disease

骨折

骨折について

骨折とは、骨に強い力が加わることで、骨が折れたり、ヒビが入ったり、一部が欠けたり、陥没したりする状態の総称です。一般的に「骨が完全にぽっきりと折れた状態」を想像されるかもしれませんが、骨の一部に連続性が残った「不全骨折(ひび)」も骨折の一種です。

骨折の主な原因は、転倒や衝突、スポーツ中の外傷など、骨に直接的または間接的に強い衝撃が加わることですが、その他にも以下のような原因が挙げられます。

  • 疲労骨折: 同じ部位に繰り返し負荷がかかることで、骨に小さなヒビが入る状態です。スポーツ選手に多く見られます。
  • 病的骨折: 骨腫瘍や癌の骨転移など、骨自体の病気によって骨の強度が低下し、わずかな力で骨折してしまう状態です。
  • 脆弱性骨折: 骨粗鬆症などにより骨がもろくなっているために、尻もちをつくような軽微な外力で骨折する状態です。特に高齢者に多く見られます。

骨折の症状について

骨折すると、損傷した部位とその周囲に以下のような症状が現れることがほとんどです。

  • 激しい痛み: 骨自体には痛みを感知する神経はありませんが、骨の周りを覆う骨膜に痛みを感じるセンサーが豊富に分布しているため、骨折すると強い痛みが生じます。骨折の程度や場所によっては、痛みをあまり感じないケースもあります。
  • 腫れ: 骨折により内出血が起こり、患部が腫れ上がります。
  • 内出血: 皮膚の下で出血が起こり、青あざのようになることがあります。
  • 変形: 骨が大きくずれたり、曲がったりすることがあります。
  • 感覚の異常、しびれ: 骨折によって神経が損傷された場合に起こることがあります。
  • 動脈血流の低下: 血管が損傷された場合に起こることがあります。

受診を強く推奨する症状や状況

以下のような症状や状況が見られる場合は、速やかに医療機関を受診してください。

  • 激しい痛みが続き、患部を動かせない
  • 患部が大きく腫れ上がっている、または変形している
  • 骨が皮膚を突き破っている(開放骨折・複雑骨折)
  • しびれや感覚の異常がある
  • 頭や顔を強く打った場合
  • お子様の場合で、痛みや腫れが強く、通常の動きができない
  • 高齢者の方で、転倒後に立ち上がれない、股関節や背中に強い痛みがある

骨折の診断と検査について

「骨折かな」と思ったら、まずは整形外科を受診しましょう。当院では、患者様の症状を正確に把握し、適切な治療方針を迅速に決定するために、以下の検査体制を整えています。

  • 問診と視診・触診: 症状やケガをした状況について詳しくお伺いし、患部の状態(腫れ、内出血、変形など)を直接確認します。
  • レントゲン検査(X線検査): 骨折の有無、脱臼、骨の変形、関節の状態などを確認するために、整形外科で最も基本的な画像検査です。
  • CT検査: レントゲンでは分かりにくい微細な骨折や骨折の形状、骨癒合の状態などを詳細に評価するために用いられます。脊椎や関節の状態を立体的に把握することも可能です。
  • MRI検査: 骨折だけでなく、靭帯、半月板、腱、軟骨などの軟部組織の損傷や、神経の圧迫などを詳細に評価するのに有効です。当院では、精密な検査が必要な場合に、院内ネットワーク(関連施設含む)でCT検査およびMRI検査が可能です。
  • エコー検査(超音波検査): 超音波を用いて、筋肉、腱、靭帯、神経などの軟部組織の状態をリアルタイムで観察します。肉離れ、腱鞘炎、靭帯損傷、神経の状態、関節の炎症、微細な骨折などを評価できます。
  • 神経伝導速度検査(NCS)、筋電図(EMG): 手足のしびれや筋力低下の原因を調べる検査です。末梢神経に電気刺激を与え、神経を信号が伝わる速度や筋肉の反応を測定します。

骨折の治療法について

骨折の治療法は、骨折の部位、折れ方、重症度、患者様の年齢や状態によって異なります。当院では、患者様お一人おひとりに最適な治療法をご提案いたします。大きく分けて「保存的治療」と「手術的治療」の2つがあります。

保存的治療(手術をしない方法)

軽度な骨折や、骨のずれが少ない場合に選択されます。

  • 徒手整復: 骨がずれている場合、手や器具を使って皮膚の上から骨の位置を正しい位置に戻します。痛みを伴うことがあるため、必要に応じて麻酔を行います。
  • 外固定: 整復後、ギプス包帯(キャスト)やプラスチック、金属の板を使った装具(ブレース)などを用いて、骨折部位を固定し、安静を保ちます。これにより、骨が正しい位置で癒合するのを促します。固定期間は骨折の種類や重症度によりますが、一般的に4週間から8週間程度です。
  • 薬物療法: 痛みを和らげるための鎮痛剤や、炎症を抑えるための消炎鎮痛剤などが処方されます。

