disease

手根管症候群

手根管症候群について

手根管症候群は、手首の手のひら側にある「手根管」というトンネル状の空間を通る「正中神経」が圧迫されることで発症します。手根管は、指を曲げる腱と正中神経が通る重要な部位です。何らかの原因でこの手根管内が狭くなり、正中神経が圧迫されると、手のしびれや痛みが現れます。

手根管症候群の考えられる主な原因

手根管症候群の主な原因は多岐にわたります。

  • 手の酷使: 特に、キーボードのタイピング、スマートフォンのフリック操作、調理、道具や機械を使った作業など、手指の曲げ伸ばしを長時間・繰り返し行うことで、手根管内の滑膜が増殖し、正中神経が圧迫されやすくなります。
  • 女性ホルモンの変化: 妊娠や更年期などで女性ホルモンのバランスが大きく変化することも発症の原因の一つとされています。これは、ホルモンバランスの変化が体液貯留を引き起こし、手根管内の圧力を高めるためと考えられています。
  • 特定の疾患: 肥満、糖尿病、透析を受けている方、慢性関節リウマチなどの持病がある方も発症しやすい傾向があります。
  • その他: 手首の骨折や脱臼、腫瘍などが原因となることもあります。

手根管症候群の症状について

手根管症候群の主な症状は、以下の指に現れるしびれや痛みです。

  • 親指
  • 人差し指
  • 中指
  • 薬指の親指側半分

発症時は中指に症状が現れ、その後まわりの指に広がっていく傾向があります。指で物に触れたときに感覚が鈍いと感じることもあります。

手根管症候群の特徴的な症状

  • 夜間・明け方の症状悪化: 睡眠中に手首が曲がった状態になることが多く、手根管内の圧迫が増すため、夜間や明け方にしびれや痛みが強くなる傾向があります。
  • 日常生活での支障: 進行すると、ボタンをかけられない、小銭をつまめない、OKサイン(人差し指と親指で丸を作る)ができないなど、細かい作業が困難になることがあります。
  • 感覚・運動機能の低下: 物を掴んだり引っ張ったりする運動機能だけでなく、微妙な力加減を支える感覚機能も低下し、切り傷や火傷を負っても気づかないといったことも起こり得ます。さらに進行すると、親指の付け根の筋肉(母指球筋)が萎縮し、手のひらが変形して「猿の手」のようになることもあります。
  • 広がるしびれ: しびれがすべての指や腕全体、時には上腕や肩にまで及ぶと感じる患者様もいらっしゃいます。
  • 手首を振ると軽減: 手首を振るとしびれが軽減することがあります。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られる場合は、お早めに医療機関を受診してください。

  • しびれや痛みが日常生活に支障をきたし始めた場合
  • 夜間や明け方の症状が強く、睡眠を妨げられる場合
  • 指先の感覚が著しく鈍くなったと感じる場合
  • 細かい作業(ボタンをかける、小銭をつまむなど)が困難になった場合
  • 親指の付け根の筋肉が痩せてきたと感じる場合
  • 痛みやしびれが徐々に進行している場合

手根管症候群の診断と検査について

当院では、手根管症候群の診断のために、まず患者様のお話を詳しく伺い、手や腕の状態を丁寧に触診します。

主な診断方法

  • 問診・触診: 症状の具体的な内容や、いつから症状が出始めたか、どのような時に悪化するかなどを詳しくお伺いします。手のしびれや痛みの範囲、筋力などを確認します。
  • ファーレンテスト: 手首を90度曲げて30秒保持したときに、症状が悪化するかどうかを調べます。
  • ティネル徴候(Tinel’s sign): 手根管部分を打腱器で軽く叩いたときに、しびれが指先に放散するかを調べます。

より詳細な検査

必要に応じて、以下の精密検査を行い、症状の原因を正確に特定し、適切な治療方針を立てていきます。当院ではCT、MRIなどの高度な検査も院内で迅速に実施できる体制を整えています。

  • 神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG): 正中神経に電気刺激を与え、神経が信号を伝える速さや筋肉の反応を測定します。これにより、神経の障害の程度や場所を客観的に数値で確認することが可能です。末梢神経の障害の診断に非常に有用な検査です。
  • 超音波検査(エコー): 超音波を使って、手根管内の神経や周囲の組織の状態をリアルタイムで観察し、神経の腫れや圧迫の有無を確認します。
  • MRI検査: 磁気と電波を使って体内の詳細な断面画像を撮影する検査です。手根管内の状態や、他の疾患(頸椎疾患など)の可能性を詳しく調べることができます。放射線被ばくの心配がありません。
  • レントゲン検査: 骨の異常の有無を確認します。手首の骨折や変形などが原因となっている可能性を探ります。
  • CT検査: X線を使って体の断面画像を撮影する検査で、骨の病変や、必要に応じて脳の異常などを調べることがあります。

