 喫煙: ニコチンが椎間板付近の毛細血管を収縮させ、椎間板への栄養供給を妨げることで、椎間板がもろくなりやすくなると考えられています。
一般的に、女性よりも男性に発症しやすい傾向があり、発症年齢は20~40歳代の方に多く見られます。
腰椎椎間板ヘルニアの診断と検査について
当院では、患者様の症状や状態を詳しくお伺いし、適切な診断を行うために様々な検査を行います。
身体所見・神経学的所見
診察では、患者様の姿勢や痛みの出方、筋肉の力や深部腱反射、皮膚の感覚などを確認し、神経障害のレベルを診断します。腰椎椎間板ヘルニアの患者様は、前屈みの姿勢で痛みを感じる方が多く、痛む方の下肢を挙げるのが非常に辛いことがあります。
画像検査
確定診断には、以下の画像検査を組み合わせて行います。
- レントゲン検査(X線検査): 背骨全体の並びやバランス、骨の変形の程度などを見ていきます。ただし、ヘルニア自体は軟骨でできているため、レントゲンには映りません。骨の隙間が狭くなっているように見えることがありますが、これは加齢による変化の場合もあります。
- MRI検査(磁気共鳴画像検査): 椎間板ヘルニアの診断に最も適しています。強力な磁石と電波を使って体内の詳細な断面画像を撮影するため、椎間板の状態や神経の圧迫の程度を非常に詳しく確認できます。放射線を使用しないため、被ばくの心配もありません。当院では精密なMRI検査が可能です。不安を早く解消したいというニーズに応え、午前中のご相談で当日中に実施できる場合があります。
- CT検査(コンピュータ断層撮影検査): X線を使って体の断面画像を撮影します。骨の微細な構造が確認できるため、骨とヘルニアの位置関係を把握するために有用です。
当院では、これら症状、診察所見、画像検査を総合して診断を行います。
腰椎椎間板ヘルニアの治療法について
腰椎椎間板ヘルニアは、自然に治癒するケースもありますが、患者様の症状や状態に合わせて、保存的療法と手術療法を検討します。
保存的療法
まず、症状が重度でなければ保存的療法から開始することが一般的です。
- 薬物療法: 痛みやしびれを和らげるための内服薬(消炎鎮痛剤、神経障害性疼痛治療薬など)を処方します。
- ブロック注射: 痛みの原因となっている神経の近くに局所麻酔薬などを注射し、痛みや炎症を抑えます。
- 装具療法: コルセットなどの装具を着用し、腰の負担を軽減します。
- 牽引療法: 腰を引っ張ることで椎間板への圧力を軽減します。
- 理学療法・リハビリテーション: 専門のリハビリスタッフが、痛みの軽減や機能回復のための運動療法、姿勢指導、ストレッチなどを行います。腰への負担を軽減する動作や、体幹を強化する運動などを指導します。
- 椎間板内酵素注入療法: ヘルニアを溶かす酵素を注入することで、神経への圧迫を軽減する治療法です。
保存的療法を行った患者様の約90%が症状の改善傾向を示し、さらに半年間の治療を行った患者様の約80%で、ヘルニアが小さくなったり、完全に消失したことが報告されています。当院でも、しびれや痛みがある場合は、ブロック注射や内服薬、コルセットなどの装具着用、牽引、椎間板内酵素注入などを行い、しばらく様子を見ます。
手術療法
保存的療法を行っても症状が改善されない場合や、うまく歩けないなどの歩行障害が見られる場合、特に排尿・排便障害を伴う馬尾症候群に至った場合には、手術が検討されます。当院で手術が必要と判断した場合は、より高度な脊椎脊髄病専門機関の医師にご紹介し、速やかに治療を進めます。単に医療機関への紹介ではなく、専門の医師に直接紹介を行います。その後のアフターケアは、当院できちんと行っていきます。
ご自宅でできる対処法・セルフケア
腰椎椎間板ヘルニアの予防や症状の緩和には、日常生活での心がけが非常に大切です。
- 腰に負担をかけない動作を心がける:
- 重い荷物を持つ際は、膝を曲げてしゃがみ、腰を丸めずに持ち上げる。
- 長時間の同じ姿勢(立ち仕事や座り仕事)は避け、適度に休憩を取り、体をほぐす。
- 床に座る際は、腰に負担がかかるあぐらは避け、椅子に座るか、背もたれのある座椅子などを利用する。
- 掃除機をかける際など、前かがみの姿勢は避け、上半身を起こした状態で行う。
- 適度な運動を取り入れる:
- ウォーキングなど、無理のない範囲で体を動かす。
- 背筋や腹筋を鍛える運動は、腰を支える筋肉を強化し、再発予防にも繋がります。
- ストレッチで体の柔軟性を保ち、筋肉の緊張を和らげる。
- 体重管理: 適正体重を維持することは、腰への負担を減らす上で重要です。
- 禁煙: 喫煙は椎間板ヘルニアの発症リスクを高めると言われています。禁煙は、椎間板の健康だけでなく、全身の健康にとっても非常に大切です。
よくある質問
Q1: 腰椎椎間板ヘルニアは必ず手術が必要ですか?
A1: いいえ、必ずしも手術が必要なわけではありません。多くの場合は、薬物療法やブロック注射、リハビリテーションなどの保存的療法で症状が改善します。しかし、保存的療法で改善しない場合や、重度の神経症状(排尿・排便障害、強い麻痺など)がある場合は、手術が検討されます。
Q2: 腰痛と坐骨神経痛の違いは何ですか?
A2: 腰痛は腰の痛み全般を指しますが、坐骨神経痛は腰からお尻、太ももの裏側、ふくらはぎ、足先にかけて走る痛みやしびれのことを指します。腰椎椎間板ヘルニアでは、飛び出した椎間板が坐骨神経を圧迫することで、坐骨神経痛が生じることがよくあります。
Q3: 腰椎椎間板ヘルニアの予防策はありますか?
A3: はい、日常生活での姿勢の改善や、適度な運動、体重管理、禁煙などが予防に繋がります。特に、腰に負担のかかる動作を避けることが重要です。
Q4: どのようなときに病院を受診すべきですか?
A4: 腰や足に痛みやしびれを感じる、痛みが徐々に強くなっている、歩きにくい、足に力が入らない、排尿・排便に異常があるなどの症状が見られる場合は、早めに当院にご相談ください。特に排尿・排便障害は緊急性の高い症状ですので、すぐに受診してください。
Q5: MRI検査は怖いのですが、受けられますか?
A5: MRI検査は強力な磁石と電波を使用しますが、放射線被ばくの心配がなく、体に負担の少ない検査です。検査中に大きな音がしたり、狭い空間での検査になるため、ご不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。当院では、検査中のヘッドホンや耳栓のご用意、また閉所恐怖症の方への配慮も行っております。ご不安な点があれば、遠慮なく事前にご相談ください。