手術的治療(手術をする方法)

骨の損傷が著しい場合(粉砕骨折)、徒手整復が困難な場合、整復してもすぐにずれてしまう場合、骨が皮膚から突き出している場合(開放骨折)、関節の表面が骨折しずれている場合、体重がかかる大きな骨の骨折などに選択されます。

  • 内固定: 手術によって、折れた骨をもとの位置に戻し、金属製のプレートやネジ、釘、ワイヤーなどを用いて骨折部位を内側から固定します。これにより、骨折部位の治癒を促し、早期のリハビリテーションを可能にします。
  • 創部の処置: 開放骨折の場合は、骨折部位の感染を防ぐために、早期に創部をきれいに洗浄し、抗生剤の点滴投与を行うことが望ましいです。

リハビリテーション

骨折の治療において、リハビリテーションは非常に重要です。骨折の治癒を促進し、失われた機能の回復を目指します。

  • 開始時期: 骨折の種類、治療方法、患者様の状態によって異なりますが、通常は骨折後数日から数週間後に開始されます。
  • 内容: 関節や筋肉の可動域を保つための運動、骨折部位の強化、機能の回復訓練などが行われます。
  • 期間: 骨折の種類、重症度、患者様の状態によって異なりますが、通常は骨折治癒後数週間から数ヶ月程度の期間が必要です。

当院では、内科、整形外科、リハビリテーション科、脳神経内科・脳神経外科、リウマチ・膠原病科といった主要な診療科が連携し、効率的で包括的なケアを提供しています。骨折後のリハビリテーションも、リハビリテーション科と連携してサポートいたします。

自宅でできる対処法・応急処置

骨折の疑いがある場合は、速やかに医療機関を受診することが大切ですが、病院に行く前に以下の応急処置を行うことで、その後の状態を左右する可能性があります。

  • 患部の固定: 骨折が疑われる部位を、添え木や雑誌、段ボールなどで固定し、動かないようにします。安定を保てたら、包帯やテープなどで軽く巻き付けます。
  • 冷却: 患部を氷のうなどで冷やし、痛みと腫れを和らげます。
  • 安静: 患部をむやみに動かさないことが重要です。

よくある質問

Q1: 「ひび」も骨折の一種ですか?

A1: はい、「ひび」も不全骨折という骨折の一種です。骨が完全に折れていない状態を指しますが、治るのにかかる時間は完全骨折と大差ない場合もあります。

Q2: 骨折はどのくらいの期間で治りますか?

A2: 骨折の種類、重症度、年齢、骨折部位などによって大きく異なります。一般的には数週間から数ヶ月かかりますが、完全な回復にはリハビリテーションを含め、さらに時間がかかることもあります。

Q3: 骨折を早く治すためにできることはありますか?

A3: 医師の指示に従い、安静を保ち、リハビリテーションを継続することが最も重要です。また、バランスの取れた食事(特にカルシウムやビタミンDを意識した食事)を摂ることも大切です。

Q4: 高齢者の骨折で注意すべきことはありますか?

A4: 高齢者の方は骨粗鬆症などで骨がもろくなっていることが多く、転倒などの軽微な外力でも骨折しやすい傾向があります。また、骨折後の回復に時間がかかったり、合併症のリスクが高まったりすることもあります。当院では、骨粗鬆症の診断・治療にも力を入れています。

Q5: スポーツ中に骨折してしまいました。スポーツ復帰はできますか?

A5: 骨折の治癒状況やリハビリテーションの進捗によります。焦らず、医師や理学療法士の指導のもと、段階的に運動強度を上げていくことが大切です。当院ではスポーツ整形外科も診療しており、スポーツ復帰に向けたサポートも行っています。

Q6: 骨折したら、必ず手術が必要ですか?

A6: いいえ、骨折の状況によって手術の必要性は異なります。軽度な骨折やずれの少ない骨折では、ギプスなどによる保存的治療で治ることも多いです。当院医師は、骨折の治療について手術療法・手術をしない保存療法とも多数の経験があり、最新の治療についての知識もございます。骨折の部位、折れ方など、一人ひとりに最適な治療法をご提案いたしますのでご安心してご来院ください。手術が必要と判断した場合は、ご本人・ご家族と相談の上、最適な手術ができる施設へご紹介をさせていただきます。

電話する電話する
公式LINE公式LINE
WEB予約WEB予約