手のしびれは手根管症候群以外にも、頸椎椎間板ヘルニアや脳卒中など、様々な原因が考えられます。当院では整形外科だけでなく、脳神経内科との連携により、多角的な視点から原因を診断し、最適な治療を提供します。

手根管症候群の治療法について

手根管症候群の治療は、主に保存的治療から開始し、改善が見られない場合や症状が進行している場合には手術治療を検討します。

保存的治療

まずは手術以外の方法で症状の改善を目指します。

  • 内服薬: 末梢神経の保護・再生を促すビタミンB12製剤や、炎症を抑える消炎鎮痛剤を内服します。
  • 外用薬: 痛み止めの成分を含む湿布や塗り薬を使用し、炎症を抑えます。
  • ステロイド注射: 炎症が強い場合には、ステロイドを神経の周りに直接注入することで、痛みや炎症を抑え、過敏になっている神経を落ち着かせます。
  • 装具療法: サポーターやスプリントなどの装具を使用し、手首を安静に保つことで、神経への負担を軽減します。特に就寝時に手首を固定することで、夜間の症状悪化を防ぐ効果が期待できます。

手術治療

麻痺がある場合や、保存的治療で改善が見られない症例には、手術が有効な選択肢となります。

  • 手根管開放術: 局所麻酔を行い、圧迫の原因となっている「横手根靭帯」を切開して正中神経への圧迫を除きます。通常、手術時間は10分から15分程度と短時間で行われます。神経の圧迫を取り除くことで、しびれや痛みの改善が期待できます。
  • 母指対立再建手術: 進行して親指が小指側にもってこれない、つまみ動作がしにくいといった母指の対立障害が出ている場合には、同時に母指対立再建手術を行うことも可能です。腱の走行を変えることで、親指の機能改善を目指します。

自宅でできる対処法やセルフケア

手根管症候群の症状を和らげ、悪化を防ぐためには、ご自宅でのセルフケアも非常に重要です。

  • 手の安静: 手の酷使は症状を悪化させるため、できる限り控えるようにしましょう。特に手を使うスポーツは医師の許可があるまで中止し、仕事や家事においても、無理のない範囲で家族に手伝ってもらうなどして、手を休ませることが大切です。タオルや雑巾を絞る動作は、特に手に負担をかけるため注意が必要です。
  • 手首の固定: 就寝時に手首を固定する装具を使用することで、夜間の症状の悪化を防ぐことができます。
  • ストレッチ: 医師や理学療法士の指導のもと、手首や指のストレッチを行うことで、手根管内の圧力を軽減できる場合があります。
  • 冷やさない: 手の血行を良くするために、冷やさないように心がけましょう。温めることで血行が促進され、症状の緩和に繋がることがあります。

よくある質問

Q1: 手のしびれは放っておいても治りますか?

A1: 軽度の手根管症候群であれば自然に治ることもありますが、自己判断で放置するのは危険です。症状はゆっくりと進行することが多く、気づいたときには機能低下が進んでいる可能性があります。進行するほど治療が難しくなるため、早期に診断を受け、適切な治療を行うことが、大切な手の機能と生活の質を守るために重要です。

Q2: どのような時に受診を検討すべきですか?

A2: 親指、人差し指、中指、薬指の親指側にしびれや痛みを感じる場合、特に夜間や明け方に症状が強くなる場合、ボタンをかけにくい、小銭をつまみにくいなどの症状がある場合は、一度当院にご相談ください。早期の受診が、症状の悪化を防ぎ、より効果的な治療に繋がります。

Q3: 手術は怖いのですが、必ず必要になりますか?

A3: 手根管症候群の治療は、まずは保存的治療から始めることがほとんどです。内服薬や注射、装具などで改善が見られない場合や、手の麻痺が進行している場合には、手術を検討することになります。手術は局所麻酔で短時間に行われ、神経の圧迫を取り除くことで症状の改善が期待できます。ご不安な点があれば、担当医が詳しくご説明し、患者様と一緒に最適な治療法を検討いたしますのでご安心ください。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約